Loading…
釜揚げうどん半額!『丸亀製麺』
こんばんは
ご存知の方も多いと思いますが
毎月一日は、丸亀製麺で釜揚げうどんが半額になる日です (^^)
普段はこのテの割引Dayとかクーポンを使うのは苦手なんですが
うどん半額の誘惑には勝てません(笑)
ということで先月の話ですが行ってみました (^^)

写真は違う日の様子ですが、
さすがに半額の魅力にひかれてやってくお客さんは多く、
行列まではいかなくても列はそこそこ伸びています


並の釜揚げうどんが¥140になるんですから、破壊力抜群の安さです
ヘタしたらカップ麺より安いかもしれません
大にしたところで¥190です
これで営業的に大丈夫なのかな?と心配するところですが
そこはどっこい店もさるもの
こんな商品を用意していたのです

「鶏つけ汁うどん」
釜揚げうどんのつけ汁に鶏肉と野菜がたっぷり入った豪華なうどん♪
釜揚げうどんが半額(¥290→¥140)なので、このメニューも¥150引き♪
しかしそれでも¥440と、同店にしてはなかなかの値段だ
しかし安い釜揚げうどんばっかり食べるのもなぁ…
ということで

私は釜揚げうどん大+鳥天+タケノコ天
合計はたしか¥410だったような記憶があります
これで私はお腹いっぱいの大満足 \(^O^)/

嫁は「鶏つけ汁うどん 並」(¥440)
鶏や野菜がたくさん入っていて、この値段なのも納得♪
(゚Д゚)ウマー!
『丸亀製麺 鈴蘭台店』
神戸市北区山田町小部法殿ノ下29-1
078-593-2653
10:00-22:00(LO21:30)
年中無休
ご存知の方も多いと思いますが
毎月一日は、丸亀製麺で釜揚げうどんが半額になる日です (^^)
普段はこのテの割引Dayとかクーポンを使うのは苦手なんですが
うどん半額の誘惑には勝てません(笑)
ということで先月の話ですが行ってみました (^^)

写真は違う日の様子ですが、
さすがに半額の魅力にひかれてやってくお客さんは多く、
行列まではいかなくても列はそこそこ伸びています


並の釜揚げうどんが¥140になるんですから、破壊力抜群の安さです
ヘタしたらカップ麺より安いかもしれません
大にしたところで¥190です
これで営業的に大丈夫なのかな?と心配するところですが
そこはどっこい店もさるもの
こんな商品を用意していたのです

「鶏つけ汁うどん」
釜揚げうどんのつけ汁に鶏肉と野菜がたっぷり入った豪華なうどん♪
釜揚げうどんが半額(¥290→¥140)なので、このメニューも¥150引き♪
しかしそれでも¥440と、同店にしてはなかなかの値段だ
しかし安い釜揚げうどんばっかり食べるのもなぁ…
ということで

私は釜揚げうどん大+鳥天+タケノコ天
合計はたしか¥410だったような記憶があります
これで私はお腹いっぱいの大満足 \(^O^)/

嫁は「鶏つけ汁うどん 並」(¥440)
鶏や野菜がたくさん入っていて、この値段なのも納得♪
(゚Д゚)ウマー!
『丸亀製麺 鈴蘭台店』
神戸市北区山田町小部法殿ノ下29-1
078-593-2653
10:00-22:00(LO21:30)
年中無休
スポンサーサイト
龍神温泉旅行記 ②
こんばんは
前夜は早めに休みましたので、早朝から目が覚めます
もはや老人の域ですな(笑)

ちょっと外に出てみたのですが、神戸の真冬かそれ以上に寒い!
散歩でもしようかなと思ってたのですが、あえなく却下…
冷えた身体を温めに、またせっかく温泉宿へ泊まったのですからと
朝風呂へ入ることにいたしました
前夜も貸切状態だったのですが、この朝もほぼ貸切♪
再び頭の先までお湯につかって温泉を堪能☆
そして朝食です


朝食もバイキングです
自分で食べられる量だけ取れますので、好都合です
取り過ぎないように注意しながらトレイを持って、好みのものを取っていきます

和食にしようと思いましたが、みかんを使用した塩パンが美味しそうだったのでつい…
それにしても宿泊施設でのバイキングの朝食の度に思うのですが、
毎回少々取り過ぎのようです
実際今回も食べ終えたら腹パンパンになってしまいました (--;)
どうやら私、学習能力はないようです(笑)
だって後悔はしたくないんだもん(←開き直ってどうする)
まだまだ温泉に未練はあるのですが、出発の時刻です
次回来ることがあったら、もっと早く宿に入って温泉を堪能しようと思いつつ出発いたしました

山の中を快調に走りながら、海を目指します

しかし宿で買おうかどうするか迷っていたものをやっぱり買うことになり
急遽道の駅で休憩です

あって良かった♪
気を取り直して再び走り始めます
1時間ほど走ったでしょうか
着いたのは

『道の駅 みなべうめ振興館』という場所です
元より私は梅の種類等などにはまったく興味がなく、
ただ美味しい梅干しはないものか?とやって来たのでした(笑)
ハチミツ入りのとか色んな種類の梅干しがありました (^^)

時期がくると青い網を広げ、落ちてくる梅の実を収穫するのだそうです
もうすぐ収穫時期なのか網を準備している畑が多かったように思います (^^)
そして次なる目的地は

白浜にある『とれとれ市場』
私も何度か来たことがある場所ですが
この日は今までに見たことのない数のクルマが停まっていて
あの広~い駐車場は満車! (゚o゚)
私たちも空いたスペースをやっと見つけて停めることができたのですが
こんなに多くの人が来ているのは初めてみました
さすが連休です

マグロの解体ショーをやっていました (^^)

欲しいのはやまやまですが、レンタカー返してからは公共交通機関で
自宅まで帰らねばならないもんで、あの大きな切り身は持って帰れないなぁ
と解体ショーだけ堪能し、人も多くて買い物もままなりませんので、早々に退却です
その後湯浅で昼食を…と思って行ってみたんですが
湯浅町内も何かのお祭りだったようで、すんごい人! (゚o゚)
目的のお店の前には百人くらいいるのではないか?と思えるほどの行列でしたので
ここも断念… (>_<)
少し移動して…

湯浅から一駅北上した藤並駅近くにある『則種』さんというお店へやって来ました
ここでも何人か並んでらっしゃいましたが、湯浅駅前の某店よりはずいぶんマシですので
私たちもここで順番を待つことに♪
やがて名前を呼ばれ、席につきオーダーしたのは

「七色しらす丼」(¥870)
この辺りはしらすがよく獲れるようで、生しらす丼が名物なんだそうです
しかしこの日は生しらすが売切れで、釜揚げしらすならできるとのこと
実は私、しらすとちりめんじゃことイカナゴの区別がつきません(笑)ので
全然OK牧場♪ (^^)

私は「しらす南高梅DON丼」(¥810)+ミニうどん(¥220)
せっかく紀州に来たのだからと梅干しが付いてるのにしてみました (^^)
朝食を食べ過ぎたので実はお腹はそれほど減っていなかったのですが
それでも丼にうどんは必須です(なんでやねん!)
釜揚げしらすはふかふかとした食感で柔らかく、魚の臭みもまったくありません
(゚Д゚)ウマー!
実はこの丼、見た目よりごはんの量が多くって食べごたえあったんです
お腹パンパンやぁ… (+_+)
『しらす屋 ゆあさ湾 則種』
和歌山県有田郡有田川町天満28-15
0737-52-7769
11:00~14:00
17:00~20:00 (土日は通し営業)
水曜定休
お腹パンパンになりましたので、最後に買い物をして家路につくことにします

行ったのはさきほどのお店から近い、『ファーマーズマーケットありだっこ』という、JAの直売所です
有田(ありだと発音するらしい)といえばみかんが有名ですが

さすがに地元では、訳あり商品とはいえ破格の値段で売られていますな
すぐ食べるぶんには全然影響ありません(と思う)ので、いくつか即購入♪
ひと口にみかんと言ってもいろんな種類があって、初めて見る品種もありましたが
試食もぞんぶんにさせていただきましたので、気に入ったものをこれまた購入♪
傷む前に食べきれるかな?(笑)
車の荷物スペースがまるでトラックのように荷物であふれかえり
家路につくことにします

何度か和歌山県へは来ましたが、毎回楽しい思い出が残り
そして「また来よう!」と決意させてくれます
今回も龍神温泉の素晴らしいお湯、
今回は通っただけで行かなかったけど高野山、
しらす丼やみかん等、たくさんの荷物と共に楽しい思い出も満載して神戸へ向かいました (^^)
※長文のおつきあいありがとうございました
前夜は早めに休みましたので、早朝から目が覚めます
もはや老人の域ですな(笑)

ちょっと外に出てみたのですが、神戸の真冬かそれ以上に寒い!
散歩でもしようかなと思ってたのですが、あえなく却下…
冷えた身体を温めに、またせっかく温泉宿へ泊まったのですからと
朝風呂へ入ることにいたしました
前夜も貸切状態だったのですが、この朝もほぼ貸切♪
再び頭の先までお湯につかって温泉を堪能☆
そして朝食です


朝食もバイキングです
自分で食べられる量だけ取れますので、好都合です
取り過ぎないように注意しながらトレイを持って、好みのものを取っていきます

和食にしようと思いましたが、みかんを使用した塩パンが美味しそうだったのでつい…
それにしても宿泊施設でのバイキングの朝食の度に思うのですが、
毎回少々取り過ぎのようです
実際今回も食べ終えたら腹パンパンになってしまいました (--;)
どうやら私、学習能力はないようです(笑)
だって後悔はしたくないんだもん(←開き直ってどうする)
まだまだ温泉に未練はあるのですが、出発の時刻です
次回来ることがあったら、もっと早く宿に入って温泉を堪能しようと思いつつ出発いたしました

山の中を快調に走りながら、海を目指します

しかし宿で買おうかどうするか迷っていたものをやっぱり買うことになり
急遽道の駅で休憩です

あって良かった♪
気を取り直して再び走り始めます
1時間ほど走ったでしょうか
着いたのは

『道の駅 みなべうめ振興館』という場所です
元より私は梅の種類等などにはまったく興味がなく、
ただ美味しい梅干しはないものか?とやって来たのでした(笑)
ハチミツ入りのとか色んな種類の梅干しがありました (^^)

時期がくると青い網を広げ、落ちてくる梅の実を収穫するのだそうです
もうすぐ収穫時期なのか網を準備している畑が多かったように思います (^^)
そして次なる目的地は

白浜にある『とれとれ市場』
私も何度か来たことがある場所ですが
この日は今までに見たことのない数のクルマが停まっていて
あの広~い駐車場は満車! (゚o゚)
私たちも空いたスペースをやっと見つけて停めることができたのですが
こんなに多くの人が来ているのは初めてみました
さすが連休です

マグロの解体ショーをやっていました (^^)

欲しいのはやまやまですが、レンタカー返してからは公共交通機関で
自宅まで帰らねばならないもんで、あの大きな切り身は持って帰れないなぁ
と解体ショーだけ堪能し、人も多くて買い物もままなりませんので、早々に退却です
その後湯浅で昼食を…と思って行ってみたんですが
湯浅町内も何かのお祭りだったようで、すんごい人! (゚o゚)
目的のお店の前には百人くらいいるのではないか?と思えるほどの行列でしたので
ここも断念… (>_<)
少し移動して…

湯浅から一駅北上した藤並駅近くにある『則種』さんというお店へやって来ました
ここでも何人か並んでらっしゃいましたが、湯浅駅前の某店よりはずいぶんマシですので
私たちもここで順番を待つことに♪
やがて名前を呼ばれ、席につきオーダーしたのは

「七色しらす丼」(¥870)
この辺りはしらすがよく獲れるようで、生しらす丼が名物なんだそうです
しかしこの日は生しらすが売切れで、釜揚げしらすならできるとのこと
実は私、しらすとちりめんじゃことイカナゴの区別がつきません(笑)ので
全然OK牧場♪ (^^)

私は「しらす南高梅DON丼」(¥810)+ミニうどん(¥220)
せっかく紀州に来たのだからと梅干しが付いてるのにしてみました (^^)
朝食を食べ過ぎたので実はお腹はそれほど減っていなかったのですが
それでも丼にうどんは必須です(なんでやねん!)
釜揚げしらすはふかふかとした食感で柔らかく、魚の臭みもまったくありません
(゚Д゚)ウマー!
実はこの丼、見た目よりごはんの量が多くって食べごたえあったんです
お腹パンパンやぁ… (+_+)
『しらす屋 ゆあさ湾 則種』
和歌山県有田郡有田川町天満28-15
0737-52-7769
11:00~14:00
17:00~20:00 (土日は通し営業)
水曜定休
お腹パンパンになりましたので、最後に買い物をして家路につくことにします

行ったのはさきほどのお店から近い、『ファーマーズマーケットありだっこ』という、JAの直売所です
有田(ありだと発音するらしい)といえばみかんが有名ですが

さすがに地元では、訳あり商品とはいえ破格の値段で売られていますな
すぐ食べるぶんには全然影響ありません(と思う)ので、いくつか即購入♪
ひと口にみかんと言ってもいろんな種類があって、初めて見る品種もありましたが
試食もぞんぶんにさせていただきましたので、気に入ったものをこれまた購入♪
傷む前に食べきれるかな?(笑)
車の荷物スペースがまるでトラックのように荷物であふれかえり
家路につくことにします

何度か和歌山県へは来ましたが、毎回楽しい思い出が残り
そして「また来よう!」と決意させてくれます
今回も龍神温泉の素晴らしいお湯、
今回は通っただけで行かなかったけど高野山、
しらす丼やみかん等、たくさんの荷物と共に楽しい思い出も満載して神戸へ向かいました (^^)
※長文のおつきあいありがとうございました
龍神温泉旅行記 ①
こんばんは
3月の3連休を利用して和歌山県は龍神温泉を旅してきましたので
その様子をお伝えしようと思います (^^)
私にとって龍神温泉はたしか3回目…
1回目は日帰り入浴、
2回目は今から約10年前に『季楽里(きらり)龍神』という宿に宿泊していますが
二回とも素晴らいお湯だった!という印象が強烈に残っています
というのもお湯がとろ~りとしてお肌がすべすべになったのです!
事実この龍神温泉は「日本三大美人の湯」として有名で
辺鄙な場所にもかかわらず、多くの温泉ファンが訪れる温泉です
また特徴的なぬるぬるとしたお湯というのは
アルカリ性の温泉の成分が皮膚の角質を溶かすからなんだそうです (゚o゚)
このようなぬるぬるのお湯があるのは、私が知る限りでは
兵庫県の出石にある『乙女の湯』(しかもここは安い!)
淡路島にある『うめ丸旅館』や『南あわじリフレッシュ交流ハウスゆーぷる』
くらいしか知りません
とにかくそんな名湯を求めて旅立つことにいたしました (^^)
朝、神戸を発って阪神高速・神戸線~湾岸線~阪和道を通って
泉南ICで降りて国道24号線を東へ♪
なお私たちが通った日の16時以降は阪和道から直接、京奈和道路へ乗り入れることが可能になったようです

連休のわりには道路はスムーズに流れていました (^^)
そして京奈和道の高野口ICで降りて一般道路へ♪
着いたのが

今さらながらですが九度山を観光しようとやってきました (笑)
ご存知のとおり昨年の大河ドラマ「真田丸」で登場した
真田幸村と父・昌幸が徳川家康によって幽閉された場所であります
大河ドラマ関連の観光地も昨年の話となると比較的空いてるもんですな
町営駐車場にも楽々駐車できました♪
そんな地で少し早めの昼食を摂ることにいたしました (^^)

狭い歩道を歩いていると前方に「柿の葉すし」の看板が見えてきました♪

歩道から短いながらも急な坂を上るとお店に着きます
が、基本的にここは飲食店ではありません
お庭のテーブルを拝借して、お寿司をいただく…というスタイルになります

鯖と鮭と椎茸の三種類がありますが、鮭と椎茸は前日までに予約の電話をしておかねばなりません
それにしても鮭の柿の葉寿司?椎茸の寿司って…
お店の方に名前とあらかじめ電話予約しておいた旨を告げ
代金を支払って庭先を拝借して食べさせてもらう了解をとります
するとお茶まで用意してくれたのには恐縮です (^^)

6人で行きましたので、それぞれ12個ずつ
一人あたり一種類2個づつ×3種類=6個という計算は
夕ご飯もありますので、お昼は控えめにという作戦です

実は私、柿の葉ずしは苦手でした
ヒカリものの魚特有の匂いが苦手だったのです
しかしここの鯖は全然臭くない!
(゚Д゚)ウマー!
一同「今まで食べてた柿の葉ずしは何だったの?」と口ぐちに言い出します
それくらい臭みもなく衝撃的な美味しさだったのでした

椎茸も私は得意ではないのですが、
これは旨いわー!
鮭は好きですので、ペロリといただきます
ご主人らしき方が出てこられ、
「昔は椎茸じゃなくて松茸やった。その方が安かったんですわ」
とか色々お話をして下さいました (^^)
柿の葉ずしって奈良のイメージがあったのですが
近いとは言え、和歌山でこんなに美味しいものに出会えるとは! (^^)
高野山に来る時にはまた来たいぞ
『柿の葉寿司 九和楽』
和歌山県伊都郡九度山町九度山1353
0736-54-2600
8:00~売切れ次第終了
不定休
その後は九度山の街中を散策いたしました

この穴は大阪城に通じていると言われていたそうですが
ここから大阪城まではかなり遠いぞ(笑)

九度山の街中です
道はかなり狭く、すれ違いは不可能ですね
電車で来るか駐車場に車を置いて徒歩で巡るのが良いかもしれません


各家の玄関先には提灯やかぶとの折り紙が下がっていました
これは何を意味するものなのかはついにわかりませんでしたが
真田幸村が今でも九度山の人に親しく思われているのは伝わりました (^^)

「真田庵」
幸村親子が幽閉されていた建物なんだそうです


建物は古く、歴史を感じさせるものでした
そんな目で見たからかな?

「真田ミュージアム」
真田氏関連のものが多数展示されていました
火縄銃のレプリカを持ち上げてみたらけっこう重かったです
あれを持って走り回ったり戦ったりするのは私には無理です(笑)

お土産はこちらで買い求めました (^^)
そして九度山を発ち、高野山経由で龍神温泉を目指すことにします

その途中に気になるお店がありましたので休憩です

お饅頭屋さんでしたので、さっそくいただきました (^^)
甘くなくって美味しかったです♪
そしてクルマは高野山へ♪
時間の関係で今回は高野山は素通りし、車窓から眺めるだけとします
そして高野山から高野龍神スカイラインを通って龍神温泉を目指します
信じられないかもしれませんが、この高野龍神スカイラインは3月25日までチェーン携行規制、
タイヤチェーンを持ってないクルマは通ってはいけないんだそうです
その情報を得ていた私はちゃんと用意して行ったのですが
借りたレンタカーのナビがずーっと「通行禁止です!」という警告を繰り返し発していたのでした
かなりうるさかったけど、あれを止める方法あったのかなぁ?

その高野龍神スカイラインの途中にある「ごまさんスカイタワー」周辺の様子です

たしかに雪は残っていてチェーン携行というのもうなずけます
気温もかなり低く、途中の山道では雪解け水が凍っていた場所もありました

雪の残るスカイラインを抜け、ようやく今夜の宿である『季楽里龍神』へ到着です (^^)


木をふんだんに使用した建物内は清潔感があり
そのわりには公営ということもあってか価格は比較的リーズナブルなのがお気に入りです

繁忙期ということもあり
「布団はあらかじめ敷かせていただいております」とのこと
どうせ温泉に入るか食事に行くか寝るだけなので全然OK牧場(笑)
さっそく温泉に入り、お湯を堪能します
小一時間入ってたかなぁ?
お風呂上りにビールで乾杯の後、食事の時間となりました (^^)


こちらの夕食はバイキング♪
風呂上りにちょっとした宴会をやった身といたしましては
食べられる量だけ取れますので渡りに舟です (^^)
旅館の料理って食べきれないほどの量が出てくるトコもありますからね☆

軽めにしておきました
天ぷらは目の前で揚げてくれますので熱々です \(^O^)/

もうちょっと食べようと思って取った器がトーマスだった(笑)
お子様ランチじゃないんだから…
でもこれでお腹いっぱいです♪



3月末とはいえ、外はかなり寒かったです
でも建物の中は暖房が効いてて快適~♪
その後はもう一度温泉に入り、貸切状態になりましたので
頭までもぐって頭の先から足の先までつるつるになりました (^^)
こうして龍神の夜は更けていったのでした♪
3月の3連休を利用して和歌山県は龍神温泉を旅してきましたので
その様子をお伝えしようと思います (^^)
私にとって龍神温泉はたしか3回目…
1回目は日帰り入浴、
2回目は今から約10年前に『季楽里(きらり)龍神』という宿に宿泊していますが
二回とも素晴らいお湯だった!という印象が強烈に残っています
というのもお湯がとろ~りとしてお肌がすべすべになったのです!
事実この龍神温泉は「日本三大美人の湯」として有名で
辺鄙な場所にもかかわらず、多くの温泉ファンが訪れる温泉です
また特徴的なぬるぬるとしたお湯というのは
アルカリ性の温泉の成分が皮膚の角質を溶かすからなんだそうです (゚o゚)
このようなぬるぬるのお湯があるのは、私が知る限りでは
兵庫県の出石にある『乙女の湯』(しかもここは安い!)
淡路島にある『うめ丸旅館』や『南あわじリフレッシュ交流ハウスゆーぷる』
くらいしか知りません
とにかくそんな名湯を求めて旅立つことにいたしました (^^)
朝、神戸を発って阪神高速・神戸線~湾岸線~阪和道を通って
泉南ICで降りて国道24号線を東へ♪
なお私たちが通った日の16時以降は阪和道から直接、京奈和道路へ乗り入れることが可能になったようです

連休のわりには道路はスムーズに流れていました (^^)
そして京奈和道の高野口ICで降りて一般道路へ♪
着いたのが

今さらながらですが九度山を観光しようとやってきました (笑)
ご存知のとおり昨年の大河ドラマ「真田丸」で登場した
真田幸村と父・昌幸が徳川家康によって幽閉された場所であります
大河ドラマ関連の観光地も昨年の話となると比較的空いてるもんですな
町営駐車場にも楽々駐車できました♪
そんな地で少し早めの昼食を摂ることにいたしました (^^)

狭い歩道を歩いていると前方に「柿の葉すし」の看板が見えてきました♪

歩道から短いながらも急な坂を上るとお店に着きます
が、基本的にここは飲食店ではありません
お庭のテーブルを拝借して、お寿司をいただく…というスタイルになります

鯖と鮭と椎茸の三種類がありますが、鮭と椎茸は前日までに予約の電話をしておかねばなりません
それにしても鮭の柿の葉寿司?椎茸の寿司って…
お店の方に名前とあらかじめ電話予約しておいた旨を告げ
代金を支払って庭先を拝借して食べさせてもらう了解をとります
するとお茶まで用意してくれたのには恐縮です (^^)

6人で行きましたので、それぞれ12個ずつ
一人あたり一種類2個づつ×3種類=6個という計算は
夕ご飯もありますので、お昼は控えめにという作戦です

実は私、柿の葉ずしは苦手でした
ヒカリものの魚特有の匂いが苦手だったのです
しかしここの鯖は全然臭くない!
(゚Д゚)ウマー!
一同「今まで食べてた柿の葉ずしは何だったの?」と口ぐちに言い出します
それくらい臭みもなく衝撃的な美味しさだったのでした

椎茸も私は得意ではないのですが、
これは旨いわー!
鮭は好きですので、ペロリといただきます
ご主人らしき方が出てこられ、
「昔は椎茸じゃなくて松茸やった。その方が安かったんですわ」
とか色々お話をして下さいました (^^)
柿の葉ずしって奈良のイメージがあったのですが
近いとは言え、和歌山でこんなに美味しいものに出会えるとは! (^^)
高野山に来る時にはまた来たいぞ
『柿の葉寿司 九和楽』
和歌山県伊都郡九度山町九度山1353
0736-54-2600
8:00~売切れ次第終了
不定休
その後は九度山の街中を散策いたしました

この穴は大阪城に通じていると言われていたそうですが
ここから大阪城まではかなり遠いぞ(笑)

九度山の街中です
道はかなり狭く、すれ違いは不可能ですね
電車で来るか駐車場に車を置いて徒歩で巡るのが良いかもしれません


各家の玄関先には提灯やかぶとの折り紙が下がっていました
これは何を意味するものなのかはついにわかりませんでしたが
真田幸村が今でも九度山の人に親しく思われているのは伝わりました (^^)

「真田庵」
幸村親子が幽閉されていた建物なんだそうです


建物は古く、歴史を感じさせるものでした
そんな目で見たからかな?

「真田ミュージアム」
真田氏関連のものが多数展示されていました
火縄銃のレプリカを持ち上げてみたらけっこう重かったです
あれを持って走り回ったり戦ったりするのは私には無理です(笑)

お土産はこちらで買い求めました (^^)
そして九度山を発ち、高野山経由で龍神温泉を目指すことにします

その途中に気になるお店がありましたので休憩です

お饅頭屋さんでしたので、さっそくいただきました (^^)
甘くなくって美味しかったです♪
そしてクルマは高野山へ♪
時間の関係で今回は高野山は素通りし、車窓から眺めるだけとします
そして高野山から高野龍神スカイラインを通って龍神温泉を目指します
信じられないかもしれませんが、この高野龍神スカイラインは3月25日までチェーン携行規制、
タイヤチェーンを持ってないクルマは通ってはいけないんだそうです
その情報を得ていた私はちゃんと用意して行ったのですが
借りたレンタカーのナビがずーっと「通行禁止です!」という警告を繰り返し発していたのでした
かなりうるさかったけど、あれを止める方法あったのかなぁ?

その高野龍神スカイラインの途中にある「ごまさんスカイタワー」周辺の様子です

たしかに雪は残っていてチェーン携行というのもうなずけます
気温もかなり低く、途中の山道では雪解け水が凍っていた場所もありました

雪の残るスカイラインを抜け、ようやく今夜の宿である『季楽里龍神』へ到着です (^^)


木をふんだんに使用した建物内は清潔感があり
そのわりには公営ということもあってか価格は比較的リーズナブルなのがお気に入りです

繁忙期ということもあり
「布団はあらかじめ敷かせていただいております」とのこと
どうせ温泉に入るか食事に行くか寝るだけなので全然OK牧場(笑)
さっそく温泉に入り、お湯を堪能します
小一時間入ってたかなぁ?
お風呂上りにビールで乾杯の後、食事の時間となりました (^^)


こちらの夕食はバイキング♪
風呂上りにちょっとした宴会をやった身といたしましては
食べられる量だけ取れますので渡りに舟です (^^)
旅館の料理って食べきれないほどの量が出てくるトコもありますからね☆

軽めにしておきました
天ぷらは目の前で揚げてくれますので熱々です \(^O^)/

もうちょっと食べようと思って取った器がトーマスだった(笑)
お子様ランチじゃないんだから…
でもこれでお腹いっぱいです♪



3月末とはいえ、外はかなり寒かったです
でも建物の中は暖房が効いてて快適~♪
その後はもう一度温泉に入り、貸切状態になりましたので
頭までもぐって頭の先から足の先までつるつるになりました (^^)
こうして龍神の夜は更けていったのでした♪
『山神山人』@コアキタマチ店
こんばんは
夫婦ともに働いていると、たまに帰りの時間が同じになることがあります
ということは家に帰ってもごはんは出来ていないということで
帰宅後に嫁が慌てて家事をすることになるのですが
働く主婦の方が一日働いて帰ってすぐに急いで夕食の準備…は大変でしょうね
特に子供さんがいれば、かなりしんどいと思うのです
ということで、帰りに夕食を食べて帰ることにいたしました

コアキタマチ内に最近できた『山神山人』というラーメン店へ行ってみることにいたしました
土日のお昼には行列している人気店なのですが
平日の夜でもサラッと席が埋まるほどの来店者数です

個人的には『山神山人』さんはかなり久しぶりの訪問です
たしか前のクルマの納車の後に、近くにあったお店に行ったような記憶がありますので
もう何年十年以上前になりますね
そしてこちらではやはりとんこつラーメンでしょう
佐賀出身の知人が「ラーメン=とんこつ」と頑固なまでに語っていましたが
博多へ行って食べてその意味がわかったように思います
けど札幌の味噌ラーメンも美味しいよ(笑)

ということで久しぶりの一杯は「とんこつラーメン」
麺は極細ストレート
トッピングの味噌がアクセント♪
紅ショウガがあっても良いのになと思っていたら高菜を発見♪
最近は紅ショウガより高菜なのかな?
さすがに麺・スープ共にスキはなく
(゚Д゚)ウマー!
な一品♪
こんな味だったのね
すっかり忘れていました (^^)

もう一品は「とんこつ醤油ラーメン」

実は写っていませんが麺はとんこつラーメンのそれとは違って
少し太めで黄色いたまご麺(?)
そしてスープも熱々で白菜もたくさん入ってます
これも
(゚Д゚)ウマー!
ですね☆
久しぶりに食べた『山神山人』さんでしたが、美味しかったです♪
『山神山人 コアキタマチ店』
神戸市北区日の峰2-6 コアキタマチ1F
078-907-5550
11:00~14:30
17:30~21:30
不定休
夫婦ともに働いていると、たまに帰りの時間が同じになることがあります
ということは家に帰ってもごはんは出来ていないということで
帰宅後に嫁が慌てて家事をすることになるのですが
働く主婦の方が一日働いて帰ってすぐに急いで夕食の準備…は大変でしょうね
特に子供さんがいれば、かなりしんどいと思うのです
ということで、帰りに夕食を食べて帰ることにいたしました

コアキタマチ内に最近できた『山神山人』というラーメン店へ行ってみることにいたしました
土日のお昼には行列している人気店なのですが
平日の夜でもサラッと席が埋まるほどの来店者数です

個人的には『山神山人』さんはかなり久しぶりの訪問です
たしか前のクルマの納車の後に、近くにあったお店に行ったような記憶がありますので
もう何年十年以上前になりますね
そしてこちらではやはりとんこつラーメンでしょう
佐賀出身の知人が「ラーメン=とんこつ」と頑固なまでに語っていましたが
博多へ行って食べてその意味がわかったように思います
けど札幌の味噌ラーメンも美味しいよ(笑)

ということで久しぶりの一杯は「とんこつラーメン」
麺は極細ストレート
トッピングの味噌がアクセント♪
紅ショウガがあっても良いのになと思っていたら高菜を発見♪
最近は紅ショウガより高菜なのかな?
さすがに麺・スープ共にスキはなく
(゚Д゚)ウマー!
な一品♪
こんな味だったのね
すっかり忘れていました (^^)

もう一品は「とんこつ醤油ラーメン」

実は写っていませんが麺はとんこつラーメンのそれとは違って
少し太めで黄色いたまご麺(?)
そしてスープも熱々で白菜もたくさん入ってます
これも
(゚Д゚)ウマー!
ですね☆
久しぶりに食べた『山神山人』さんでしたが、美味しかったです♪
『山神山人 コアキタマチ店』
神戸市北区日の峰2-6 コアキタマチ1F
078-907-5550
11:00~14:30
17:30~21:30
不定休
カップ麺いろいろ
こんばんは
私はあまりカップ麺を食べないのですが
最近いろんな変わったカップ麺が発売されていますので
「どんなもん?」と食べてみました (^^)

「カップヌードル 抹茶仕立てのシーフード味」


なんと麺に抹茶が練り込まれていますw
しかし元々魚介類が苦手な私はシーフードヌードルすら食べたことがありません
ので比較のしようがない(爆)
私には「好きな人は食べて下さい」という味

「どん兵衛 旨塩だれ焼うどん」

湯切りの後でゆず胡椒やソースをかけるようだ

ソース味ではありませんので、あっさりと食べられます
ゆず胡椒も適度に効いてて良い感じです
個人的にはアリな一品♪

「どん兵衛 すき焼き」

すき焼き後のシメのうどんのように、もっと液体が少ないのを想像していたのですが
醤油味のうどんダシという他に特徴はないように思われます

「どん兵衛 坦々焼うどん」

花椒パウダー(左)の量によって辛さを調整できるらしい

個人的には好きな味!(←単に辛いもの好きなだけという見方もあるが)
肉味噌がもっと多かったら言うことないのになぁ
それはカップ麺では仕方ないことかもしれません

「UFO 梅こぶ茶」
個人的にはUFOも梅こぶ茶も好きなので、
それらのコラボはどんな味になるのか興味深々♪

すべて湯切りの後にかけるのかな?

個人的にはペペロンチーノに近いかもしれないと感じました (^^)
そして梅が効いてるし
(゚Д゚)ウマー!
今回の食べ比べの中ではマイベスト☆
他にも色々出ているようですので、みなさんも試してみて下さい (^^)
私はあまりカップ麺を食べないのですが
最近いろんな変わったカップ麺が発売されていますので
「どんなもん?」と食べてみました (^^)

「カップヌードル 抹茶仕立てのシーフード味」


なんと麺に抹茶が練り込まれていますw
しかし元々魚介類が苦手な私はシーフードヌードルすら食べたことがありません
ので比較のしようがない(爆)
私には「好きな人は食べて下さい」という味

「どん兵衛 旨塩だれ焼うどん」

湯切りの後でゆず胡椒やソースをかけるようだ

ソース味ではありませんので、あっさりと食べられます
ゆず胡椒も適度に効いてて良い感じです
個人的にはアリな一品♪

「どん兵衛 すき焼き」

すき焼き後のシメのうどんのように、もっと液体が少ないのを想像していたのですが
醤油味のうどんダシという他に特徴はないように思われます

「どん兵衛 坦々焼うどん」

花椒パウダー(左)の量によって辛さを調整できるらしい

個人的には好きな味!(←単に辛いもの好きなだけという見方もあるが)
肉味噌がもっと多かったら言うことないのになぁ
それはカップ麺では仕方ないことかもしれません

「UFO 梅こぶ茶」
個人的にはUFOも梅こぶ茶も好きなので、
それらのコラボはどんな味になるのか興味深々♪

すべて湯切りの後にかけるのかな?

個人的にはペペロンチーノに近いかもしれないと感じました (^^)
そして梅が効いてるし
(゚Д゚)ウマー!
今回の食べ比べの中ではマイベスト☆
他にも色々出ているようですので、みなさんも試してみて下さい (^^)
『アオイビン&ブルービー』@北鈴蘭台
こんばんは
北区在住の同窓生がFacebookで紹介していたお店なんですが
私は「イイネ」を押しておきながら、ちっとも記憶してませんでした (+_+)
地元の店なのに…
ある休日に行ってみたのでした (^^)

すっごい手作り感満載のお店でした (゚o゚)
おそらく車庫をご自分で改装されたのでしょう
ちなみに私たちが伺った翌日から店舗リニューアルのために休業されるらしいのですが
この記事を読まれる頃にはたぶん出来ていると思われます
店主さんの腰痛が治っていれば(笑)
場所は北鈴蘭台駅からすぐ近く…
お店には駐車場はありませんが、駅前にはコインパーキングがありますので
そこから徒歩でもすぐです (^^)
以前は長田区で営業されていた同店、
お店は「魚と緑とジャズの店」ということで
大きな水槽に熱帯魚(?)がたくさん泳いでおり
また壁にはプランターが並んでいたり、テーブルやいすも手作りっぽく
なかなか器用で多趣味の方がお店をされているのかな?という印象です (^^)
また夜はBarのような営業もされているらしいです

こちらへは初めてということもあり、お店自慢のメニューがセットになった
「アオイビンのカレープレート」というもをオーダーしてみました
調理する間に厨房から良い香りの攻撃にあいます(笑)
そして待っていると


キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
それにしてもすごい量だ (゚o゚)
特にこの長時間低温スモークしてると思われるお肉の量ったら、
もはやカレーのトッピングという範疇からははずれていると思われ
これだけで立派な料理だ
さらにスパイスがよく効いているカレーは真っ黒 (゚o゚)
(゚Д゚)ウマー!
ボリュームはハンパなくあり、腹パンパンだ
でも美味しいからペロlッといけちゃうんです (^^)

食後にはデザートも付いてきます
このベリーたちが実は凍ってて、ひんやりと美味しい♪
こういう食べ方もあったのねと感心いたしました (^^)

もう一品はオーソドックスなこれにしてみました (^^)

やはりカレーは黒く、そして味わい深い(どういう意味だ?)
どう作ったらこんな味が出るんだろう?
ルーやごはん大盛りは無料だそうですが、私はこれでじゅうぶんでした (^^)

こんなハンバーガーもあるようですので、今後試してみたいですね☆
『アオイビン&ブルービー』
神戸市北区若葉台4-2-13
078-595-0535
ランチタイム 12:00~15:00
ディナータイム18:00~21:00
パブタイム 21:00~24:00
水曜定休
北区在住の同窓生がFacebookで紹介していたお店なんですが
私は「イイネ」を押しておきながら、ちっとも記憶してませんでした (+_+)
地元の店なのに…
ある休日に行ってみたのでした (^^)

すっごい手作り感満載のお店でした (゚o゚)
おそらく車庫をご自分で改装されたのでしょう
ちなみに私たちが伺った翌日から店舗リニューアルのために休業されるらしいのですが
この記事を読まれる頃にはたぶん出来ていると思われます
店主さんの腰痛が治っていれば(笑)
場所は北鈴蘭台駅からすぐ近く…
お店には駐車場はありませんが、駅前にはコインパーキングがありますので
そこから徒歩でもすぐです (^^)
以前は長田区で営業されていた同店、
お店は「魚と緑とジャズの店」ということで
大きな水槽に熱帯魚(?)がたくさん泳いでおり
また壁にはプランターが並んでいたり、テーブルやいすも手作りっぽく
なかなか器用で多趣味の方がお店をされているのかな?という印象です (^^)
また夜はBarのような営業もされているらしいです

こちらへは初めてということもあり、お店自慢のメニューがセットになった
「アオイビンのカレープレート」というもをオーダーしてみました
調理する間に厨房から良い香りの攻撃にあいます(笑)
そして待っていると


キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
それにしてもすごい量だ (゚o゚)
特にこの長時間低温スモークしてると思われるお肉の量ったら、
もはやカレーのトッピングという範疇からははずれていると思われ
これだけで立派な料理だ
さらにスパイスがよく効いているカレーは真っ黒 (゚o゚)
(゚Д゚)ウマー!
ボリュームはハンパなくあり、腹パンパンだ
でも美味しいからペロlッといけちゃうんです (^^)

食後にはデザートも付いてきます
このベリーたちが実は凍ってて、ひんやりと美味しい♪
こういう食べ方もあったのねと感心いたしました (^^)

もう一品はオーソドックスなこれにしてみました (^^)

やはりカレーは黒く、そして味わい深い(どういう意味だ?)
どう作ったらこんな味が出るんだろう?
ルーやごはん大盛りは無料だそうですが、私はこれでじゅうぶんでした (^^)

こんなハンバーガーもあるようですので、今後試してみたいですね☆
『アオイビン&ブルービー』
神戸市北区若葉台4-2-13
078-595-0535
ランチタイム 12:00~15:00
ディナータイム18:00~21:00
パブタイム 21:00~24:00
水曜定休
『カレーハウスCoCo壱番屋 鈴蘭台店』
こんばんは
実は私、ココイチのカレーを食べたことがなく、
「いつかは…」と思っていながらも月日は流れに流れてしまったのですが
西鈴蘭台あたりに新しく店舗が出来たので、この機会に行ってみました (^^)

場所はスーパーの万代さんの少し東で
自動車ディーラーのホンダや日産、トヨタがある辺り…
ここはかなり以前に喫茶店だった場所なんですが、
さすがに大資本が入るときれいにリノベートできるもんで、以前の面影はありません
お店に入った私ですが、勝手がわかりません
メニューを見ても、どうオーダーするのやら… (+_+;)
とりあえず初訪問ですのでオーソドックスにいこうと心に決め
私は当たりが出るとスプーンがもらえるらしい「グランド・マザー・カレー」

残念ながらスプーンはハズレましたが、カレーは当たり♪
野菜(特にじゃがいも)はたっぷりですし、肉もデカイ \(^O^)/
後で知ったんですが、ライスの量もカレーの辛さも指定できるようですね
グランドマザーカレーという名ですが、直訳すれば「おばあちゃんのカレー」
たしかに昔母親が作ったものや喫茶店で出てきたのもこれに近いかな?
(゚Д゚)ウマー!

嫁は「なすとほうれんそうのカレードリア」
これは田舎のおばあちゃんには思いつかないようなメニューだ(笑)
ひと口もらったら、これも美味しかったぞ! \(^O^)/
それにしても若いスタッフの手際の良さはどうだ
カウンター席に座ったので、それがよくわかりました
めまぐるしくオーダーが入り、それを間違えることなくさばいていきます
やるなぁ
私がやると「えーっと…次作るのは何でしたっけ?」となることでしょう
完全に無理っぽい(笑)
『カレーハウスCoCo壱番屋 鈴蘭台店』
神戸市北区星和台1丁目34-4
078-940-4575
11:00~24:00
年中無休
実は私、ココイチのカレーを食べたことがなく、
「いつかは…」と思っていながらも月日は流れに流れてしまったのですが
西鈴蘭台あたりに新しく店舗が出来たので、この機会に行ってみました (^^)

場所はスーパーの万代さんの少し東で
自動車ディーラーのホンダや日産、トヨタがある辺り…
ここはかなり以前に喫茶店だった場所なんですが、
さすがに大資本が入るときれいにリノベートできるもんで、以前の面影はありません
お店に入った私ですが、勝手がわかりません
メニューを見ても、どうオーダーするのやら… (+_+;)
とりあえず初訪問ですのでオーソドックスにいこうと心に決め
私は当たりが出るとスプーンがもらえるらしい「グランド・マザー・カレー」

残念ながらスプーンはハズレましたが、カレーは当たり♪
野菜(特にじゃがいも)はたっぷりですし、肉もデカイ \(^O^)/
後で知ったんですが、ライスの量もカレーの辛さも指定できるようですね
グランドマザーカレーという名ですが、直訳すれば「おばあちゃんのカレー」
たしかに昔母親が作ったものや喫茶店で出てきたのもこれに近いかな?
(゚Д゚)ウマー!

嫁は「なすとほうれんそうのカレードリア」
これは田舎のおばあちゃんには思いつかないようなメニューだ(笑)
ひと口もらったら、これも美味しかったぞ! \(^O^)/
それにしても若いスタッフの手際の良さはどうだ
カウンター席に座ったので、それがよくわかりました
めまぐるしくオーダーが入り、それを間違えることなくさばいていきます
やるなぁ
私がやると「えーっと…次作るのは何でしたっけ?」となることでしょう
完全に無理っぽい(笑)
『カレーハウスCoCo壱番屋 鈴蘭台店』
神戸市北区星和台1丁目34-4
078-940-4575
11:00~24:00
年中無休