Loading…
大改造!Wakky的ビフォーアフター
第2話 色気の無い電話台
ここに1軒の問題を抱えた家があります
神戸市北区の「わっき~家」、
最初からある作りつけの電話台がつまらなく、生活に張りが出ません(笑)
そんなわっき~家のために匠が立ち上がりました!
今回の匠は…

白い誘惑 Wakky! (一級うんちく師)
『ホワイトナイト』(白馬の騎士)の異名を持つ匠、
前回の大きな仕事を乗り越えた彼は今回の仕事にも自信がみなぎっており、
余裕たっぷりで笑顔が絶えません
わっき~家が準備した予算は¥5,000、
さて、今回匠はどんな技を見せてくれるのでしょうか?
そんな匠が今回のために用意した新兵器、
それは…

電動ドライバーと電動サンダーです
ドライバーは前回絶大な効果を発揮したのですが、あえなくオシャカに(笑)
それで今回、一応メーカー品を購入♪
サンダーは今回やすりがけが多いと予想した匠が思い切って購入したのでした
この時点で1万円近く逝っちゃってます(爆)
作業自体は簡単です
従来から付いていた扉をはずし、自作の扉を装着するだけ♪
材木をホームセンターでカットしてもらい、匠の好みの加工を施します

材料は加工しやすいパイン集成材を使用、
右側が板にハートをくり抜いた状態
この時点で電動サンダーでやすりがげを行ない、表面をツルツルにいたします
左側がオイルスティンで着色した状態です

着色が終わってニスを塗って乾かしているところです
匠は色に奥行きを持たせるため、オイルスティンを2回塗り、
そしてニスは5回くらい塗りたかったのですが、2回目で無くなってしまったという波乱ぶくみの展開でしたが
ニスが乾くと再び電動サンダーの登場です
目の細かいペーパーでサンダーをかける匠…
するとなんということでしょう!
表面が塗装していながらツルツルになりました!
毎日目にする場所にあるので、金具類にも気を使った匠、
東急ハンズで金具類を購入し、帰宅後すぐに作業です!
ほどなく…

さて気になる費用なのですが…
板…¥3980(ただし半分も使用していない)
金具類…¥1280くらい
合計 ¥5260!(デザイン費は含まず)
その他工具類で¥1万円弱
と見事に予算内で収まりませんでした(自爆)
ちなみに角はトリマーという機械(知人から借りた)で丸く削っています
これで仕上がりはずいぶん見栄えが良くなりました
しかし日曜大工は工具次第だなぁ…と匠は強く思いました(笑)
いや、ホンマ我ながら上手に出来たなぁと思います
ここに1軒の問題を抱えた家があります
神戸市北区の「わっき~家」、
最初からある作りつけの電話台がつまらなく、生活に張りが出ません(笑)
そんなわっき~家のために匠が立ち上がりました!
今回の匠は…

白い誘惑 Wakky! (一級うんちく師)
『ホワイトナイト』(白馬の騎士)の異名を持つ匠、
前回の大きな仕事を乗り越えた彼は今回の仕事にも自信がみなぎっており、
余裕たっぷりで笑顔が絶えません
わっき~家が準備した予算は¥5,000、
さて、今回匠はどんな技を見せてくれるのでしょうか?
そんな匠が今回のために用意した新兵器、
それは…

電動ドライバーと電動サンダーです
ドライバーは前回絶大な効果を発揮したのですが、あえなくオシャカに(笑)
それで今回、一応メーカー品を購入♪
サンダーは今回やすりがけが多いと予想した匠が思い切って購入したのでした
この時点で1万円近く逝っちゃってます(爆)
作業自体は簡単です
従来から付いていた扉をはずし、自作の扉を装着するだけ♪
材木をホームセンターでカットしてもらい、匠の好みの加工を施します

材料は加工しやすいパイン集成材を使用、
右側が板にハートをくり抜いた状態
この時点で電動サンダーでやすりがげを行ない、表面をツルツルにいたします
左側がオイルスティンで着色した状態です

着色が終わってニスを塗って乾かしているところです
匠は色に奥行きを持たせるため、オイルスティンを2回塗り、
そしてニスは5回くらい塗りたかったのですが、2回目で無くなってしまったという波乱ぶくみの展開でしたが
ニスが乾くと再び電動サンダーの登場です
目の細かいペーパーでサンダーをかける匠…
するとなんということでしょう!
表面が塗装していながらツルツルになりました!
毎日目にする場所にあるので、金具類にも気を使った匠、
東急ハンズで金具類を購入し、帰宅後すぐに作業です!
ほどなく…

さて気になる費用なのですが…
板…¥3980(ただし半分も使用していない)
金具類…¥1280くらい
合計 ¥5260!(デザイン費は含まず)
その他工具類で¥1万円弱
と見事に予算内で収まりませんでした(自爆)
ちなみに角はトリマーという機械(知人から借りた)で丸く削っています
これで仕上がりはずいぶん見栄えが良くなりました
しかし日曜大工は工具次第だなぁ…と匠は強く思いました(笑)
いや、ホンマ我ながら上手に出来たなぁと思います
スポンサーサイト
trackbackURL:http://wakkykobe.blog16.fc2.com/tb.php/926-83a22cd7