Loading…
宮崎~鹿児島 Peachでの旅 2
こんばんは
朝起きて、せっかく温泉があるので朝風呂を浴びて朝食です (^^)

このホテルは朝食会場へは浴衣でもOKでした (^^)
この日はいろんなスポーツの大会があちこちであったのか
野球、バスケットボール、サッカー、剣道部等の学生たちが
たくさん朝食を食べに会場へ来ていて大混雑です
学生諸君、いっぱい食べて持てる力をじゅうぶんに発揮してください♪

朝食はホテルらしくバイキングです
ここの朝食の特徴はシェフが目の前でオムレツを作ってくれることです (^^)
しかもチーズとか焼きナスとかの具材もあり、
オーダーを聞いて手際良く焼いてくれます
私はチーズをお願いして焼いてもらいました (^^)

昨夜食べられなかったチキン南蛮もありました (^^)
また宮崎名物の「冷や汁」もありましたが、私は苦手っぽいのでパス

宮崎はうどんも有名なんだそうで、市内にも何店舗かあるようでした
魅力的なものが多いなぁ

気が付けば取り過ぎてました (+_+)
おかげで朝から腹パンパンですがな
パンなんて神戸でも食べられるのに、止めとけばよかった… (>_<)

ということで、食後は腹ごなしの散歩に出かけます
ホテルのすぐ前には川が流れていて、
近隣の方や犬のジョギングや散歩コースになっているようです

遊歩道の宴会場(笑)はこのようになっていました
ゆとりのある良い街づくりだと思いますよ (^^)
テントが破れたらどうするんだろう?

名残惜しいですがホテルをチェックアウトしてこの日の行動予定に移ります
まず向かったのは


宮崎神宮という場所です
この旅行を計画するまで宮崎に神宮があることすら知りませんでした(汗)

でもさすがに威厳があり、立派な神宮でした
祀られているのは神武天皇なんだそうです
ちなみにこの神宮は、なんと市街地から近い場所にあり
この辺りは宮崎県でも文化的なゾーンになっているらしく
近隣には美術館や図書館もあるようです
近くにこんな立派なお社があるのは羨ましいです

これは宮崎県庁です
前の知事が有名な人でしたので、この風景もよくテレビで観ました (^^)
一度見てみたかっただけです、用事もありませんし(笑)

その県庁から道を隔てた場所に「みやざき物産館」がありました
駐車場は県庁向かいにある駐車場があり
係の方へ「物産館へ行きます」と言えば無料でした (^^)
ここは宮崎県内の名産品がたくさんあり、お土産物選びには苦労しません
私もここでほとんどのものを購入♪
そして宮崎を後にし、霧島方面へと向かいます
途中のサービスエリアでは

こんなん食べましたが、実は宮崎産ではなく外国産だったというのは良くある話だ(笑)
かつて「東京のお土産です~」と、もらったものを見たら神戸産だったのを思い出します(笑)

ようやく到着したのは、霧島神宮です
今回の旅は寺社仏閣が多いですね(苦笑)
ま、それだけ御朱印が集まりますが… (^^;)

ここは山の中にありますので、霧と雨で幻想的な風景が見れました

人も少なく、ゆっくりと参拝できましたね☆
その後は一気に鹿児島市内へ入ります

やって来たのは「仙巌園」という場所です
かつて薩摩藩を治めていた島津のお殿様のお庭です



手入れが行き届いている立派な庭園でした
これだけのお庭を維持できる力って凄いなぁ

天気が良ければ、ここから桜島も見えることでしょうけど
この日はあいにくの天気でしたのでご覧のとおり orz
でも雨が降ってないだけマシか…

園内にあった「ぢゃんぼ餅」というのが気になりました
値段も安かったので買ってみることに♪

実は朝食を食べ過ぎて腹が減らず、この日は昼食を食べていません (>_<)
結果的にはこれが昼食になったのです
お餅の味は、味噌味とみたらし味…
みたらしの方が馴れ親しんだ味ですが、味噌味もなかなか美味しい♪

近くにあった薩摩切子カガラスの製造過程を見学させてもらいます
館内はさすがに暑いのですが、この暑さの中で集中力を切らさずに
懸命に作成されている職人の方に頭が下がります

特徴ある切り込みは、何度も工程を経るようでした
私は一回ミゾを掘ったらそれで終わりかと思っていましたが
そんな単純なものではなさそうでした
だからあの値段なんですね (^^;)
そして次なる目的地へ向かいます
今度は本当に鹿児島市内でも繁華街にあるようで
コインパーキングに停めて徒歩で向かったのですが

2:00~18:00 80分¥100
18:00~2:00 30分¥100
停めた駐車場、昼間より夜間の方が値段高いって…(汗)
この辺りは夜の街(繁華街)なので夜の方が需要が多いのかな?

向かったのは『天文館むじゃき』というお店です
何を隠そう、私の中でのアイスクリームランキング1位は白熊なんです! (^^)
そんな私の長年の夢として、「鹿児島で白熊アイスを食べる」というのがあり
今回の旅行の中で大きな目的のひとつ(最大の目的かもしれません)が
ここで白熊アイスを食べるというもの

ひとくちに白熊といってもいろんな種類があったのですが
まずはノーマルのをいっときましょう♪
ただずっと雨に降られて少し寒かったのでベビーサイズのにしときました


キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
ベビーサイズといってもけっこうデカイ! (゚o゚)
スプーンを入れると、横に貼りつけてあるトッピングのゼリー等が崩落してくるw!(笑)
取り皿が欲しいくらいだ

もうひとつはソフトクリームが乗っかったソフト白熊だ
これは普通サイズしかないとのこと

重そうな帽子を乗せられたような、なんとも情けない顔が登場(笑)

サイズの違いはこんな感じ
やはりベビーサイズは一回り小さいです
それにしてもこの白熊、アイスクリームというよりかき氷に近いかもしれませんね
白い練乳がたくさんかかっているのですがそれほど甘くなく
口の中が深いになることはありません
むしろ意外なほどさっぱりしているのは驚きでした
ただ甘いのは甘いので、トッピングのメロンの味がただの瓜にしか感じられませんでした(笑)
でも美味しかった♪
また鹿児島に来た時は絶対に立ち寄ろう♪
『天文館むじゃき』
鹿児島県鹿児島市千日町5-8
099-222-6904
11:00~22:00(LO 21:30)
※日曜祝日は10:00~
不定休
さて、時刻は夕方の17:00頃だったと思います
帰りの便は20:40だったと思うのですが
鹿児島市内から空港まで1時間弱…
50分前には荷物を預けて…
空港内でお土産も見ないといけませんし
晩ごはんも食べたい
その前にレンタカーもガソリン入れて返却しなければならない…
いろいろ考えて、本当はもう少し見て回りたい場所もあったのですが
少し早めに空港方面へ向かうことにいたしました (^^)

高速使ったら早かった(汗)
無事にレンタカーも返却し

荷物が多かったら追加料金を取られるかもしれませんので
宅配便で自宅へ荷物を送る手配をいたしました
そして空港内で夕ごはんをいただくことに♪

色々見てまわりましたが、ここに決めたのは

鶏飯(けいはん)があったからです
鶏飯は奄美地方の郷土料理らしいのですが
以前鹿児島に来た時にどこかのお店で初めて食べて
美味しかったという記憶があったのです
しかもバイキングとくれば他店にする理由がありません(笑)

ごはんは自分でよそい、具材も好きなだけ乗せることができます
そして出汁をかけるのですが、出汁の底に鶏肉は沈んでいますので
上手にすくわなければ鶏肉無しという悲惨な結果が待っていますが

そこは讃岐うどん店、特に屋根が青い某店で鍛えられた腕前で
ご覧のような山盛りの鶏肉をゲットできました (^^)
昼食がお餅だけでしたので、空腹だったのです

もうちょっと食べようと思っておかわりいたしました (^^)
紅しょうがも意外に合うんですね

いよいよ搭乗手続きを経て待合室で待つこととします
私たちが乗る予定の関西空港行は、同空港発の最終便となっていましたが
けっこうな数のお客さんが待っています

そしていよいよ飛行機に乗り込みました (^^)
帰りも非常口近くの広い座席です♪
そして無事にフライトを終え、定刻に関西空港に到着いたしました

やはり道(滑走路?)を徒歩で空港ビルへ向かいます

駐車場に停めていたマイカーまで無事に到着できました♪
さぁ自宅まであともう少し!
がんばって帰りましょう (^^)
※長文のおつきあい、ありがとうございました
朝起きて、せっかく温泉があるので朝風呂を浴びて朝食です (^^)

このホテルは朝食会場へは浴衣でもOKでした (^^)
この日はいろんなスポーツの大会があちこちであったのか
野球、バスケットボール、サッカー、剣道部等の学生たちが
たくさん朝食を食べに会場へ来ていて大混雑です
学生諸君、いっぱい食べて持てる力をじゅうぶんに発揮してください♪

朝食はホテルらしくバイキングです
ここの朝食の特徴はシェフが目の前でオムレツを作ってくれることです (^^)
しかもチーズとか焼きナスとかの具材もあり、
オーダーを聞いて手際良く焼いてくれます
私はチーズをお願いして焼いてもらいました (^^)

昨夜食べられなかったチキン南蛮もありました (^^)
また宮崎名物の「冷や汁」もありましたが、私は苦手っぽいのでパス

宮崎はうどんも有名なんだそうで、市内にも何店舗かあるようでした
魅力的なものが多いなぁ

気が付けば取り過ぎてました (+_+)
おかげで朝から腹パンパンですがな
パンなんて神戸でも食べられるのに、止めとけばよかった… (>_<)

ということで、食後は腹ごなしの散歩に出かけます
ホテルのすぐ前には川が流れていて、
近隣の方や犬のジョギングや散歩コースになっているようです

遊歩道の宴会場(笑)はこのようになっていました
ゆとりのある良い街づくりだと思いますよ (^^)
テントが破れたらどうするんだろう?

名残惜しいですがホテルをチェックアウトしてこの日の行動予定に移ります
まず向かったのは


宮崎神宮という場所です
この旅行を計画するまで宮崎に神宮があることすら知りませんでした(汗)

でもさすがに威厳があり、立派な神宮でした
祀られているのは神武天皇なんだそうです
ちなみにこの神宮は、なんと市街地から近い場所にあり
この辺りは宮崎県でも文化的なゾーンになっているらしく
近隣には美術館や図書館もあるようです
近くにこんな立派なお社があるのは羨ましいです

これは宮崎県庁です
前の知事が有名な人でしたので、この風景もよくテレビで観ました (^^)
一度見てみたかっただけです、用事もありませんし(笑)

その県庁から道を隔てた場所に「みやざき物産館」がありました
駐車場は県庁向かいにある駐車場があり
係の方へ「物産館へ行きます」と言えば無料でした (^^)
ここは宮崎県内の名産品がたくさんあり、お土産物選びには苦労しません
私もここでほとんどのものを購入♪
そして宮崎を後にし、霧島方面へと向かいます
途中のサービスエリアでは

こんなん食べましたが、実は宮崎産ではなく外国産だったというのは良くある話だ(笑)
かつて「東京のお土産です~」と、もらったものを見たら神戸産だったのを思い出します(笑)

ようやく到着したのは、霧島神宮です
今回の旅は寺社仏閣が多いですね(苦笑)
ま、それだけ御朱印が集まりますが… (^^;)

ここは山の中にありますので、霧と雨で幻想的な風景が見れました

人も少なく、ゆっくりと参拝できましたね☆
その後は一気に鹿児島市内へ入ります

やって来たのは「仙巌園」という場所です
かつて薩摩藩を治めていた島津のお殿様のお庭です



手入れが行き届いている立派な庭園でした
これだけのお庭を維持できる力って凄いなぁ

天気が良ければ、ここから桜島も見えることでしょうけど
この日はあいにくの天気でしたのでご覧のとおり orz
でも雨が降ってないだけマシか…

園内にあった「ぢゃんぼ餅」というのが気になりました
値段も安かったので買ってみることに♪

実は朝食を食べ過ぎて腹が減らず、この日は昼食を食べていません (>_<)
結果的にはこれが昼食になったのです
お餅の味は、味噌味とみたらし味…
みたらしの方が馴れ親しんだ味ですが、味噌味もなかなか美味しい♪

近くにあった薩摩切子カガラスの製造過程を見学させてもらいます
館内はさすがに暑いのですが、この暑さの中で集中力を切らさずに
懸命に作成されている職人の方に頭が下がります

特徴ある切り込みは、何度も工程を経るようでした
私は一回ミゾを掘ったらそれで終わりかと思っていましたが
そんな単純なものではなさそうでした
だからあの値段なんですね (^^;)
そして次なる目的地へ向かいます
今度は本当に鹿児島市内でも繁華街にあるようで
コインパーキングに停めて徒歩で向かったのですが

2:00~18:00 80分¥100
18:00~2:00 30分¥100
停めた駐車場、昼間より夜間の方が値段高いって…(汗)
この辺りは夜の街(繁華街)なので夜の方が需要が多いのかな?

向かったのは『天文館むじゃき』というお店です
何を隠そう、私の中でのアイスクリームランキング1位は白熊なんです! (^^)
そんな私の長年の夢として、「鹿児島で白熊アイスを食べる」というのがあり
今回の旅行の中で大きな目的のひとつ(最大の目的かもしれません)が
ここで白熊アイスを食べるというもの

ひとくちに白熊といってもいろんな種類があったのですが
まずはノーマルのをいっときましょう♪
ただずっと雨に降られて少し寒かったのでベビーサイズのにしときました


キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
ベビーサイズといってもけっこうデカイ! (゚o゚)
スプーンを入れると、横に貼りつけてあるトッピングのゼリー等が崩落してくるw!(笑)
取り皿が欲しいくらいだ

もうひとつはソフトクリームが乗っかったソフト白熊だ
これは普通サイズしかないとのこと

重そうな帽子を乗せられたような、なんとも情けない顔が登場(笑)

サイズの違いはこんな感じ
やはりベビーサイズは一回り小さいです
それにしてもこの白熊、アイスクリームというよりかき氷に近いかもしれませんね
白い練乳がたくさんかかっているのですがそれほど甘くなく
口の中が深いになることはありません
むしろ意外なほどさっぱりしているのは驚きでした
ただ甘いのは甘いので、トッピングのメロンの味がただの瓜にしか感じられませんでした(笑)
でも美味しかった♪
また鹿児島に来た時は絶対に立ち寄ろう♪
『天文館むじゃき』
鹿児島県鹿児島市千日町5-8
099-222-6904
11:00~22:00(LO 21:30)
※日曜祝日は10:00~
不定休
さて、時刻は夕方の17:00頃だったと思います
帰りの便は20:40だったと思うのですが
鹿児島市内から空港まで1時間弱…
50分前には荷物を預けて…
空港内でお土産も見ないといけませんし
晩ごはんも食べたい
その前にレンタカーもガソリン入れて返却しなければならない…
いろいろ考えて、本当はもう少し見て回りたい場所もあったのですが
少し早めに空港方面へ向かうことにいたしました (^^)

高速使ったら早かった(汗)
無事にレンタカーも返却し

荷物が多かったら追加料金を取られるかもしれませんので
宅配便で自宅へ荷物を送る手配をいたしました
そして空港内で夕ごはんをいただくことに♪

色々見てまわりましたが、ここに決めたのは

鶏飯(けいはん)があったからです
鶏飯は奄美地方の郷土料理らしいのですが
以前鹿児島に来た時にどこかのお店で初めて食べて
美味しかったという記憶があったのです
しかもバイキングとくれば他店にする理由がありません(笑)

ごはんは自分でよそい、具材も好きなだけ乗せることができます
そして出汁をかけるのですが、出汁の底に鶏肉は沈んでいますので
上手にすくわなければ鶏肉無しという悲惨な結果が待っていますが

そこは讃岐うどん店、特に屋根が青い某店で鍛えられた腕前で
ご覧のような山盛りの鶏肉をゲットできました (^^)
昼食がお餅だけでしたので、空腹だったのです

もうちょっと食べようと思っておかわりいたしました (^^)
紅しょうがも意外に合うんですね

いよいよ搭乗手続きを経て待合室で待つこととします
私たちが乗る予定の関西空港行は、同空港発の最終便となっていましたが
けっこうな数のお客さんが待っています

そしていよいよ飛行機に乗り込みました (^^)
帰りも非常口近くの広い座席です♪
そして無事にフライトを終え、定刻に関西空港に到着いたしました

やはり道(滑走路?)を徒歩で空港ビルへ向かいます

駐車場に停めていたマイカーまで無事に到着できました♪
さぁ自宅まであともう少し!
がんばって帰りましょう (^^)
※長文のおつきあい、ありがとうございました
スポンサーサイト
trackbackURL:http://wakkykobe.blog16.fc2.com/tb.php/3509-5719be3d