Loading…
浜松旅行 2
こんばんは
前夜は早々に寝てしまったおかげで翌朝は早くから目が覚め…ないで、わりと遅くまで爆睡してしまいました (^^;)
疲れていたのでしょうか?

天気は曇りの予報です
梅雨時の旅行としては、雨が降らないだけマシかもしれません
朝食はホテルのレストランで食べると¥3,000弱かかりますので(苦笑)、部屋で前夜買っておいたパンと部屋に備えてあったコーヒーメーカーで摂ることにいたしました(笑)
そうして名残惜しいですが、ホテルを発つことにいたします
そして向かったのが


自動車&バイクメーカーのスズキ工場前にあるスズキ歴史館です
料金はなんと無料!(前日のウナギが高価だったためか、朝食といいケチるなぁ 笑)
必ず予約が必要ではないようですが、(団体さんが来られた時とか)入場人員の調整のためなのか受付で予約の有無を尋ねられますので事前にネット等で予約入れといた方がベターなようです

現在市販されているクルマが出迎えてくれますが

GSX1100F“刀”は私の憧れでしたが、これに跨ることもできます
けど大きなバイクは昔乗っていましたが、今では重たくて無理やろなぁ

このスズキもトヨタと同じく、織りものの機械から歴史がスタートしたようです

自転車に小さなエンジンを付けただけのようなバイク
自転車と同じようなこんなブレーキで止まれるのか?

可愛いデザインのスズキ キャリイ♪
現代でこんなデザインの軽トラ販売したら売れると思うんだけどなぁ

昔は家の周囲をよく走っていたスズキ「フロンテ」

さすがにこれは私も知らなかった「フロンテ800」

中型二輪免許を取る時に教習所にあった「GS400」
クルマと同時に免許を取ろうとがんばって教習所に通ったことを思い出します

その教習所に通うため、まず原付免許を取って初めて買ったバイクの「スージィ」
これで淡路島一周したりとかした記憶がありますが、主に自転車だった私の行動範囲がコイツのおかげで飛躍的に広くなったのです
けど本当はパッソーラが欲しかったぞ(今でも欲しい)

安すぎて衝撃的だった、47万円で売り出した「アルト」
徹底的にコストダウンが図られているんですが、47万円という値段なので総てが許せたのでした
買いませんでしたけど(笑)、近所のおばちゃんドライバー等セカンドカーとしてよく売れたと記憶しています

一時期所有していたと思う「ガンマ250」
速すぎて手に負えず、すぐに手放した記憶があるような無いような・・・

ゆっくり見て回れました (^^)
次にやってきたのが



うなぎパイの工場です
ちなみにここも無料(笑)

生産している様子を見学することができます


そして売店で買い求めます
そのうなぎパイの工場の隣の工場では…

ナッツ工場のようでしたが、販売もしているようです!
ナッツ好きな私たちが立ち寄らないワケがありません

さすが工場だけあって試食もあるし、値段もなかなか安いやん♪
せっかくなので千葉県産の落花生を買い求めます
そうこうするうちにお昼になりましたので、昼食を食べに行くことにします


『レストラン さわやか』という静岡ローカルファミリーレストランへやって来ました♪
旅行のランチでファミレス?なんて思われたアナタ、なかなかここが侮れないんですよ
人気があるだけあってさすがに地元民でいっぱいでしたので、私たちも入口で順番待ちいたします
そしてようやく席へと案内してもらいます (^^)

オーダーはもちろん「げんこつハンバーグ」
テレビ(たぶん秘密のケンミンSHOW)で観てその大きさに驚き、チャンスがあるのなら一度は…と思っていたのです (^^)

まずはスープとソースがやってきます
スープを飲みながら待っていると
ハンバーグ、登場~!
なんですが、このタイミングで写真を撮るべきでした…
すぐさま店員さんが「お切りいたしますね」と言ってハンバーグを真っ二つに切り分け、切り口を鉄板に押しつけるようにして焼いていくのです
真ん丸すぎてこうしないと中にまで火が通らないのかな?と思いましたが、後の祭りです

こういう状況なんですが、こうなるとハンバーグが2枚あるだけであの衝撃が伝わりませんよね

ということで再び重ねてみました(笑)が、これでもうまく伝わっていません
本来ならコチラの画像のような、本当にコロコロの、大人のげんこつのようなハンバーグが出てきたんです
けど失敗したなぁ、知らんかったとは言え…
お店によると、少し中が赤い状態で食べるのが良いのだそうですが、ハンバーグで中が赤いのは抵抗あるなぁ…
ちゃんと火が通っているのかなぁ?と半信半疑で食べてみると
(゚Д゚)ウマー!
外はもちろんカリッと焼けているのですが、中の赤い部分と食べてみると、厚いハムのステーキを食べているような感じで独特の食感です
すなわち中身は少しモッチリ感がある…っていうか、なんしか独特なんです
ソースも美味いし、こりゃええ♥
地元を中心に人気があるのがわかったような気がします
この浜名湖近辺にも何店舗かあるようですので、機会があればぜひ♪

ついでなのでデザートもいただいちゃいます♪

お腹もふくれたことですし、観光を続けることにいたします
やって来たのは浜松城♪
言うとくけどここは無料と違うぞ(笑)
駐車場は無料でしたが、入城料¥200が要るんだぞ

昔の石積みだそうです
なかなかワイルドだったんですね

天守閣は三層です
ということは最上階まで行ってもそれほど高くないし、しんどくないな…(笑)

うん、許容範囲だ(笑)
しかし嫁いわく、ベランダ(?)に出た私の腰はかなり引けていたらしい

家康公にあやかって出世のお城として有名なんだそうです (^^)

リスがたくさんいました (^^)

次にやって来たのは、「エアーパーク 航空自衛隊浜松広報館」という自衛隊の施設です
ここも無料だ(爆)

さすがに航空自衛隊の基地だけあって、敷地の広大さはハンパありません
ちなみにこの基地は自衛隊の教習所のような施設なんだそうです
その一部を一般市民に開放して見学可能としているようです

飛行機はデカイから全部おさまらん…

注意書きが命令口調(笑)
ちなみに日本製の飛行機は日本語で書いてあり、アメリカ製の飛行機は英語で書いてあるんだそうです

ジェットエンジンは皆目わかりません…
隣の建物へ移動すると

たくさんの飛行機が展示してありました
マニアにはたまらんと思いますが、私は自衛隊マニじゃないし…
けど飛行機等に興味は少しあります

こんな造りで空を飛べるのか…という感じの、昔の戦闘機…
現代の視点で見るとなかなか雑なんです

戦闘機のコクピットに座らせてもらえるようです♪

こんな機会でもないと座ることは一生ないだろうと思いますので、座ってみます
まず椅子の上に立ってから足を潜らせるように座るんだそうです

メーターの数がハンパないのですが、瞬時にどれを見たら良いのかわかるのかな?
スイッチの数も多いし、パイロットって大変だな…と思います
速度はクルマの比じゃないですし、失敗したら墜落するし…

ということで基地を後にします
私たちも家路につくことにいたしました

さようなら、浜名湖…
楽しい旅でした
また来たいと思います♪
前夜は早々に寝てしまったおかげで翌朝は早くから目が覚め…ないで、わりと遅くまで爆睡してしまいました (^^;)
疲れていたのでしょうか?

天気は曇りの予報です
梅雨時の旅行としては、雨が降らないだけマシかもしれません
朝食はホテルのレストランで食べると¥3,000弱かかりますので(苦笑)、部屋で前夜買っておいたパンと部屋に備えてあったコーヒーメーカーで摂ることにいたしました(笑)
そうして名残惜しいですが、ホテルを発つことにいたします
そして向かったのが


自動車&バイクメーカーのスズキ工場前にあるスズキ歴史館です
料金はなんと無料!(前日のウナギが高価だったためか、朝食といいケチるなぁ 笑)
必ず予約が必要ではないようですが、(団体さんが来られた時とか)入場人員の調整のためなのか受付で予約の有無を尋ねられますので事前にネット等で予約入れといた方がベターなようです

現在市販されているクルマが出迎えてくれますが

GSX1100F“刀”は私の憧れでしたが、これに跨ることもできます
けど大きなバイクは昔乗っていましたが、今では重たくて無理やろなぁ

このスズキもトヨタと同じく、織りものの機械から歴史がスタートしたようです

自転車に小さなエンジンを付けただけのようなバイク
自転車と同じようなこんなブレーキで止まれるのか?

可愛いデザインのスズキ キャリイ♪
現代でこんなデザインの軽トラ販売したら売れると思うんだけどなぁ

昔は家の周囲をよく走っていたスズキ「フロンテ」

さすがにこれは私も知らなかった「フロンテ800」

中型二輪免許を取る時に教習所にあった「GS400」
クルマと同時に免許を取ろうとがんばって教習所に通ったことを思い出します

その教習所に通うため、まず原付免許を取って初めて買ったバイクの「スージィ」
これで淡路島一周したりとかした記憶がありますが、主に自転車だった私の行動範囲がコイツのおかげで飛躍的に広くなったのです
けど本当はパッソーラが欲しかったぞ(今でも欲しい)

安すぎて衝撃的だった、47万円で売り出した「アルト」
徹底的にコストダウンが図られているんですが、47万円という値段なので総てが許せたのでした
買いませんでしたけど(笑)、近所のおばちゃんドライバー等セカンドカーとしてよく売れたと記憶しています

一時期所有していたと思う「ガンマ250」
速すぎて手に負えず、すぐに手放した記憶があるような無いような・・・

ゆっくり見て回れました (^^)
次にやってきたのが



うなぎパイの工場です
ちなみにここも無料(笑)

生産している様子を見学することができます


そして売店で買い求めます
そのうなぎパイの工場の隣の工場では…

ナッツ工場のようでしたが、販売もしているようです!
ナッツ好きな私たちが立ち寄らないワケがありません

さすが工場だけあって試食もあるし、値段もなかなか安いやん♪
せっかくなので千葉県産の落花生を買い求めます
そうこうするうちにお昼になりましたので、昼食を食べに行くことにします


『レストラン さわやか』という静岡ローカルファミリーレストランへやって来ました♪
旅行のランチでファミレス?なんて思われたアナタ、なかなかここが侮れないんですよ
人気があるだけあってさすがに地元民でいっぱいでしたので、私たちも入口で順番待ちいたします
そしてようやく席へと案内してもらいます (^^)

オーダーはもちろん「げんこつハンバーグ」
テレビ(たぶん秘密のケンミンSHOW)で観てその大きさに驚き、チャンスがあるのなら一度は…と思っていたのです (^^)

まずはスープとソースがやってきます
スープを飲みながら待っていると
ハンバーグ、登場~!
なんですが、このタイミングで写真を撮るべきでした…
すぐさま店員さんが「お切りいたしますね」と言ってハンバーグを真っ二つに切り分け、切り口を鉄板に押しつけるようにして焼いていくのです
真ん丸すぎてこうしないと中にまで火が通らないのかな?と思いましたが、後の祭りです

こういう状況なんですが、こうなるとハンバーグが2枚あるだけであの衝撃が伝わりませんよね

ということで再び重ねてみました(笑)が、これでもうまく伝わっていません
本来ならコチラの画像のような、本当にコロコロの、大人のげんこつのようなハンバーグが出てきたんです
けど失敗したなぁ、知らんかったとは言え…
お店によると、少し中が赤い状態で食べるのが良いのだそうですが、ハンバーグで中が赤いのは抵抗あるなぁ…
ちゃんと火が通っているのかなぁ?と半信半疑で食べてみると
(゚Д゚)ウマー!
外はもちろんカリッと焼けているのですが、中の赤い部分と食べてみると、厚いハムのステーキを食べているような感じで独特の食感です
すなわち中身は少しモッチリ感がある…っていうか、なんしか独特なんです
ソースも美味いし、こりゃええ♥
地元を中心に人気があるのがわかったような気がします
この浜名湖近辺にも何店舗かあるようですので、機会があればぜひ♪

ついでなのでデザートもいただいちゃいます♪

お腹もふくれたことですし、観光を続けることにいたします
やって来たのは浜松城♪
言うとくけどここは無料と違うぞ(笑)
駐車場は無料でしたが、入城料¥200が要るんだぞ

昔の石積みだそうです
なかなかワイルドだったんですね

天守閣は三層です
ということは最上階まで行ってもそれほど高くないし、しんどくないな…(笑)

うん、許容範囲だ(笑)
しかし嫁いわく、ベランダ(?)に出た私の腰はかなり引けていたらしい

家康公にあやかって出世のお城として有名なんだそうです (^^)

リスがたくさんいました (^^)

次にやって来たのは、「エアーパーク 航空自衛隊浜松広報館」という自衛隊の施設です
ここも無料だ(爆)

さすがに航空自衛隊の基地だけあって、敷地の広大さはハンパありません
ちなみにこの基地は自衛隊の教習所のような施設なんだそうです
その一部を一般市民に開放して見学可能としているようです

飛行機はデカイから全部おさまらん…

注意書きが命令口調(笑)
ちなみに日本製の飛行機は日本語で書いてあり、アメリカ製の飛行機は英語で書いてあるんだそうです

ジェットエンジンは皆目わかりません…
隣の建物へ移動すると

たくさんの飛行機が展示してありました
マニアにはたまらんと思いますが、私は自衛隊マニじゃないし…
けど飛行機等に興味は少しあります

こんな造りで空を飛べるのか…という感じの、昔の戦闘機…
現代の視点で見るとなかなか雑なんです

戦闘機のコクピットに座らせてもらえるようです♪

こんな機会でもないと座ることは一生ないだろうと思いますので、座ってみます
まず椅子の上に立ってから足を潜らせるように座るんだそうです

メーターの数がハンパないのですが、瞬時にどれを見たら良いのかわかるのかな?
スイッチの数も多いし、パイロットって大変だな…と思います
速度はクルマの比じゃないですし、失敗したら墜落するし…

ということで基地を後にします
私たちも家路につくことにいたしました

さようなら、浜名湖…
楽しい旅でした
また来たいと思います♪
スポンサーサイト
trackbackURL:http://wakkykobe.blog16.fc2.com/tb.php/3797-66019e09