Loading…
PEACHで初めての沖縄旅行 2
こんばんは
昨夜、早く寝たおかげで、朝は早くから目が覚めます

青い海に青い空をイメージしていましたが、どよ~んとした沖縄らしくない灰色の空です
この日の天気予報は雨時々くもりというものでした

ホテルの周囲を軽くお散歩してから朝食会場へ向かいます

中庭を通ってダイニングへ向かいました
間違いかもしれませんが朝食を食べる場所は何箇所かあるようで、特に団体さんや外国人観光客とは別部屋にしてあるようで、私たちも落ち着いて朝食をいただくことができたのは嬉しかったです♪



バイキング形式なのですが、オムレツは具のオーダー毎に目の前で焼いてくれます♪
これは嬉しいですね (^^)

ということで「あれも…これも…」と取っているとこのようになってしまいました
目玉焼きにスクランブルエッグにオムレツと、玉子は3種類も…
普段朝食はあまり食べない私には、明らかに取り過ぎ&食べ過ぎです (-_-;)
しかし取るだけ取って残すのもなぁ…ということで腹パンパンになるまでいただきました(汗)

朝食後は今帰仁村(なきじんそん)にある古宇利島(こうりじま)へ行ってみることにいたしました
計画通りではありませんでしたが、雨が降らない間に屋外の観光地へ先に行ってしまおうという作戦です


古宇利オーシャンタワーへも来てみました
入口で入場券を購入すると…

ゴルフ場のカートのような(っていうかそのものやん!)乗り物で坂を登って行きます

順番がピンク色のハートマークのカートに当たると良いことが起こるんだそうです

タワーに入ると、まず貝の博物館がありますので、見て回ります
そしてエレベーターに乗ってタワー上部へ行ってみました

なかなか景色が良いんですが、最上階はオープンスペースなので風がモロで怖いやん(←重症の高所恐怖症)
遊園地でも観覧車が一番の絶叫マシンな私にはかなりのものでした(汗)

あんなトコに吊ってある鐘、誰が鳴らすねん!(怒)
その後はタワーを後にして、橋のたもとにあるビーチへ行ってみることに♪

立派な橋やなぁ
その橋のたもとには…

買わずにはいられません

(゚Д゚)ウマー!
そして古宇利島を離れ、わりと近くにある…



今帰仁城跡という場所です
その名のとおり、かつてはここにお城があったようなのです (^^)

ピンク色の花は桜の一種だそうで、2月に桜とはさすが沖縄です



石垣の積み方も本土のお城とは少し違う独特なもののように思います
お城に限らず沖縄ではほとんど木造の建物(住宅も含めて)を見なかったように思います
台風が多くて、さえぎるものがありませんから風雨が強いのかな?

なかなか見ごたえがある城跡でした (^^)
その後は…

備瀬のフクギ並木道という場所へ行ってみました (^^)

フクギという木がうっそうと茂っているんですが、これは台風等から住宅を守る防風林の役目を果たすために植えられたんだそうです
さらに日陰を作って涼しい場所を作る…のにも役立っていると思います

普通に生活してらっしゃったので写真を撮っていませんが、いかにも沖縄の田舎の家!
すなわち門にはシーサーがあって、居間から直接出入りする…みたいな家があって、少し感動しました

こういうシーサーを販売されているお家もありました (^^)
そしてお昼になりましたので、朝食べ過ぎてまだ空腹ではありませんがランチタイムといたします

やってきたのは『きしもと食堂』さんという、老舗の沖縄そばのお店です
メニューはそば(大、小)の他にじゅーしー(炊き込みごはん)しかないという潔さ!

店内には有名人のサインがたくさん飾られていました (^^)
私たちはそば(小)を2つにじゅーしーを一つオーダーしてしばらく待っていると

一瞬「うどん?!」と思うような、予想外に太い麺に定番の豚バラが乗っています
比較対象するものが私にはないのですが、この太い麺はもう少し茹でても良いんと違うん?と思うような少し芯が残ったような感じでした
でもこれ美味いぞ
そしてじゅーしーは何かよくわかりませんでしたが具がたくさん入っており、なんだかおこわみたいに近い?
(゚Д゚)ウマー!
『きしもと食堂 』
沖縄県国頭郡本部町渡久地5
0980-47-2887
11:00~17:30
水曜定休
おなかいっぱいになりましたので、この日のメインエベントであります



美ら海水族館へとやってきました (^^)
ここは海洋博公園という広大な公園の中にあり、その中に水族館はあったのでした
知らんかった~
そういえば沖縄海洋博なんてのもありましたっけ?(’75年のことだった!古っ)



いろんな魚たちを見てまわりましたが、やっぱりメインは

ジンベエザメでしょうね
とにかく大きい!

近くで撮ったら写真に収まりきらんくらい大きい!(笑)
そんな魚たちに感動しながらも水族館を後にして…


水族館からはだいぶかかりましたが、『ぬちまーす観光製塩ファクトリー』という施設へやってきました (^^)
その名のとおり塩を製造する施設のようです

どういう方法なのかはわかりませんでしたが、お塩を製造(採取?)してらっしゃいました (^^)
その後は施設内のSHOPで

せっかくなのでお塩を買い求めてみます♪
そこからの帰り道…

道の駅みたいな施設に立ち寄り…

素晴らしい景色と…

これまた素晴らしい味のファンタに感動~(笑)
このファンタ、沖縄限定らしいんですが本土でも売ってほしいなぁ
その後はゆっくりホテルへ戻るんですが、その途中の名護市内で夕食を食べて帰ることにします

昨夜は居酒屋だったので、今夜はステーキを食べることにいたしました
沖縄の人は飲んだ後の〆にステーキを食べるという情報を秘密のケンミンSHOWか何かでやっていたのです
本当にそんなにステーキを食べるの?
ほんまかいなと思いながらも暖簾をくぐってみました

店内にあるグッズはプロ野球キャンプに来た人を歓迎しているようです(笑)


このお店にはサラダバーがありました
更には大好物のスパサラもあります!
お店のスタッフが席に来てオーダーを終え、サラダを食べているとステーキが焼けたようです



沖縄の人がステーキをよく食べるということは先述したとおりなんですが、そのせいかどこのお店でもステーキ肉の量が多いんですよ
500gとかお店によっては1kgとか、誰がそんなに食べるねん!みたいな量でしたので私たちはお店も料理も厳選したつもりでこのお店にしたのでした
オーダーしたのはそれぞれ200gのステーキ(肉の種類は違いますが)

朝を食べ過ぎた影響が昼飯、しいては夕食まで響いているのですが、このステーキ肉、柔らかくて
(゚Д゚)ウマー!
赤身なので脂っぽくないからかな?
案外ペロリといけました♪

右から2つ目のステーキソースが、ガーリックが効いてて美味しかったです
塩&こしょうでも食べてみたんですが、私はステーキソースが好みでした (^^)
ちなみに私たちが入店した19時頃、店内にお客はいなかったのですが、その後あれよあれよという間にお客さんが来てすぐに満席となってしまい、ついには待ち客も出るほどでした(驚)
一人で来てカウンターで食べてる人もいたなぁ
そういう文化なのでしょう
『HAN'S 名護店』
沖縄県名護市城2-1-12
050-5592-4414
11:30~22:00
木曜定休
その後は近所にあったスーパーへ

麺類のコーナーでは、沖縄そばばっかり!(驚)
和そばが見当たりません
うどんも1種類だけ…

懐かしいボンカレーのパッケージ

ナンバーガーチェーンのA&Wのロードサイド店舗
お店の前にクルマを横付けして、広い店内で食べたり表にあるパラソルの下で食べる光景は、なかなか本土では見ませんね
特に中学校くらいの子たちがパラソルの下で談笑しながら食べてたのには、本当に文化の違いを感じずにはいられませんでした
私たちもマクド等で食べるんでしょうけど、こんなにオープンな雰囲気ではありません
こうやって沖縄を少しづく感じながらホテルに帰着…
この日もお風呂に入って、アクティブに動いた一日の汗を洗って就寝したのでした (^^)
昨夜、早く寝たおかげで、朝は早くから目が覚めます

青い海に青い空をイメージしていましたが、どよ~んとした沖縄らしくない灰色の空です
この日の天気予報は雨時々くもりというものでした

ホテルの周囲を軽くお散歩してから朝食会場へ向かいます

中庭を通ってダイニングへ向かいました
間違いかもしれませんが朝食を食べる場所は何箇所かあるようで、特に団体さんや外国人観光客とは別部屋にしてあるようで、私たちも落ち着いて朝食をいただくことができたのは嬉しかったです♪



バイキング形式なのですが、オムレツは具のオーダー毎に目の前で焼いてくれます♪
これは嬉しいですね (^^)

ということで「あれも…これも…」と取っているとこのようになってしまいました
目玉焼きにスクランブルエッグにオムレツと、玉子は3種類も…
普段朝食はあまり食べない私には、明らかに取り過ぎ&食べ過ぎです (-_-;)
しかし取るだけ取って残すのもなぁ…ということで腹パンパンになるまでいただきました(汗)

朝食後は今帰仁村(なきじんそん)にある古宇利島(こうりじま)へ行ってみることにいたしました
計画通りではありませんでしたが、雨が降らない間に屋外の観光地へ先に行ってしまおうという作戦です


古宇利オーシャンタワーへも来てみました
入口で入場券を購入すると…

ゴルフ場のカートのような(っていうかそのものやん!)乗り物で坂を登って行きます

順番がピンク色のハートマークのカートに当たると良いことが起こるんだそうです

タワーに入ると、まず貝の博物館がありますので、見て回ります
そしてエレベーターに乗ってタワー上部へ行ってみました

なかなか景色が良いんですが、最上階はオープンスペースなので風がモロで怖いやん(←重症の高所恐怖症)
遊園地でも観覧車が一番の絶叫マシンな私にはかなりのものでした(汗)

あんなトコに吊ってある鐘、誰が鳴らすねん!(怒)
その後はタワーを後にして、橋のたもとにあるビーチへ行ってみることに♪

立派な橋やなぁ
その橋のたもとには…

買わずにはいられません

(゚Д゚)ウマー!
そして古宇利島を離れ、わりと近くにある…



今帰仁城跡という場所です
その名のとおり、かつてはここにお城があったようなのです (^^)

ピンク色の花は桜の一種だそうで、2月に桜とはさすが沖縄です



石垣の積み方も本土のお城とは少し違う独特なもののように思います
お城に限らず沖縄ではほとんど木造の建物(住宅も含めて)を見なかったように思います
台風が多くて、さえぎるものがありませんから風雨が強いのかな?

なかなか見ごたえがある城跡でした (^^)
その後は…

備瀬のフクギ並木道という場所へ行ってみました (^^)

フクギという木がうっそうと茂っているんですが、これは台風等から住宅を守る防風林の役目を果たすために植えられたんだそうです
さらに日陰を作って涼しい場所を作る…のにも役立っていると思います

普通に生活してらっしゃったので写真を撮っていませんが、いかにも沖縄の田舎の家!
すなわち門にはシーサーがあって、居間から直接出入りする…みたいな家があって、少し感動しました

こういうシーサーを販売されているお家もありました (^^)
そしてお昼になりましたので、朝食べ過ぎてまだ空腹ではありませんがランチタイムといたします

やってきたのは『きしもと食堂』さんという、老舗の沖縄そばのお店です
メニューはそば(大、小)の他にじゅーしー(炊き込みごはん)しかないという潔さ!

店内には有名人のサインがたくさん飾られていました (^^)
私たちはそば(小)を2つにじゅーしーを一つオーダーしてしばらく待っていると

一瞬「うどん?!」と思うような、予想外に太い麺に定番の豚バラが乗っています
比較対象するものが私にはないのですが、この太い麺はもう少し茹でても良いんと違うん?と思うような少し芯が残ったような感じでした
でもこれ美味いぞ
そしてじゅーしーは何かよくわかりませんでしたが具がたくさん入っており、なんだかおこわみたいに近い?
(゚Д゚)ウマー!
『きしもと食堂 』
沖縄県国頭郡本部町渡久地5
0980-47-2887
11:00~17:30
水曜定休
おなかいっぱいになりましたので、この日のメインエベントであります



美ら海水族館へとやってきました (^^)
ここは海洋博公園という広大な公園の中にあり、その中に水族館はあったのでした
知らんかった~
そういえば沖縄海洋博なんてのもありましたっけ?(’75年のことだった!古っ)



いろんな魚たちを見てまわりましたが、やっぱりメインは

ジンベエザメでしょうね
とにかく大きい!

近くで撮ったら写真に収まりきらんくらい大きい!(笑)
そんな魚たちに感動しながらも水族館を後にして…


水族館からはだいぶかかりましたが、『ぬちまーす観光製塩ファクトリー』という施設へやってきました (^^)
その名のとおり塩を製造する施設のようです

どういう方法なのかはわかりませんでしたが、お塩を製造(採取?)してらっしゃいました (^^)
その後は施設内のSHOPで

せっかくなのでお塩を買い求めてみます♪
そこからの帰り道…

道の駅みたいな施設に立ち寄り…

素晴らしい景色と…

これまた素晴らしい味のファンタに感動~(笑)
このファンタ、沖縄限定らしいんですが本土でも売ってほしいなぁ
その後はゆっくりホテルへ戻るんですが、その途中の名護市内で夕食を食べて帰ることにします

昨夜は居酒屋だったので、今夜はステーキを食べることにいたしました
沖縄の人は飲んだ後の〆にステーキを食べるという情報を秘密のケンミンSHOWか何かでやっていたのです
本当にそんなにステーキを食べるの?
ほんまかいなと思いながらも暖簾をくぐってみました

店内にあるグッズはプロ野球キャンプに来た人を歓迎しているようです(笑)


このお店にはサラダバーがありました
更には大好物のスパサラもあります!
お店のスタッフが席に来てオーダーを終え、サラダを食べているとステーキが焼けたようです



沖縄の人がステーキをよく食べるということは先述したとおりなんですが、そのせいかどこのお店でもステーキ肉の量が多いんですよ
500gとかお店によっては1kgとか、誰がそんなに食べるねん!みたいな量でしたので私たちはお店も料理も厳選したつもりでこのお店にしたのでした
オーダーしたのはそれぞれ200gのステーキ(肉の種類は違いますが)

朝を食べ過ぎた影響が昼飯、しいては夕食まで響いているのですが、このステーキ肉、柔らかくて
(゚Д゚)ウマー!
赤身なので脂っぽくないからかな?
案外ペロリといけました♪

右から2つ目のステーキソースが、ガーリックが効いてて美味しかったです
塩&こしょうでも食べてみたんですが、私はステーキソースが好みでした (^^)
ちなみに私たちが入店した19時頃、店内にお客はいなかったのですが、その後あれよあれよという間にお客さんが来てすぐに満席となってしまい、ついには待ち客も出るほどでした(驚)
一人で来てカウンターで食べてる人もいたなぁ
そういう文化なのでしょう
『HAN'S 名護店』
沖縄県名護市城2-1-12
050-5592-4414
11:30~22:00
木曜定休
その後は近所にあったスーパーへ

麺類のコーナーでは、沖縄そばばっかり!(驚)
和そばが見当たりません
うどんも1種類だけ…

懐かしいボンカレーのパッケージ

ナンバーガーチェーンのA&Wのロードサイド店舗
お店の前にクルマを横付けして、広い店内で食べたり表にあるパラソルの下で食べる光景は、なかなか本土では見ませんね
特に中学校くらいの子たちがパラソルの下で談笑しながら食べてたのには、本当に文化の違いを感じずにはいられませんでした
私たちもマクド等で食べるんでしょうけど、こんなにオープンな雰囲気ではありません
こうやって沖縄を少しづく感じながらホテルに帰着…
この日もお風呂に入って、アクティブに動いた一日の汗を洗って就寝したのでした (^^)
スポンサーサイト
PEACHで初めての沖縄旅行 1
こんばんは
今回、生まれて初めて沖縄旅行へ行ってきました (^^)
事の発端は’17年の秋に高知旅行へ行った報告を知人にもしたんですが、その際に強烈な虎党の人に「この時期に高知行ってなぜ安芸(の球場←秋季キャンプ真っ只中だった)へ行かないのか?」と言われたことです
う~む、確かにそうだ…
その時の旅行は別の趣旨で行ったとは言え、ちょっと寄っても良かったかな?と私も思いましたがもう遅い (>_<)
ということで私はその時、「絶対に近々(と言っても2月限定で)沖縄へ旅立とう!」と決意したのでありました (^^)
なお今回の旅行の際、いろんな方から沖縄素人の私にポイントを教えていただきました
極力行ってみるつもりだったのですが、時間の都合だったりで全て行くことはできませんでしたが、貴重なご意見は大変参考になりました
ありがとうございました
ということで勝手に盛り上がって当日を迎えます
沖縄へは神戸空港よりスカイマークも飛んでいるのですが、目先の安さに釣られて関西空港よりPEACH便を予約してしまいます
でも神戸市民は高速代とか駐車場代とか考えたら神戸空港から飛んでも大差ないような気もするんですよねぇ
次回以降の参考にいたしましょう

ということでやって来ました早朝の関西空港第2ターミナル♪
台風で関空大橋に船がぶつかって、まだ通行止めだったら来れなかったか前泊を余儀なくされているところでした
幸いにも鉄道に加えてクルマも通れるようになったのは本当に助かりました

待合室で待っていると、いよいよ沖縄便の搭乗が始ったようです

飛行機のすぐ横まで歩いて行き、タラップ(階段)を自力で上がって乗り込む方法はPEACH以外にもあるのかな?
階段がキツイのか、さすがにご高齢の方はいらっしゃらないですね
私もいつまで乗れるんだろう?
そしてこれ、雨降ったてたらどうするんだろう?傘貸してくれるの?

「PEACHは座席が狭い」というイメージがあるのは事実ですが、12番と13番の座席だけは非常口の関係で広くなっています
間隔はご覧のとおりで、普通の座席(新幹線とか)となんら変わらんと思います
(が、後ろの人は狭いのでリクライニングは遠慮しておきましたが)
ということで今回も13列目を指定しておきました♪
この座席を指定すると、たしか+¥650だったと思うんですが、初老の夫婦には広い方が疲れなくて良いです♪

飛行機は快調に飛び、やがて沖縄に近づきだんだん降下すると海が見えてきました

ということであっさり到着~♪
飛んでしまうと近いもんですね
でも空港に着いてからが大変…

第2ターミナルから第1ターミナルへはバス移動となるようです
値段が安いんですからこの程度は辛抱せねばなりません
でも飛行機が着いたのにバス一台では積み残し客が多数出て第一ターミナルへの移動に結構時間を取られます
ようやく着いた第一ターミナルでは…

早速こんなトラップにひっかかってしまいます(笑)
行列は大したことありませんが、作るのに時間がかかるようで、スタッフの方たちも懸命に作ってらっしゃいました
ようやく購入して

今度はレンタカー会社のバスを待ちます
空港内で手続きは出来ないみたいで営業所までバスで送ってくれるんですが、沖縄ってマイカーで来る人いませんやん?
たいがいの人がレンタカーかパックツアー等の観光バスなんでしょうが、レンタカー借りる人の多いこと多いこと… (゚o゚)

こうしてようやくレンタカーを借りることができましたが、まさか那覇空港でバス乗り継ぐのは予想していませんでした
那覇空港到着からかれこれ2時間弱かかった?
慣れてる人でしたらサッサとできるんでしょうけど、次回からはもう少し考えよう(次回はスカイマークやな)

今回の相棒は、トヨタのVITZです
コンパクトカーと侮るなかれ、しっかりとしたシャーシーには驚きました
さっそく走り出します
混雑した那覇市内を抜け沖縄自動車道を快調に走りますが、さすが沖縄は暑い!
神戸を出る時はめっちゃ寒かったので長袖シャツにセーター、ジャンパーという格好だったのですが、めっさ暑くてノドが渇きました
ちなみに2月とはいえ沖縄では長袖一枚でじゅうぶんでした(お昼は)
途中でドリンクを買いにサービスエリアへ立ち寄り、そこでさっき買った


おにぎりで昼食といたしました (^^)
スパムって美味しいですね~ (^^)
こうしてお腹の準備もOK!となりましたので、準備万端向かったのは




宜野座にあります「かりゆしホテルズボールパーク宜野座」という施設(野球場)です
写真を見ていただいたらおわかりの通り、阪神タイガースのキャンプ地です
ご覧のように天気はイマイチで今にも雨が降りだしそうな空です
天気予報ではこの旅行中の天候は悪く、雨予報とにらめっこしながら急遽行程を変更してこの日に宜野座へ来てみたのでした
しかし結果的に幸い全行程において雨にはほとんど濡れなかったのは私の日ごろの…ではなく奇跡的かもしれません

せっかく来たのだから、その証にと自分にお土産を購入♪
その後はいろんな施設を見てまわります

糸井選手は陸上競技のトラックでランニングされていました♪

ブルペンでは望月投手が気合いのピッチング、その横で小野投手はラケットのような器具で調整中♪

室内練習場では北条選手が一人でアップ?のような軽いランニング…
私はキャンプは初めてなんですが、他球団との練習試合があったとはいえ、もっとスポ根まるだしの厳しい練習しているもんだと思っていたんですが、案外のんびりムードがただよっていました
プロなんだし自分でやれよということなんでしょうか?
もっと汗と泥にまみれて猛練習しているもんだと思っていた私には、やや拍子抜け…

やがて練習試合が終わって、出場していたらしい選手たちがクールダウンのために軽いダッシュ…
でこの日の練習はお終い?

矢野監督の記者会見(?)が始まりまして、いろんな質問に答えていました
テレビで見ると1~2分なのに、なんと長いことか…
監督って大変だなぁと思ったのでした

その横を藤浪投手が用事か何かで通り過ぎます
テレビで見るよりずっと立派な身体でした
と、ここまで同じ場所(室内練習場の前あたり)で写真を撮っていたのですが、それは「ここで並んでたら矢野監督のサインをもらえる!」という嘘か本当かわからない情報を得たので一応並んでみたのでした
そうこうするうちに監督のマスコミ対応が終わり、こちらへ歩いてきて…

監督のサイン会が始まりました!
ファンを喜ばす!というスローガンを掲げておられるだけあって素晴らしいファンサービスじゃないですか!

ということで私もさきほど買ったボールと持って行ったシャツにサインをいただきました!
\(^O^)/
これはもう家宝です!
この日はこれでもう練習もないようですし、選手を宿舎へ送迎するバスも来ましたので私たちも撤収することにいたします
レンタカーまで戻り、そこから名護市まで行って夕食、そしてホテルへということにしました


『真やんばる酒場 照らす家』という居酒屋へ行ってみました
席へ案内してもらってメニューを見てみたんですが、沖縄らしい料理というのがあまりありませんでした
それでも数品オーダーしてみます

お通しはハマグリなので私はダメ… (>_<)

「マグロユッケ」

「ごぼうの天ぷら」
これは美味しかった!

「豚トロ」

「島豆腐の…」なんだっけなぁ?忘れた(苦笑)

「ゴーヤチャンプルー」
苦~いイメージだったんですが、ちっとも苦くなかったのは不思議でした
しかしレンタカーなので居酒屋で何も飲めないというのはツライものですね(苦笑)
早くホテルへ帰ってビール飲もう!と思いましてクルマを走らせます♪


(↑翌朝撮影)私たちが泊まったのは、ホテルマハイナ・ウェルネスリゾートというホテルでした
私的には大浴場があるホテルを探していましたのでピッタリだったんです

ロビーやフロントも南国ムードがあふれていて、のんびりした空気が流れていました
私たちも早速チェックインの手続きを行ない、部屋に向かいます

部屋はやたら広く、っていうかこんだけスペース要る?みたいな広さ(笑)
そして床はフローリング…
この部屋に入ってくる前に歩いた廊下等からも考えて、もしかしたら以前はリゾートマンションだったものをリノベートしてホテルとして営業されているのかもしれません
しかしベランダから見た景色(夜景)は素晴らしかったですぞ

眼下にはプールがあってヤシの木が植わってて…
典型的な沖縄の景色で、はるばる来たなと実感がわきます
部屋で旅装を解いた後は

このような廊下を通って…

大浴場~
2月とはいえやっぱり沖縄は暖かく、建物内なんかは昼間は冷房が入ってます(驚)
私はシャツにセーター着てたんですが、けっこう汗かきました(セーター要らんかった)
ということでお風呂で汗を流して…

部屋で監督のサインをもらえた喜びを噛みしめながら余韻にひたりました (^^)

こうして初日はほとんど雨に濡れずに見て回ることができました (^^)
この日の朝は早かったので、少し早めの就寝といたしました (^^)
今回、生まれて初めて沖縄旅行へ行ってきました (^^)
事の発端は’17年の秋に高知旅行へ行った報告を知人にもしたんですが、その際に強烈な虎党の人に「この時期に高知行ってなぜ安芸(の球場←秋季キャンプ真っ只中だった)へ行かないのか?」と言われたことです
う~む、確かにそうだ…
その時の旅行は別の趣旨で行ったとは言え、ちょっと寄っても良かったかな?と私も思いましたがもう遅い (>_<)
ということで私はその時、「絶対に近々(と言っても2月限定で)沖縄へ旅立とう!」と決意したのでありました (^^)
なお今回の旅行の際、いろんな方から沖縄素人の私にポイントを教えていただきました
極力行ってみるつもりだったのですが、時間の都合だったりで全て行くことはできませんでしたが、貴重なご意見は大変参考になりました
ありがとうございました
ということで勝手に盛り上がって当日を迎えます
沖縄へは神戸空港よりスカイマークも飛んでいるのですが、目先の安さに釣られて関西空港よりPEACH便を予約してしまいます
でも神戸市民は高速代とか駐車場代とか考えたら神戸空港から飛んでも大差ないような気もするんですよねぇ
次回以降の参考にいたしましょう

ということでやって来ました早朝の関西空港第2ターミナル♪
台風で関空大橋に船がぶつかって、まだ通行止めだったら来れなかったか前泊を余儀なくされているところでした
幸いにも鉄道に加えてクルマも通れるようになったのは本当に助かりました

待合室で待っていると、いよいよ沖縄便の搭乗が始ったようです

飛行機のすぐ横まで歩いて行き、タラップ(階段)を自力で上がって乗り込む方法はPEACH以外にもあるのかな?
階段がキツイのか、さすがにご高齢の方はいらっしゃらないですね
私もいつまで乗れるんだろう?
そしてこれ、雨降ったてたらどうするんだろう?傘貸してくれるの?

「PEACHは座席が狭い」というイメージがあるのは事実ですが、12番と13番の座席だけは非常口の関係で広くなっています
間隔はご覧のとおりで、普通の座席(新幹線とか)となんら変わらんと思います
(が、後ろの人は狭いのでリクライニングは遠慮しておきましたが)
ということで今回も13列目を指定しておきました♪
この座席を指定すると、たしか+¥650だったと思うんですが、初老の夫婦には広い方が疲れなくて良いです♪

飛行機は快調に飛び、やがて沖縄に近づきだんだん降下すると海が見えてきました

ということであっさり到着~♪
飛んでしまうと近いもんですね
でも空港に着いてからが大変…

第2ターミナルから第1ターミナルへはバス移動となるようです
値段が安いんですからこの程度は辛抱せねばなりません
でも飛行機が着いたのにバス一台では積み残し客が多数出て第一ターミナルへの移動に結構時間を取られます
ようやく着いた第一ターミナルでは…

早速こんなトラップにひっかかってしまいます(笑)
行列は大したことありませんが、作るのに時間がかかるようで、スタッフの方たちも懸命に作ってらっしゃいました
ようやく購入して

今度はレンタカー会社のバスを待ちます
空港内で手続きは出来ないみたいで営業所までバスで送ってくれるんですが、沖縄ってマイカーで来る人いませんやん?
たいがいの人がレンタカーかパックツアー等の観光バスなんでしょうが、レンタカー借りる人の多いこと多いこと… (゚o゚)

こうしてようやくレンタカーを借りることができましたが、まさか那覇空港でバス乗り継ぐのは予想していませんでした
那覇空港到着からかれこれ2時間弱かかった?
慣れてる人でしたらサッサとできるんでしょうけど、次回からはもう少し考えよう(次回はスカイマークやな)

今回の相棒は、トヨタのVITZです
コンパクトカーと侮るなかれ、しっかりとしたシャーシーには驚きました
さっそく走り出します
混雑した那覇市内を抜け沖縄自動車道を快調に走りますが、さすが沖縄は暑い!
神戸を出る時はめっちゃ寒かったので長袖シャツにセーター、ジャンパーという格好だったのですが、めっさ暑くてノドが渇きました
ちなみに2月とはいえ沖縄では長袖一枚でじゅうぶんでした(お昼は)
途中でドリンクを買いにサービスエリアへ立ち寄り、そこでさっき買った


おにぎりで昼食といたしました (^^)
スパムって美味しいですね~ (^^)
こうしてお腹の準備もOK!となりましたので、準備万端向かったのは




宜野座にあります「かりゆしホテルズボールパーク宜野座」という施設(野球場)です
写真を見ていただいたらおわかりの通り、阪神タイガースのキャンプ地です
ご覧のように天気はイマイチで今にも雨が降りだしそうな空です
天気予報ではこの旅行中の天候は悪く、雨予報とにらめっこしながら急遽行程を変更してこの日に宜野座へ来てみたのでした
しかし結果的に幸い全行程において雨にはほとんど濡れなかったのは私の日ごろの…ではなく奇跡的かもしれません

せっかく来たのだから、その証にと自分にお土産を購入♪
その後はいろんな施設を見てまわります

糸井選手は陸上競技のトラックでランニングされていました♪

ブルペンでは望月投手が気合いのピッチング、その横で小野投手はラケットのような器具で調整中♪

室内練習場では北条選手が一人でアップ?のような軽いランニング…
私はキャンプは初めてなんですが、他球団との練習試合があったとはいえ、もっとスポ根まるだしの厳しい練習しているもんだと思っていたんですが、案外のんびりムードがただよっていました
プロなんだし自分でやれよということなんでしょうか?
もっと汗と泥にまみれて猛練習しているもんだと思っていた私には、やや拍子抜け…

やがて練習試合が終わって、出場していたらしい選手たちがクールダウンのために軽いダッシュ…
でこの日の練習はお終い?

矢野監督の記者会見(?)が始まりまして、いろんな質問に答えていました
テレビで見ると1~2分なのに、なんと長いことか…
監督って大変だなぁと思ったのでした

その横を藤浪投手が用事か何かで通り過ぎます
テレビで見るよりずっと立派な身体でした
と、ここまで同じ場所(室内練習場の前あたり)で写真を撮っていたのですが、それは「ここで並んでたら矢野監督のサインをもらえる!」という嘘か本当かわからない情報を得たので一応並んでみたのでした
そうこうするうちに監督のマスコミ対応が終わり、こちらへ歩いてきて…

監督のサイン会が始まりました!
ファンを喜ばす!というスローガンを掲げておられるだけあって素晴らしいファンサービスじゃないですか!

ということで私もさきほど買ったボールと持って行ったシャツにサインをいただきました!
\(^O^)/
これはもう家宝です!
この日はこれでもう練習もないようですし、選手を宿舎へ送迎するバスも来ましたので私たちも撤収することにいたします
レンタカーまで戻り、そこから名護市まで行って夕食、そしてホテルへということにしました


『真やんばる酒場 照らす家』という居酒屋へ行ってみました
席へ案内してもらってメニューを見てみたんですが、沖縄らしい料理というのがあまりありませんでした
それでも数品オーダーしてみます

お通しはハマグリなので私はダメ… (>_<)

「マグロユッケ」

「ごぼうの天ぷら」
これは美味しかった!

「豚トロ」

「島豆腐の…」なんだっけなぁ?忘れた(苦笑)

「ゴーヤチャンプルー」
苦~いイメージだったんですが、ちっとも苦くなかったのは不思議でした
しかしレンタカーなので居酒屋で何も飲めないというのはツライものですね(苦笑)
早くホテルへ帰ってビール飲もう!と思いましてクルマを走らせます♪


(↑翌朝撮影)私たちが泊まったのは、ホテルマハイナ・ウェルネスリゾートというホテルでした
私的には大浴場があるホテルを探していましたのでピッタリだったんです

ロビーやフロントも南国ムードがあふれていて、のんびりした空気が流れていました
私たちも早速チェックインの手続きを行ない、部屋に向かいます

部屋はやたら広く、っていうかこんだけスペース要る?みたいな広さ(笑)
そして床はフローリング…
この部屋に入ってくる前に歩いた廊下等からも考えて、もしかしたら以前はリゾートマンションだったものをリノベートしてホテルとして営業されているのかもしれません
しかしベランダから見た景色(夜景)は素晴らしかったですぞ

眼下にはプールがあってヤシの木が植わってて…
典型的な沖縄の景色で、はるばる来たなと実感がわきます
部屋で旅装を解いた後は

このような廊下を通って…

大浴場~

2月とはいえやっぱり沖縄は暖かく、建物内なんかは昼間は冷房が入ってます(驚)
私はシャツにセーター着てたんですが、けっこう汗かきました(セーター要らんかった)
ということでお風呂で汗を流して…

部屋で監督のサインをもらえた喜びを噛みしめながら余韻にひたりました (^^)

こうして初日はほとんど雨に濡れずに見て回ることができました (^^)
この日の朝は早かったので、少し早めの就寝といたしました (^^)
『ステーキハウス おはら』@神戸
こんばんは
私には信じられませんが、年齢を重ねると肉を受け付けなくなる人がいるそうなんです (・_・;)
肉より魚なんだそうです
うそ~ん (+_+)
「脂っこい」「カロリーが…」「胸やけする」等が主な理由みたいなんですが、たまには食べないとパワー出ぇへんやん
ということで久しぶりにステーキを食べに行くことになりました (^^)

やって来たのは、神戸駅近く…
楠公さん(楠神社)のちょっと西にある『おはら:』さん♪
一度来てみて本格的なすステーキがリーズナブルに食べれられることがわかってお気に入りなんです (^^)

150gのステーキが¥1,380!
この値段が信じられないほど肉の質は良くって柔らかくて旨い!
しかも食後のコーヒーまで付いているんですから、ファミレスのステーキランチより割安かもしれません
さらに言えばこの値段でこの肉が出てくるとは!みたいな良質なステーキをいただくことが出来るんです (^^)

まずはサラダをいただいている間に…

野菜を焼いてもらいます
火が通ったところでお皿に盛っていただき、次はいよいよ

肉だぁ!
さすがにこれは一人前ではなく数名分の肉を焼いているんですが、焼き加減はさすがに絶妙♪
表面はしっかり焼けていますが、中の方はまだ赤い部分があるというBESTな状態で出してくれます (^^)
そしていよいよ…

肉、焼けたぁ!
\(^O^)/
私は200gでオーダーいたしました♪
さっそく食べてみます
というか、むさぼり食います(笑)
やっぱり肉は柔らかく、かと言って脂っぽくもなく、赤身も旨いよなぁと感じさせる一品♪
(゚Д゚)ウマー!
本当に何度も言いますが、この値段でこのステーキは素敵♪
(っていうか肉のアップの写真撮っとけばよかったかな?)
あまり素晴らしさが伝わりませんが、素晴らすぃ!

肉を食べている間にモヤシ等も焼いてくれます
そして焼けたらそれぞれのお皿に盛ってもらえるのですが、その手さばきがプロフェッショナルなんですよねぇ
もちろん最初っから手際良くやってくださっているんですが、思わず見とれてしまいます (^^)

食べ終ったらコーヒーを出していただきます (^^)
もうね、ここまで食べたら大満足♪
死ぬ気ならもっと食べられることでしょうけど、そこまで食べたら苦しくなってしまいますやん
「腹八分目」がちょうど良いし、また来ようという気にもなれるのです
私たちも大満足して、また来ることを誓ってお店を後にいたしました (^^)
『ステーキハウス おはら』
神戸市兵庫区西橘通1-1-21
050-5890-3561
11:00~14:00
17:00~22:00
不定休
私には信じられませんが、年齢を重ねると肉を受け付けなくなる人がいるそうなんです (・_・;)
肉より魚なんだそうです
うそ~ん (+_+)
「脂っこい」「カロリーが…」「胸やけする」等が主な理由みたいなんですが、たまには食べないとパワー出ぇへんやん
ということで久しぶりにステーキを食べに行くことになりました (^^)

やって来たのは、神戸駅近く…
楠公さん(楠神社)のちょっと西にある『おはら:』さん♪
一度来てみて本格的なすステーキがリーズナブルに食べれられることがわかってお気に入りなんです (^^)

150gのステーキが¥1,380!
この値段が信じられないほど肉の質は良くって柔らかくて旨い!
しかも食後のコーヒーまで付いているんですから、ファミレスのステーキランチより割安かもしれません
さらに言えばこの値段でこの肉が出てくるとは!みたいな良質なステーキをいただくことが出来るんです (^^)

まずはサラダをいただいている間に…

野菜を焼いてもらいます
火が通ったところでお皿に盛っていただき、次はいよいよ

肉だぁ!
さすがにこれは一人前ではなく数名分の肉を焼いているんですが、焼き加減はさすがに絶妙♪
表面はしっかり焼けていますが、中の方はまだ赤い部分があるというBESTな状態で出してくれます (^^)
そしていよいよ…

肉、焼けたぁ!
\(^O^)/
私は200gでオーダーいたしました♪
さっそく食べてみます
というか、むさぼり食います(笑)
やっぱり肉は柔らかく、かと言って脂っぽくもなく、赤身も旨いよなぁと感じさせる一品♪
(゚Д゚)ウマー!
本当に何度も言いますが、この値段でこのステーキは素敵♪
(っていうか肉のアップの写真撮っとけばよかったかな?)
あまり素晴らしさが伝わりませんが、素晴らすぃ!

肉を食べている間にモヤシ等も焼いてくれます
そして焼けたらそれぞれのお皿に盛ってもらえるのですが、その手さばきがプロフェッショナルなんですよねぇ
もちろん最初っから手際良くやってくださっているんですが、思わず見とれてしまいます (^^)

食べ終ったらコーヒーを出していただきます (^^)
もうね、ここまで食べたら大満足♪
死ぬ気ならもっと食べられることでしょうけど、そこまで食べたら苦しくなってしまいますやん
「腹八分目」がちょうど良いし、また来ようという気にもなれるのです
私たちも大満足して、また来ることを誓ってお店を後にいたしました (^^)
『ステーキハウス おはら』
神戸市兵庫区西橘通1-1-21
050-5890-3561
11:00~14:00
17:00~22:00
不定休
『カレーのチャンピオン 神戸店』@西元町
こんばんは
カレーにも色々ありまして、インドカレーや欧風カレーも細かく分類するとキリがないほど…
ネパール料理屋さんにも中華料理屋さんにもカレーはありますし、家で食べるおかんカレーも旨い♪
日本各地にもあるようでして、その中でも「金沢のカレー」というのが数年前から引っかかっていたのでした
金沢いうたらカニをはじめとする海鮮モノやおでんというイメージがあったのですが、カレー?
いまいちイメージがわかないまま、ある日その金沢カレーが神戸でも食べられると知ってある歌を口ずさみながら行ってみました (^^)
「カレーのチャンピオン」という歌です…
「それは、アリスのチャンピオンじゃぁぁ!」
今日は古いネタばっかりやな… (-_-;)

場所は中央郵便局の少し北、昔の三越百貨店があった向かいあたりだ(そんなん知ってる人おるんか?というくらい古い話ですが)
今は第一グランドホテルというホテルになっているらしいのですが、そっちの表現の方がわからんというのはいよいよ年寄りの仲間入りか(苦笑)
来てみるとどうやら地下にあるらしく、店内の雰囲気がわからんまま階段を下りてみます
そこには赤いドアがあって開けて入ってみると、左側の自販機で食券を買って下さいとのこと
何にしようか?っていうか何があるのかよくわかりませんが

表で見たこの看板だけはしっかり覚えていましたので、「Lカツカレー」にしてみます
なんで「L」なのかよくわかりませんが、MとかSもあるんかな?(Mは本当にあるらしい)
食券をスタッフの方に手渡して待つことしばし…

カツが揚がるまで少し待ちましたが、ようやくカレーが出来たようです♪
特徴的なのはなんで?と思った山盛りのキャベツでしょうか
カツ(肉)を食べたら野菜も食べろとは昔からよく言われてきましたが、普通は別盛やろw
これが金沢流なのか…と思いながらも食べてみます
ルーは思っていたより、かなり水分が少なくドロッというかボテッした感じ…
そのルーも甘ったるいのかな?と思っていたんですが、こちらは意外なほどスパイシー♪
後で少しヒリヒリとした刺激が口中を駆け巡ります
(゚Д゚)ウマー!
もちろんカツはサクッと揚がっていて、厚さのわりには柔らかで食べやすいです
それほど脂っぽくありません(嫁は否定しましたが)
これで¥690なら値打ちモンだなと思いながらお店を後にしました (^^)
『カレーのチャンピオン 神戸店』
神戸市中央区相生町1-1-17 松栄ビルB1
078-381-6259
11:00~21:00(LO 20:30)
不定休
カレーにも色々ありまして、インドカレーや欧風カレーも細かく分類するとキリがないほど…
ネパール料理屋さんにも中華料理屋さんにもカレーはありますし、家で食べるおかんカレーも旨い♪
日本各地にもあるようでして、その中でも「金沢のカレー」というのが数年前から引っかかっていたのでした
金沢いうたらカニをはじめとする海鮮モノやおでんというイメージがあったのですが、カレー?
いまいちイメージがわかないまま、ある日その金沢カレーが神戸でも食べられると知ってある歌を口ずさみながら行ってみました (^^)
「カレーのチャンピオン」という歌です…
「それは、アリスのチャンピオンじゃぁぁ!」
今日は古いネタばっかりやな… (-_-;)

場所は中央郵便局の少し北、昔の三越百貨店があった向かいあたりだ(そんなん知ってる人おるんか?というくらい古い話ですが)
今は第一グランドホテルというホテルになっているらしいのですが、そっちの表現の方がわからんというのはいよいよ年寄りの仲間入りか(苦笑)
来てみるとどうやら地下にあるらしく、店内の雰囲気がわからんまま階段を下りてみます
そこには赤いドアがあって開けて入ってみると、左側の自販機で食券を買って下さいとのこと
何にしようか?っていうか何があるのかよくわかりませんが

表で見たこの看板だけはしっかり覚えていましたので、「Lカツカレー」にしてみます
なんで「L」なのかよくわかりませんが、MとかSもあるんかな?(Mは本当にあるらしい)
食券をスタッフの方に手渡して待つことしばし…

カツが揚がるまで少し待ちましたが、ようやくカレーが出来たようです♪
特徴的なのはなんで?と思った山盛りのキャベツでしょうか
カツ(肉)を食べたら野菜も食べろとは昔からよく言われてきましたが、普通は別盛やろw
これが金沢流なのか…と思いながらも食べてみます
ルーは思っていたより、かなり水分が少なくドロッというかボテッした感じ…
そのルーも甘ったるいのかな?と思っていたんですが、こちらは意外なほどスパイシー♪
後で少しヒリヒリとした刺激が口中を駆け巡ります
(゚Д゚)ウマー!
もちろんカツはサクッと揚がっていて、厚さのわりには柔らかで食べやすいです
それほど脂っぽくありません(嫁は否定しましたが)
これで¥690なら値打ちモンだなと思いながらお店を後にしました (^^)
『カレーのチャンピオン 神戸店』
神戸市中央区相生町1-1-17 松栄ビルB1
078-381-6259
11:00~21:00(LO 20:30)
不定休
『讃岐麺房 すずめ』@三宮
こんばんは
うどん巡りからまだ間もないというのに、もううどんが食べたくなるというのは、そんな星の下に生まれてきた私の悲しい性か…
そんな運命(さだめ)を背負いながら空腹を抱えながらトボトボと三宮界隈を少し東へ歩いて来たのは

今年初訪問となる『すずめ』さん♪
調べてみたら昨夏以来来ていなかったみたいで、ずいぶんご無沙汰となってしまいました (+_+)

この寒い日の夜にはやっぱりおでん♪
そしておでんにはビール♪
ということでいただくことにいたします
ビールがキリンからサッポロ赤星になったのは個人的に嬉しいです (^^)
おでんをつまみながらうどんをオーダーしておきました♪

私は釜揚げうどん♪
当たり前のことと言うか、比較しちゃ失礼とも思うんですが、この釜揚げうどんの出来は、そりゃもう全国チェーン店の〇亀製麺(全然伏せ字になってないやん 笑)のとはレベルが違う美味しさ♪
釜揚げらしいふんわりとした熱々の麺に濃いめのダシ、それにたっぷりのショウガが冬らしくて良い♪
(゚Д゚)ウマー!
ただ器は同じような感じにはなりましたね(笑)

嫁は「かけうどん」
かつおぶしがダシとよく合ってこれも好きな一品♪
以前のような激安価格ではなく、このご時世に見合う価格になっていましたがそれはいたしかたのないことです
やはりこれも
(゚Д゚)ウマー!
な一品☆
私たちはお腹をさすりながら大満足で家路につきました (^^)
『讃岐麺房 すずめ』
神戸市中央区雲井通4丁目1-23 アスティ三宮1F
(078)251-1319
11:00~14:00
17:00~20:00
土曜定休
うどん巡りからまだ間もないというのに、もううどんが食べたくなるというのは、そんな星の下に生まれてきた私の悲しい性か…
そんな運命(さだめ)を背負いながら空腹を抱えながらトボトボと三宮界隈を少し東へ歩いて来たのは

今年初訪問となる『すずめ』さん♪
調べてみたら昨夏以来来ていなかったみたいで、ずいぶんご無沙汰となってしまいました (+_+)

この寒い日の夜にはやっぱりおでん♪
そしておでんにはビール♪
ということでいただくことにいたします
ビールがキリンからサッポロ赤星になったのは個人的に嬉しいです (^^)
おでんをつまみながらうどんをオーダーしておきました♪

私は釜揚げうどん♪
当たり前のことと言うか、比較しちゃ失礼とも思うんですが、この釜揚げうどんの出来は、そりゃもう全国チェーン店の〇亀製麺(全然伏せ字になってないやん 笑)のとはレベルが違う美味しさ♪
釜揚げらしいふんわりとした熱々の麺に濃いめのダシ、それにたっぷりのショウガが冬らしくて良い♪
(゚Д゚)ウマー!
ただ器は同じような感じにはなりましたね(笑)

嫁は「かけうどん」
かつおぶしがダシとよく合ってこれも好きな一品♪
以前のような激安価格ではなく、このご時世に見合う価格になっていましたがそれはいたしかたのないことです
やはりこれも
(゚Д゚)ウマー!
な一品☆
私たちはお腹をさすりながら大満足で家路につきました (^^)
『讃岐麺房 すずめ』
神戸市中央区雲井通4丁目1-23 アスティ三宮1F
(078)251-1319
11:00~14:00
17:00~20:00
土曜定休
『マルヤ食堂 塚本店』@兵庫駅
こんばんは
私は毎回そうなんですが、うどん巡りの翌日は味の濃い洋食(デミソース)とかカレーが食べたくなるのです
今回もそう…
香川へ行き帰り、うどん屋巡りの車中での会話は当然のことながら日本の政治や経済のこと…にならず食べ物が中心になる(笑)のですが、その中でishさんより「塚本のマルヤはソースが特徴的なのでぜひ行ってみて下さい」と推薦があったお店なのです
あの方のお奨めとあれば間違いないでしょう!ということでさっそく行ってみることにしてみました (^^)

JR兵庫駅からですと、のんびり歩いても10分かからない距離ですね
それにしても神戸市内、あちこちに「マルヤ」という屋号の洋食屋さんがありますが、あれはどういう関係なんだろう?
のれん分け?フランチャイズ?(パクリ?)
そしてそのどれもが高評価(私は全店行けてないのでわかりませんが)なのが素晴らすぃです
今回は初訪問の塚本のマルヤさん、さてどんな料理が出てくるのでしょう?


洋食屋さんらしいメニューが並んでいます
とんかつライスとはとんかつ定食みたいなのかな?
これが¥600とは下町価格にも程があるほど安いではありませんか!
ハンバーグだって¥650!ビフカツ¥800!と見れば見るほど値段の安さに驚かされます
美味しいいうて聞いて来たんですから、¥1,000くらいなのかな?と思って来たのに、ホンマにこの値段でちゃんとした料理が出てくるのか?
そんなことも少し考えながら、私はエビフライとハンバーグのAランチをオーダーしてみます

「Aランチ」
ちゃんとライスも付いていますので、ご安心を♪
正しい洋食というか、洋食を絵柄にしなさいと言われたらたぶんこんな絵になるだろうみたいな、THE定番!な感じが安心感を持たらします♪
ハンバーグの上の目玉焼きやハム、それにかかったマヨネーズ、ナポリタンスパゲティが良い感じです
そしてソースの色が限りなく(というほどでもないですが)黒っぽく、たしかに他店ではめったに見ないほど黒い♪
ishさんいわく「ビターなソース」と言われていましたが、食べてみてなんとなくわかったような気がします
(゚Д゚)ウマー!
しかもこの内容で¥650は他店(特に三ノ宮元町界隈)ではそうそうあるもんじゃありません
これは近所のサラリーマン&OL諸氏が羨ましい☆
昔ながらの洋食、由緒正しき洋食といった感じのランチがこの値段なんですから、大満足です (^^)

嫁は「ビフカツライス」(¥800)をいってました
写真には写っていませんがちゃんとライスも付いていました
例の真っ黒なソースが一面にかかったビフカツがそそります
肉厚はさほどでもありませんでしたが、この値段なんでそこは文句言えません
でもカラッと揚がったビフカツにこのソースのマッチングは素晴らしく、ごはんが進みます
っていうか、このソースがごはんと合うんですよねぇ
(゚Д゚)ウマー!
二人で満腹まで食べて¥1,450なんですから、こりゃすごい大満足ですぞ
お昼時には近所に会社がある方や工事に来ている人たちで満席になっていましたが、この内容でこの値段ならそりゃそうなるでしょうなと納得♪
いつの日かカツカレーや八宝菜なども試してみたい
『マルヤ食堂 塚本店』
神戸市兵庫区塚本通3丁目1-7
078-575-3890
11:00-14:30
17:30-21:00
火曜定休
私は毎回そうなんですが、うどん巡りの翌日は味の濃い洋食(デミソース)とかカレーが食べたくなるのです
今回もそう…
香川へ行き帰り、うどん屋巡りの車中での会話は当然のことながら日本の政治や経済のこと…にならず食べ物が中心になる(笑)のですが、その中でishさんより「塚本のマルヤはソースが特徴的なのでぜひ行ってみて下さい」と推薦があったお店なのです
あの方のお奨めとあれば間違いないでしょう!ということでさっそく行ってみることにしてみました (^^)

JR兵庫駅からですと、のんびり歩いても10分かからない距離ですね
それにしても神戸市内、あちこちに「マルヤ」という屋号の洋食屋さんがありますが、あれはどういう関係なんだろう?
のれん分け?フランチャイズ?(パクリ?)
そしてそのどれもが高評価(私は全店行けてないのでわかりませんが)なのが素晴らすぃです
今回は初訪問の塚本のマルヤさん、さてどんな料理が出てくるのでしょう?


洋食屋さんらしいメニューが並んでいます
とんかつライスとはとんかつ定食みたいなのかな?
これが¥600とは下町価格にも程があるほど安いではありませんか!
ハンバーグだって¥650!ビフカツ¥800!と見れば見るほど値段の安さに驚かされます
美味しいいうて聞いて来たんですから、¥1,000くらいなのかな?と思って来たのに、ホンマにこの値段でちゃんとした料理が出てくるのか?
そんなことも少し考えながら、私はエビフライとハンバーグのAランチをオーダーしてみます

「Aランチ」
ちゃんとライスも付いていますので、ご安心を♪
正しい洋食というか、洋食を絵柄にしなさいと言われたらたぶんこんな絵になるだろうみたいな、THE定番!な感じが安心感を持たらします♪
ハンバーグの上の目玉焼きやハム、それにかかったマヨネーズ、ナポリタンスパゲティが良い感じです
そしてソースの色が限りなく(というほどでもないですが)黒っぽく、たしかに他店ではめったに見ないほど黒い♪
ishさんいわく「ビターなソース」と言われていましたが、食べてみてなんとなくわかったような気がします
(゚Д゚)ウマー!
しかもこの内容で¥650は他店(特に三ノ宮元町界隈)ではそうそうあるもんじゃありません
これは近所のサラリーマン&OL諸氏が羨ましい☆
昔ながらの洋食、由緒正しき洋食といった感じのランチがこの値段なんですから、大満足です (^^)

嫁は「ビフカツライス」(¥800)をいってました
写真には写っていませんがちゃんとライスも付いていました
例の真っ黒なソースが一面にかかったビフカツがそそります
肉厚はさほどでもありませんでしたが、この値段なんでそこは文句言えません
でもカラッと揚がったビフカツにこのソースのマッチングは素晴らしく、ごはんが進みます
っていうか、このソースがごはんと合うんですよねぇ
(゚Д゚)ウマー!
二人で満腹まで食べて¥1,450なんですから、こりゃすごい大満足ですぞ
お昼時には近所に会社がある方や工事に来ている人たちで満席になっていましたが、この内容でこの値段ならそりゃそうなるでしょうなと納得♪
いつの日かカツカレーや八宝菜なども試してみたい
『マルヤ食堂 塚本店』
神戸市兵庫区塚本通3丁目1-7
078-575-3890
11:00-14:30
17:30-21:00
火曜定休
聖地巡礼4 『梅木うどん店』@まんのう町
こんばんは
坂出の『柏原』を出た私たちは
・一度道の駅等での買い物で休憩をはさむ
・このまま食べ歩きを続ける
か作戦会議をいたしましたが、今回は案外いけるぞということで一致し、4軒目を目指すこととなりました (^^)


やって来たのは、まんのう町にある『梅木うどん』というお店です
事前にネットでみた同店の麺は、やや太めの「いかにも手打ち」という感じでした
まんのう町という都会から離れた場所とこの田舎っぽい太い麺に期待しての入店です (^^)

これまた事前に得た情報では、肉うどんがかなりのボリュームらしいことは知っていました
けど今回は肉うどんツアーと違う(笑)
我々はボール紙に書かれた「しっぽくうどん 400円」の文字を確認してオーダーしたのでした
ところが私たちはオーダーし終えてから気付いたんです
このお店の値段設定なんですが湯だめうどんが¥200に対し、似たような釜揚げうどんが¥500、釜玉うどんも¥500と釜揚げ系が相対的に高めの設定なんです (゚o゚)
逆にしょうゆうどんが¥100!(光ってて見えてませんね、ごめんなさい。こちらで確認してくださいね)という破壊力抜群の価格設定なんです!
一時は「¥100でうどんが食べられる」と話題になった讃岐うどんですが、さすがにこのご時世では¥100で提供できる店は限られてきました
近所の人、昼食にしょうゆうどん大を頼むと¥200で多分腹いっぱいになれるぞ

さらにはラーメン界では当然のようにある替え玉がここにはあるのです
しかもSNSに投稿すれば一玉無料ということで、しょうゆうどん(小)を頼み、ツイッターでつぶやいたら¥100でお腹いっぱいだ!
どうですかこの作戦、ご近所の方のお昼はコレで決まり?!(笑)
調べてみたら、けっこうつぶやいてる人多いぞ

とか言うてる間に出来てきました「しっぽくうどん」
小芋がけっこう入ってて、食べごたえありそうな感じでした (^^)
カウンターにあった天かすは個人的好みで投入♪
食べてみると、麺はやはり少し太めの田舎っぽい純朴な感じですが、茹でたてとあってピチピチのピョンピョン♪
勢いがあり、まさしく「うどんが生きている」状態♪
(゚Д゚)ウマー!
麺がモチモチしてるんですよね
最近は麺がシュッとしててエッジが立ってて、滑らかで鋭い細麺が多い(たぶん製麺機を使ってるんだと思います)中、これはええもん見つけた☆って感じです
昔のやり方なのかもしれませんが、私はこういうのが好みですねぇ

嫁は「かけ」(¥200)
やはり少し太めの麺がそそります
そして特筆なのは少量かけた唐辛子(うどんと違うんかい!)
これだけの量なのにかなり効くのです
そういえば同じまんのうにある谷川米穀店の青唐辛子の佃煮といい、以前どこかで買い求めた鬼びっくりという名の唐辛子もかなり辛い
そういえば鬼びっくりを作っている会社も町は違いますがここからはわりと近いなぁ
もしかしてこの辺りは、唐辛子の名産地でもあるのでしょうか?
そんなことを思いながらも完食です (^^)
『手打ちうどん 梅木』
香川県仲多度郡まんのう町東高篠1094-3
0877-75-0022
6:30~14:00 (土曜は10:00~)
日曜定休
ということで今回の予定は無事終了~
この後

マルナカで買い物をして帰路につきます

今回も楽しかったです♪
最後になりましたが、今回もコース選定から当日ずっと運転してくださったえて吉さんには、本当にお世話になりました。
御礼申し上げます
坂出の『柏原』を出た私たちは
・一度道の駅等での買い物で休憩をはさむ
・このまま食べ歩きを続ける
か作戦会議をいたしましたが、今回は案外いけるぞということで一致し、4軒目を目指すこととなりました (^^)


やって来たのは、まんのう町にある『梅木うどん』というお店です
事前にネットでみた同店の麺は、やや太めの「いかにも手打ち」という感じでした
まんのう町という都会から離れた場所とこの田舎っぽい太い麺に期待しての入店です (^^)

これまた事前に得た情報では、肉うどんがかなりのボリュームらしいことは知っていました
けど今回は肉うどんツアーと違う(笑)
我々はボール紙に書かれた「しっぽくうどん 400円」の文字を確認してオーダーしたのでした
ところが私たちはオーダーし終えてから気付いたんです
このお店の値段設定なんですが湯だめうどんが¥200に対し、似たような釜揚げうどんが¥500、釜玉うどんも¥500と釜揚げ系が相対的に高めの設定なんです (゚o゚)
逆にしょうゆうどんが¥100!(光ってて見えてませんね、ごめんなさい。こちらで確認してくださいね)という破壊力抜群の価格設定なんです!
一時は「¥100でうどんが食べられる」と話題になった讃岐うどんですが、さすがにこのご時世では¥100で提供できる店は限られてきました
近所の人、昼食にしょうゆうどん大を頼むと¥200で多分腹いっぱいになれるぞ

さらにはラーメン界では当然のようにある替え玉がここにはあるのです
しかもSNSに投稿すれば一玉無料ということで、しょうゆうどん(小)を頼み、ツイッターでつぶやいたら¥100でお腹いっぱいだ!
どうですかこの作戦、ご近所の方のお昼はコレで決まり?!(笑)
調べてみたら、けっこうつぶやいてる人多いぞ

とか言うてる間に出来てきました「しっぽくうどん」
小芋がけっこう入ってて、食べごたえありそうな感じでした (^^)
カウンターにあった天かすは個人的好みで投入♪
食べてみると、麺はやはり少し太めの田舎っぽい純朴な感じですが、茹でたてとあってピチピチのピョンピョン♪
勢いがあり、まさしく「うどんが生きている」状態♪
(゚Д゚)ウマー!
麺がモチモチしてるんですよね
最近は麺がシュッとしててエッジが立ってて、滑らかで鋭い細麺が多い(たぶん製麺機を使ってるんだと思います)中、これはええもん見つけた☆って感じです
昔のやり方なのかもしれませんが、私はこういうのが好みですねぇ

嫁は「かけ」(¥200)
やはり少し太めの麺がそそります
そして特筆なのは少量かけた唐辛子(うどんと違うんかい!)
これだけの量なのにかなり効くのです
そういえば同じまんのうにある谷川米穀店の青唐辛子の佃煮といい、以前どこかで買い求めた鬼びっくりという名の唐辛子もかなり辛い
そういえば鬼びっくりを作っている会社も町は違いますがここからはわりと近いなぁ
もしかしてこの辺りは、唐辛子の名産地でもあるのでしょうか?
そんなことを思いながらも完食です (^^)
『手打ちうどん 梅木』
香川県仲多度郡まんのう町東高篠1094-3
0877-75-0022
6:30~14:00 (土曜は10:00~)
日曜定休
ということで今回の予定は無事終了~
この後

マルナカで買い物をして帰路につきます

今回も楽しかったです♪
最後になりましたが、今回もコース選定から当日ずっと運転してくださったえて吉さんには、本当にお世話になりました。
御礼申し上げます