Loading…
駿河・甲州旅日記 4
こんばんは
夜が明けると、素晴らしい天気でした (^^)

昨夜の強い風雨が嘘のような、おだやかな朝でした
では出発することにいたしましょう
まず向かったのは

浜松のお菓子といえば、「うなぎパイ」が有名ですね
その工場見学ができるらしい施設へやって来ました

入場すると、小さなうなぎパイをもらえます

きれいな工場でうなぎパイがたくさん作られていました
大きな施設ではありませんでしたが、ここ無料♪(笑) \(^O^)/
うなぎパイもたくさん売っていますので、お土産にどうぞ♪
そして静岡県西部の浜松を発ち、再び県東部へ高速に乗って向かいます
なんか右往左往してるような…(汗)

今度は新東名ではなく、古い方の高速道路です
遠くに富士山が見えますね

途中でこんなトラップにかかりながら…

着いたのは静岡市の清水という地区です
ここは漁港なのかな?
食堂もたくさんありますね

通路の両脇には魚を売るお店が並んでいます
この日は平日だったので空いていますが、土日だと賑わうんでしょうね

その中の『みやもと』さんというお店で昼食を食べることにいたしました
っていうか、最初からここが目的でわざわざ浜松から来たんです
私は魚介類は苦手ですが、マグロは大好物♪
ここまで来てマグロを食べずに帰れるかっちゅーねん!(笑)

こんな丼も日替わりであるのは知りませんでした
メバチマグロや本マグロの中トロ、赤身、トロ等いろんな部位が入ってるようで
嫁はさっそくコレをオーダー

「これ、刺身?」
と思うほどマグロが敷きつめられていてごはんが見えません
マグロ万歳!
食べてみると、今まで食べてたマグロは何だったの?と思うほど味が濃いい!
個人的には紀伊勝浦で食べたマグロを越えたかも?というほど


私は「本マグロ丼」
中トロ~赤身の部位を選んで盛ってくれるのですが
「これはトロの部分が多いな。サービスしとくわ!」とのこと
こちらもやっぱり味が濃い!
私が時々行く馴染みの寿司屋のマグロもイケるのですが、
それと比較するのもどうだかなぁ…というレベルかもしれない

本当に美味しいマグロを食べて大満足ですが
私は死ぬまでに大間へ行ってマグロを食べるぞ!と誓ったのでした
でもこの清水港も大間より近いし、美味いしええなぁ (^^)
さて、お腹もいっぱいになりましたので景色を見に行きましょう


先日世界遺産に登録されました「三保の松原」です


くそー、富士山に雲がかかったw…
そして

『久能山東照宮』という豪華絢爛なお宮さんへ♪
徳川家康を祀ってある神社だそうで、本当に豪華絢爛きらびやか!
しかしここへのアクセスがややこしかった
この山の上に立つ施設へのアクセスというと、
山の下からのロープウェーに乗ってって思うじゃないですか、ふつう
しかしここは、奥からロープウェーで下って到着するというフェイント攻撃で
知らんかったら麓から1,000段の階段を登らないといけなかったところだ
ということで「清水日本平パークウェー」でロープウェーの日本平駅へ
そこへ車を停めてから訪れるという目がテンになるような方法で到着です

しかしこの神社、豪華ですわホント








観光も満喫いたしましたので、そろそろ帰路につきましょう
静岡市内まで戻り、レンタカーを返却して

駅売店で買い物をして、駅弁を買ってホームに上ります

帰路は乗り換えなしの「ひかり」
停車駅は少なく、「のぞみ」に抜かれることもなくこれで良いのだ (^^)

やっぱり駅弁ははずせません
私は「茶めし弁当」、嫁は「鯛めし」

「茶めし弁当」は初めて食べたんですが、お茶がほんのり香って美味いがな!
嫁の「鯛めし」は身が一面に敷きつめられててイイ!
駅弁をほおばり、うとうとしてると列車は見慣れた地域を走り始め
やがて長いトンネルを走行中にブレーキがかかって新神戸到着です

お疲れさまでした~♪
楽しい旅行でした
さぁ次はどこへ行こう
※長文のお付き合い、ありがとうございました
夜が明けると、素晴らしい天気でした (^^)

昨夜の強い風雨が嘘のような、おだやかな朝でした
では出発することにいたしましょう
まず向かったのは

浜松のお菓子といえば、「うなぎパイ」が有名ですね
その工場見学ができるらしい施設へやって来ました

入場すると、小さなうなぎパイをもらえます

きれいな工場でうなぎパイがたくさん作られていました
大きな施設ではありませんでしたが、ここ無料♪(笑) \(^O^)/
うなぎパイもたくさん売っていますので、お土産にどうぞ♪
そして静岡県西部の浜松を発ち、再び県東部へ高速に乗って向かいます
なんか右往左往してるような…(汗)

今度は新東名ではなく、古い方の高速道路です
遠くに富士山が見えますね

途中でこんなトラップにかかりながら…

着いたのは静岡市の清水という地区です
ここは漁港なのかな?
食堂もたくさんありますね

通路の両脇には魚を売るお店が並んでいます
この日は平日だったので空いていますが、土日だと賑わうんでしょうね

その中の『みやもと』さんというお店で昼食を食べることにいたしました
っていうか、最初からここが目的でわざわざ浜松から来たんです
私は魚介類は苦手ですが、マグロは大好物♪
ここまで来てマグロを食べずに帰れるかっちゅーねん!(笑)

こんな丼も日替わりであるのは知りませんでした
メバチマグロや本マグロの中トロ、赤身、トロ等いろんな部位が入ってるようで
嫁はさっそくコレをオーダー

「これ、刺身?」
と思うほどマグロが敷きつめられていてごはんが見えません
マグロ万歳!
食べてみると、今まで食べてたマグロは何だったの?と思うほど味が濃いい!
個人的には紀伊勝浦で食べたマグロを越えたかも?というほど


私は「本マグロ丼」
中トロ~赤身の部位を選んで盛ってくれるのですが
「これはトロの部分が多いな。サービスしとくわ!」とのこと
こちらもやっぱり味が濃い!
私が時々行く馴染みの寿司屋のマグロもイケるのですが、
それと比較するのもどうだかなぁ…というレベルかもしれない

本当に美味しいマグロを食べて大満足ですが
私は死ぬまでに大間へ行ってマグロを食べるぞ!と誓ったのでした
でもこの清水港も大間より近いし、美味いしええなぁ (^^)
さて、お腹もいっぱいになりましたので景色を見に行きましょう


先日世界遺産に登録されました「三保の松原」です


くそー、富士山に雲がかかったw…
そして

『久能山東照宮』という豪華絢爛なお宮さんへ♪
徳川家康を祀ってある神社だそうで、本当に豪華絢爛きらびやか!
しかしここへのアクセスがややこしかった
この山の上に立つ施設へのアクセスというと、
山の下からのロープウェーに乗ってって思うじゃないですか、ふつう
しかしここは、奥からロープウェーで下って到着するというフェイント攻撃で
知らんかったら麓から1,000段の階段を登らないといけなかったところだ
ということで「清水日本平パークウェー」でロープウェーの日本平駅へ
そこへ車を停めてから訪れるという目がテンになるような方法で到着です

しかしこの神社、豪華ですわホント








観光も満喫いたしましたので、そろそろ帰路につきましょう
静岡市内まで戻り、レンタカーを返却して

駅売店で買い物をして、駅弁を買ってホームに上ります

帰路は乗り換えなしの「ひかり」
停車駅は少なく、「のぞみ」に抜かれることもなくこれで良いのだ (^^)

やっぱり駅弁ははずせません
私は「茶めし弁当」、嫁は「鯛めし」

「茶めし弁当」は初めて食べたんですが、お茶がほんのり香って美味いがな!
嫁の「鯛めし」は身が一面に敷きつめられててイイ!
駅弁をほおばり、うとうとしてると列車は見慣れた地域を走り始め
やがて長いトンネルを走行中にブレーキがかかって新神戸到着です

お疲れさまでした~♪
楽しい旅行でした
さぁ次はどこへ行こう
※長文のお付き合い、ありがとうございました
スポンサーサイト
trackbackURL:http://wakkykobe.blog16.fc2.com/tb.php/3158-65165802