Loading…
『洋食の太陽』@三木
こんばんは
もうずいぶん前のことになってしまって恐縮なのですが
ある休日のことです
久しぶりにガッツリ食べたくなって頭をよぎったのは
三木市は緑ヶ丘にある『洋食の太陽』さん♪

こちらを訪れるのも久しぶりのような気がします
ここでの楽しみは

隔週で替わるスペシャルメニュー! (^^)
以前は「太陽めし」という名だったように記憶してますが
内容は同じなので気にしないでおきましょう(笑)
今回は揚げ鶏のタンドリーマヨソースだそうで
鶏肉大好き♪しかも揚げもの大好き♪
さらに言えばタンドリーチキンも好きだし、マヨラーな私…
まさしくこのメニューを食べるためにやって来たようなものです
来るまでこんなメニューだなんて知りませんでしたが
まるでこのメニューに導かれるように引き寄せられたんです(笑)
ということで私はコレをオーダー

揚げた鶏にタンドリーマヨソースがかかっている、
さっきさんざん言ったとおりの料理です(笑)
こちらのお店ではオーダーを受けてから調理を始めますので
揚げたてのサクサク♪
そして少しスパイシーなタンドリーマヨソースがこれまた
(゚Д゚)ウマー!
なのよ (^^)
でも残念ながら今は別のメニューに代わっているハズ
個人的には定番メニューに格上げ希望なんですけど… (^^;)

嫁は「チリオムライス」をレディースセットでオーダー
レディースセットという名なんですが、これは
オムライスを少し小さめにしてサラダを付けるのがレディースセットなんです
嫁が昔ヤンチャしてたワケではありませんので悪しからず(汗)
そしてチリオムライスというとおり中のケチャップライスが少しスパイシーなんです
(゚Д゚)ウマー!
なんですよ
しかし腹いっぱい…
ごちそうさまでした (^^)
『洋食の太陽』
三木市緑が丘町東1-1-20 サンロードファイブ1F
0794-84-2235
11:00~14:30
17:30~21:00
火曜定休
もうずいぶん前のことになってしまって恐縮なのですが
ある休日のことです
久しぶりにガッツリ食べたくなって頭をよぎったのは
三木市は緑ヶ丘にある『洋食の太陽』さん♪

こちらを訪れるのも久しぶりのような気がします
ここでの楽しみは

隔週で替わるスペシャルメニュー! (^^)
以前は「太陽めし」という名だったように記憶してますが
内容は同じなので気にしないでおきましょう(笑)
今回は揚げ鶏のタンドリーマヨソースだそうで
鶏肉大好き♪しかも揚げもの大好き♪
さらに言えばタンドリーチキンも好きだし、マヨラーな私…
まさしくこのメニューを食べるためにやって来たようなものです
来るまでこんなメニューだなんて知りませんでしたが
まるでこのメニューに導かれるように引き寄せられたんです(笑)
ということで私はコレをオーダー

揚げた鶏にタンドリーマヨソースがかかっている、
さっきさんざん言ったとおりの料理です(笑)
こちらのお店ではオーダーを受けてから調理を始めますので
揚げたてのサクサク♪
そして少しスパイシーなタンドリーマヨソースがこれまた
(゚Д゚)ウマー!
なのよ (^^)
でも残念ながら今は別のメニューに代わっているハズ
個人的には定番メニューに格上げ希望なんですけど… (^^;)

嫁は「チリオムライス」をレディースセットでオーダー
レディースセットという名なんですが、これは
オムライスを少し小さめにしてサラダを付けるのがレディースセットなんです
嫁が昔ヤンチャしてたワケではありませんので悪しからず(汗)
そしてチリオムライスというとおり中のケチャップライスが少しスパイシーなんです
(゚Д゚)ウマー!
なんですよ
しかし腹いっぱい…
ごちそうさまでした (^^)
『洋食の太陽』
三木市緑が丘町東1-1-20 サンロードファイブ1F
0794-84-2235
11:00~14:30
17:30~21:00
火曜定休
スポンサーサイト
『床瀬そば』@豊岡市
こんばんは
ある日のことです
理由はわかりませんが、どういう理由か「蕎麦」気分になってしまいまして
いわゆる「蕎麦を食べたい症候群」とでも言いましょうか
それもそんじょそこらのそば屋さんでは満足できないほどの重症…
ということで太ってすっかり重くなってしまった腰をあげ、
県北部の蕎麦店を目指すことにしたんです (^^)
いろいろルートはあると思いますが、私は旧日高町(現江原駅付近)から県道1号線のルートをチョイス♪
なんだかんだで自宅から2時間半くらいでしょうか

見慣れた蕎麦店に到着です
でも道にのぼりが無いと、ここが蕎麦店とは気付きませんよねぇ

初めて来た時は待ち客の多さや待ち時間の長さに少々驚いたものですが
この日はたまたまなのか空いていて、行列覚悟で来たのにあっけなく入れたのは拍子抜け(笑)
夏はこんなものなのかもしれません

店内は親戚のおじちゃん家に遊びに来たようなアットホームさ♪
窓は明け放たれ、涼しい風が心地よく通りぬけます
もしや?と思って見まわしてみたんですが、エアコンらしきものは見当たらず…
ということは盛夏でもこれでやっていけるくらい涼しいんでしょうね (^^)
さすが神辺高原の裏!(笑)
そのかわり冬は厳しそうだ

この日は私たちは焼きものを食べる気はなかったので、
「大盛りそば」をオーダー
その他には落花生豆腐もついでに頼んでみました

こちらは人気のセット物♪
これを頼むと囲炉裏の席に座らないと焼けません
ということは生で鶏肉とか野菜を食べるハメになるかも?(笑)
ま、お店のおばちゃんが「焼くの?」と尋ねてくれますから
そんな心配無用ですけど(←当たり前じゃ!)

単品もありますので、お好みでどうぞ♪

あずは「落花生豆腐」が前菜がわりに来ました (^^)
素朴で美味しいんですよねー

蕎麦キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
何年ぶりなんだろう?
本当に久しぶりです

黒々とした田舎そばですが、自然薯をつなぎに使用されているせいか
とっても滑らか♪
そして麺の太さが不ぞろいな手打ち感満載の蕎麦♪
(゚Д゚)ウマー!
理由はわかりませんが、たぶん私はトップレベルでこの蕎麦が好き♪
なんでだろう?
はるばる来た感がありますし、田舎の親戚のようなリラックスできるような部屋…
つなぎを使用していようが、お店のオペレーションが洗練されていなくっても
(それが田舎らしくて良いと思うのですが)
私はまた来ようと思います (^^)
空いてる時に(笑)
『床瀬そば』
豊岡市竹野町椒641-1
0796-48-0406
10:30~17:00 (夜は要予約)
年中無休
ある日のことです
理由はわかりませんが、どういう理由か「蕎麦」気分になってしまいまして
いわゆる「蕎麦を食べたい症候群」とでも言いましょうか
それもそんじょそこらのそば屋さんでは満足できないほどの重症…
ということで太ってすっかり重くなってしまった腰をあげ、
県北部の蕎麦店を目指すことにしたんです (^^)
いろいろルートはあると思いますが、私は旧日高町(現江原駅付近)から県道1号線のルートをチョイス♪
なんだかんだで自宅から2時間半くらいでしょうか

見慣れた蕎麦店に到着です
でも道にのぼりが無いと、ここが蕎麦店とは気付きませんよねぇ

初めて来た時は待ち客の多さや待ち時間の長さに少々驚いたものですが
この日はたまたまなのか空いていて、行列覚悟で来たのにあっけなく入れたのは拍子抜け(笑)
夏はこんなものなのかもしれません

店内は親戚のおじちゃん家に遊びに来たようなアットホームさ♪
窓は明け放たれ、涼しい風が心地よく通りぬけます
もしや?と思って見まわしてみたんですが、エアコンらしきものは見当たらず…
ということは盛夏でもこれでやっていけるくらい涼しいんでしょうね (^^)
さすが神辺高原の裏!(笑)
そのかわり冬は厳しそうだ

この日は私たちは焼きものを食べる気はなかったので、
「大盛りそば」をオーダー
その他には落花生豆腐もついでに頼んでみました

こちらは人気のセット物♪
これを頼むと囲炉裏の席に座らないと焼けません
ということは生で鶏肉とか野菜を食べるハメになるかも?(笑)
ま、お店のおばちゃんが「焼くの?」と尋ねてくれますから
そんな心配無用ですけど(←当たり前じゃ!)

単品もありますので、お好みでどうぞ♪

あずは「落花生豆腐」が前菜がわりに来ました (^^)
素朴で美味しいんですよねー

蕎麦キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
何年ぶりなんだろう?
本当に久しぶりです

黒々とした田舎そばですが、自然薯をつなぎに使用されているせいか
とっても滑らか♪
そして麺の太さが不ぞろいな手打ち感満載の蕎麦♪
(゚Д゚)ウマー!
理由はわかりませんが、たぶん私はトップレベルでこの蕎麦が好き♪
なんでだろう?
はるばる来た感がありますし、田舎の親戚のようなリラックスできるような部屋…
つなぎを使用していようが、お店のオペレーションが洗練されていなくっても
(それが田舎らしくて良いと思うのですが)
私はまた来ようと思います (^^)
空いてる時に(笑)
『床瀬そば』
豊岡市竹野町椒641-1
0796-48-0406
10:30~17:00 (夜は要予約)
年中無休
『おうどん くるみ家』@板宿
こんばんは
この日の私はうどん気分♪
だいたい毎日そうなのですが、特にこの日はうまいうどんが食べたくて
やってきたのは板宿の『くるみ家』さん♪

着いた時にはほぼ満員の盛況ぶりです
定着してきたのでしょうか
かろうじて私たちは座ることができたのですが
次に来た人は「お待ち」
ラッキーでした (^^)

「くるみ家定食」(¥800)
うどんは冷たいのか温かいのか選べるのですが
この日は温かいのでオーダー♪
けっこう好きな昆布うどんでした (^^)
それにおかず(小鉢)にイナリというラインナップで¥800♪
しかも麺大盛り無料なので大盛りにしてもらっても¥800!
しかしただ量が多いだけではないのが『くるみ家』さんの魅力、
香川の『もり家』の系統で『あやうた製麺』の店長という輝かしい経歴の持ち主で
麺はやみくもに固いコシを求めるのではなく、もっちり系♪
(゚Д゚)ウマー!
讃岐うどん=やたらコシが強い(だけの)うどん
と思われている人も多いと思いますが
讃岐うどんのコシ=固い ではないのです
それを地で行くのがこちらの麺なのです (^^)

だんだん気温も上がって刺激のあるものが食べたくなりましたので
「カレーうどん」
野菜の素揚げはデフォルトで付いています
こちらもやっぱりモッチリとした麺
それにカレーがよく絡まって
(゚Д゚)ウマー!
『おうどん くるみ家』
神戸市須磨区前池町2-8-3 藤井ハウス1F
078-731-1313
11:00~14:30
17:00~21:00
月曜定休
この日の私はうどん気分♪
だいたい毎日そうなのですが、特にこの日はうまいうどんが食べたくて
やってきたのは板宿の『くるみ家』さん♪

着いた時にはほぼ満員の盛況ぶりです
定着してきたのでしょうか
かろうじて私たちは座ることができたのですが
次に来た人は「お待ち」
ラッキーでした (^^)

「くるみ家定食」(¥800)
うどんは冷たいのか温かいのか選べるのですが
この日は温かいのでオーダー♪
けっこう好きな昆布うどんでした (^^)
それにおかず(小鉢)にイナリというラインナップで¥800♪
しかも麺大盛り無料なので大盛りにしてもらっても¥800!
しかしただ量が多いだけではないのが『くるみ家』さんの魅力、
香川の『もり家』の系統で『あやうた製麺』の店長という輝かしい経歴の持ち主で
麺はやみくもに固いコシを求めるのではなく、もっちり系♪
(゚Д゚)ウマー!
讃岐うどん=やたらコシが強い(だけの)うどん
と思われている人も多いと思いますが
讃岐うどんのコシ=固い ではないのです
それを地で行くのがこちらの麺なのです (^^)

だんだん気温も上がって刺激のあるものが食べたくなりましたので
「カレーうどん」
野菜の素揚げはデフォルトで付いています
こちらもやっぱりモッチリとした麺
それにカレーがよく絡まって
(゚Д゚)ウマー!
『おうどん くるみ家』
神戸市須磨区前池町2-8-3 藤井ハウス1F
078-731-1313
11:00~14:30
17:00~21:00
月曜定休
『洋食 さかぐち』@垂水
こんばんは
ある日のことです
とある方とお話していたら
「垂水に¥1,000くらいでビフカツが食べられるお店がある!」
とおっしゃるではありませんか!
しかしよくよく聞くと
「限定10食らしい」
10食かぁ…
だとしたら時間がある時に開店少し前に行ったら食べられるかな?
その時はそう思って、「いつの日にか行けたら良いな」
程度の認識で月日は経ったのでした
しかし!
偶然にも垂水方面に所要ができたのです!
しかし時間は開店直後ではなく、お昼を少し超えてしまった時間帯…
「前に教えてもらったビフカツのお店へ行ってみるか!
でも売切れだったら他のメニューを頼んだらそれでええか…」
あまり欲をかかずにそう思って行ってみることにしたんです (^^)

場所は垂水小学校の西隣…
ここらへんも変わりましたねぇ
昔のイメージしかない私には、この新しくオシャレな店舗を見て
今自分が垂水に居ることが信じられません (゚o゚)

おー、一番上に書いてあるわ!
でも売切れでも他にもメニューはあるみたいですし入ってみましょう♪

さすがにお昼時を少し外した時間帯だけあって、店内は比較的空いていました
出されたメニューを見ながら
「あの…このビフカツってもう無いですよね?」
おそるおそる尋ねてみると、店員のお姉さんは厨房に確認してから
「あ、まだ大丈夫みたいですよ♪」
とのこと \(^O^)/
日頃の行ないの良さがこういうところに出るんよなぁ(爆)
先日も駅で100円拾った時だって、正直に駅員さんに届たしなぁ(笑)

テーブルで待っていると、まずスープ♪

パンかライスを選べますので、嫁とひとつづつ頼んでみました (^^)

そしてビフカツ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
パッと見は衣の目が細かくて上品なイメージです
でもこのビフカツけっこうぶ厚いぞ

中はレアに揚げられていてまだ少し赤みがかった肉が美味しそうです♪
やっぱり肉厚はご覧のとおり厚いッス
でもこれだけの厚さがありながら柔らかいんです
(゚Д゚)ウマー!
デミソースも美味しいし、とても¥1,080とは思えない内容ですね
他にもチキン南蛮とハンバーグのBランチも気になるところです
再訪必至ですね (^^)
『洋食 さかぐち』
神戸市垂水区陸ノ町1-27
078-709-7277
ランチタイム 11:30~14:30(LO14:00)
ディナータイム 17:30~20:30
バータイム 20:30~22:00(LO21:30)
※日曜日はランチのみ
月曜定休
ある日のことです
とある方とお話していたら
「垂水に¥1,000くらいでビフカツが食べられるお店がある!」
とおっしゃるではありませんか!
しかしよくよく聞くと
「限定10食らしい」
10食かぁ…
だとしたら時間がある時に開店少し前に行ったら食べられるかな?
その時はそう思って、「いつの日にか行けたら良いな」
程度の認識で月日は経ったのでした
しかし!
偶然にも垂水方面に所要ができたのです!
しかし時間は開店直後ではなく、お昼を少し超えてしまった時間帯…
「前に教えてもらったビフカツのお店へ行ってみるか!
でも売切れだったら他のメニューを頼んだらそれでええか…」
あまり欲をかかずにそう思って行ってみることにしたんです (^^)

場所は垂水小学校の西隣…
ここらへんも変わりましたねぇ
昔のイメージしかない私には、この新しくオシャレな店舗を見て
今自分が垂水に居ることが信じられません (゚o゚)

おー、一番上に書いてあるわ!
でも売切れでも他にもメニューはあるみたいですし入ってみましょう♪

さすがにお昼時を少し外した時間帯だけあって、店内は比較的空いていました
出されたメニューを見ながら
「あの…このビフカツってもう無いですよね?」
おそるおそる尋ねてみると、店員のお姉さんは厨房に確認してから
「あ、まだ大丈夫みたいですよ♪」
とのこと \(^O^)/
日頃の行ないの良さがこういうところに出るんよなぁ(爆)
先日も駅で100円拾った時だって、正直に駅員さんに届たしなぁ(笑)

テーブルで待っていると、まずスープ♪

パンかライスを選べますので、嫁とひとつづつ頼んでみました (^^)

そしてビフカツ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
パッと見は衣の目が細かくて上品なイメージです
でもこのビフカツけっこうぶ厚いぞ

中はレアに揚げられていてまだ少し赤みがかった肉が美味しそうです♪
やっぱり肉厚はご覧のとおり厚いッス
でもこれだけの厚さがありながら柔らかいんです
(゚Д゚)ウマー!
デミソースも美味しいし、とても¥1,080とは思えない内容ですね
他にもチキン南蛮とハンバーグのBランチも気になるところです
再訪必至ですね (^^)
『洋食 さかぐち』
神戸市垂水区陸ノ町1-27
078-709-7277
ランチタイム 11:30~14:30(LO14:00)
ディナータイム 17:30~20:30
バータイム 20:30~22:00(LO21:30)
※日曜日はランチのみ
月曜定休
三朝温泉旅行記 2
こんばんは
斉木別館で清々しい朝を迎え、
せっかくの温泉宿ですのでひとっ風呂浴びて朝食となりました

この日の朝食もバイキング \(^O^)/
しかし毎度食べ過ぎて動けなくなり、挙句の果てにはお昼になっても腹いっぱい…
私だって学習する(←するのか?)
そういう悪循環を断ち切るべく、この日は控えめな朝食を心がけたのです

珍しく和な朝食にしたのは、温泉宿だから(笑)
しかしこれでも普段の朝食よりはるかに量が多いんです
が、なんとかここで自分を抑えることに成功♪

朝食後はチェックアウトです
良い宿だったな~
名残惜しいです (T_T)
宿を出発した私たちは進路を西へとり、クルマを走らせました

途中で小休止をはさみながら…

スイカのソフトとかジュースはいつもハズれることが多いんですが
このスイカのソフトクリームは絶品でした \(^O^)/
恐るべし鳥取!
果物とか豊富なんだし、こーゆーのをウリにしませんか?(笑)

クルマは島根県に入って最初の観光場所
まがたまが安かったら買い求めようと思ったんですが
やっぱり良いのは高いのね (=_=)
次の機会にいたしましょう (笑)

そしてやって来たのが「出雲文化伝承館」という場所です
何があるの?とお思いのアナタ、何もありませんでした(爆)
でもここには

こんな看板があり、その先には

『羽根屋』さんという有名なお蕎麦屋さんがあり、極上の蕎麦が食べられるのです
出雲といえば割子そば!
以前も食べて美味しかったので、もう一度食べてみようということになったのです

前回と同じお店なんですが、こちらは支店(かな?)
駐車場は広いしお庭を眺めながら食べられますので、
こっちの方が良いかな?という理由です
私たちも早速蕎麦をオーダーして待っていました

割子そば、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
普通1人前=3皿らしいのですが、嫁とシェアする際ケンカになったらいけませんので(笑)
1皿追加して4皿にしてもらいましたが、
出石そばと同じでフツーに注文を受けてくれました
いろんな薬味を乗せてダシをぶっかけて食べるのですが
こちらの蕎麦は手打ちの細切りなので食感が素晴らしく
(゚Д゚)ウマー!

「釜あげそば」
釜あげうどんは食べ慣れていますが、釜あげそばは珍しいです
麺が伸びちゃわないのかな?
そうなる前に食べてしまわねば!ということでやはりダシをぶっかけていただくのですが
この釜あげそばって
(゚Д゚)ウマー!
『羽根屋 伝承館店』
島根県出雲市浜町520 出雲伝承館
0853-25-0312
11:00~16:30
月曜日と年末年始定休
クルマはさらに西を目指します

そして出雲大社へとやってきました (^^)
雨が降りそうなんですが、幸い降ることはありませんでした♪
クルマを駐車場に停めて参拝することにいたします

いよいよここからスタートします

鳥居をくぐると坂を下ります
その理由は諸説あるようですが、お参りの際に“へりくだって初心に返る”という説が有力なんだそうです
けどかつての出雲大社はもっと大きく高かったようですので
さぞ大きく見えたことでしょう (^^)


参道を歩いてようやく見えてまいりました♪

前回来た時はたしか工事中で仮拝殿へお参りしたと思うんですが
今回は本宮へお参りできました (^^)
大きくて立派なお社ですね(当たり前や!)

通常は二礼二拍手一礼でお参りするところですが
この出雲大社では二礼四拍手一礼でお参りするのだそうです
理由は私に聞かないでください(笑)

さすが出雲大社クラスになりますと宮家から御志を賜れるんですね
それとたしか出雲大社の千家国麿さんと高円宮家の典子さまが結婚されましたよね?
そういうご縁もあるのかもしれません
ま、私には関係のない世界ですわ(笑)

建物の西側に回ってみますと、ここにもお参りをする場所が! (゚o゚)
実は祀られている大国主命(おおくにぬしのみこと)は西向きに祀られていますので
この方向からだと正面からお参りできるかららしいです
どこかのツアーのガイドさんがそう言うてました(笑)

ま、今後ともよろしくお願いいたします m(_ _)m

10月、全国の神様が出雲に集うのですが
その時に宿泊する宿舎だそうです
神様が御泊りになるのには質素ですねぇ
私たちが贅沢すぎるのかもしれませんが

そうそう、前回はこちらの神楽殿へお参りしたのを思い出しました

しめ縄の大きさには驚くばかりです
以前は小銭を投げてしめ縄に刺さったら幸運がある…ということでしたが
現在では禁止されているようで金網が張ってありました

名残惜しいですが参拝を終え出雲大社を後にします
そして再びクルマに乗り込み、次なる目的地へ向かいました
出雲大社からですと10分くらいでしょうか
到着したのは


『コインレストラン コウラン』というドライブインのような場所です
ドライブインといっても自販機とゲーム機しかない無人の施設です

このテの施設は初めてなのですが、さっそく入ってみます
そこには昭和レトロな世界がありました(笑)

す、すげぇ! (゚o゚)
何が凄いって?

今や絶滅寸前のうどん&そばの自販機!
昔はフェリー乗り場や田舎の道沿いに自販機だけ置いてある店等
あちこちにあって特に珍しい物ではなかったのですが
最近はとんと見なくなりましたねぇ
TVで秋田県の某所のことをやっているのを観てから少し興味を持ったのです

カップヌードルの自販機もありました
若い人は知らんと思いますが、これはお湯まで出ますので
コンビニが無い時代、寒い日には重宝したものです
今ではすっかりみかけなくなりました

そして日本で唯一この機械が稼働しているらしいカレーライスの自販機
しかしながら調子が悪いのか、
「お買い求めの際はインターホンで店員を呼んで窓口で買って下さい」
みたいな貼り紙がしてありました
末永い稼動を祈らずにはいられません

私もきつねうどんを買ってみました
もう味やコシ云々ではない世界がここにはあります
(゚Д゚)ウマー!
なんですが、人間の美味しい・美味しくないという判断はどこからくるのだろう?
薄っぺらい器、コシのない麺、少し塩辛いダシ…
一般店で食べたらたぶん「まずい」という判定を下すんでしょうけど
この状況・シチュエーションのせいか、とっても美味い!(笑)
しかし近いうちにこのテの自販機は絶滅することでしょう
神戸市内にも一台だけあるようですので、
興味のある方は行かれてみては?(笑)
ということで、出雲でのミッションも終了♪

米子まで戻って米子道→中国道で帰ってきました (^^)
※長文のおつきあい、ありがとうございました (^^)
斉木別館で清々しい朝を迎え、
せっかくの温泉宿ですのでひとっ風呂浴びて朝食となりました

この日の朝食もバイキング \(^O^)/
しかし毎度食べ過ぎて動けなくなり、挙句の果てにはお昼になっても腹いっぱい…
私だって学習する(←するのか?)
そういう悪循環を断ち切るべく、この日は控えめな朝食を心がけたのです

珍しく和な朝食にしたのは、温泉宿だから(笑)
しかしこれでも普段の朝食よりはるかに量が多いんです
が、なんとかここで自分を抑えることに成功♪

朝食後はチェックアウトです
良い宿だったな~
名残惜しいです (T_T)
宿を出発した私たちは進路を西へとり、クルマを走らせました

途中で小休止をはさみながら…

スイカのソフトとかジュースはいつもハズれることが多いんですが
このスイカのソフトクリームは絶品でした \(^O^)/
恐るべし鳥取!
果物とか豊富なんだし、こーゆーのをウリにしませんか?(笑)

クルマは島根県に入って最初の観光場所
まがたまが安かったら買い求めようと思ったんですが
やっぱり良いのは高いのね (=_=)
次の機会にいたしましょう (笑)

そしてやって来たのが「出雲文化伝承館」という場所です
何があるの?とお思いのアナタ、何もありませんでした(爆)
でもここには

こんな看板があり、その先には

『羽根屋』さんという有名なお蕎麦屋さんがあり、極上の蕎麦が食べられるのです
出雲といえば割子そば!
以前も食べて美味しかったので、もう一度食べてみようということになったのです

前回と同じお店なんですが、こちらは支店(かな?)
駐車場は広いしお庭を眺めながら食べられますので、
こっちの方が良いかな?という理由です
私たちも早速蕎麦をオーダーして待っていました

割子そば、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
普通1人前=3皿らしいのですが、嫁とシェアする際ケンカになったらいけませんので(笑)
1皿追加して4皿にしてもらいましたが、
出石そばと同じでフツーに注文を受けてくれました
いろんな薬味を乗せてダシをぶっかけて食べるのですが
こちらの蕎麦は手打ちの細切りなので食感が素晴らしく
(゚Д゚)ウマー!

「釜あげそば」
釜あげうどんは食べ慣れていますが、釜あげそばは珍しいです
麺が伸びちゃわないのかな?
そうなる前に食べてしまわねば!ということでやはりダシをぶっかけていただくのですが
この釜あげそばって
(゚Д゚)ウマー!
『羽根屋 伝承館店』
島根県出雲市浜町520 出雲伝承館
0853-25-0312
11:00~16:30
月曜日と年末年始定休
クルマはさらに西を目指します

そして出雲大社へとやってきました (^^)
雨が降りそうなんですが、幸い降ることはありませんでした♪
クルマを駐車場に停めて参拝することにいたします

いよいよここからスタートします

鳥居をくぐると坂を下ります
その理由は諸説あるようですが、お参りの際に“へりくだって初心に返る”という説が有力なんだそうです
けどかつての出雲大社はもっと大きく高かったようですので
さぞ大きく見えたことでしょう (^^)


参道を歩いてようやく見えてまいりました♪

前回来た時はたしか工事中で仮拝殿へお参りしたと思うんですが
今回は本宮へお参りできました (^^)
大きくて立派なお社ですね(当たり前や!)

通常は二礼二拍手一礼でお参りするところですが
この出雲大社では二礼四拍手一礼でお参りするのだそうです
理由は私に聞かないでください(笑)

さすが出雲大社クラスになりますと宮家から御志を賜れるんですね
それとたしか出雲大社の千家国麿さんと高円宮家の典子さまが結婚されましたよね?
そういうご縁もあるのかもしれません
ま、私には関係のない世界ですわ(笑)

建物の西側に回ってみますと、ここにもお参りをする場所が! (゚o゚)
実は祀られている大国主命(おおくにぬしのみこと)は西向きに祀られていますので
この方向からだと正面からお参りできるかららしいです
どこかのツアーのガイドさんがそう言うてました(笑)

ま、今後ともよろしくお願いいたします m(_ _)m

10月、全国の神様が出雲に集うのですが
その時に宿泊する宿舎だそうです
神様が御泊りになるのには質素ですねぇ
私たちが贅沢すぎるのかもしれませんが

そうそう、前回はこちらの神楽殿へお参りしたのを思い出しました

しめ縄の大きさには驚くばかりです
以前は小銭を投げてしめ縄に刺さったら幸運がある…ということでしたが
現在では禁止されているようで金網が張ってありました

名残惜しいですが参拝を終え出雲大社を後にします
そして再びクルマに乗り込み、次なる目的地へ向かいました
出雲大社からですと10分くらいでしょうか
到着したのは


『コインレストラン コウラン』というドライブインのような場所です
ドライブインといっても自販機とゲーム機しかない無人の施設です

このテの施設は初めてなのですが、さっそく入ってみます
そこには昭和レトロな世界がありました(笑)

す、すげぇ! (゚o゚)
何が凄いって?

今や絶滅寸前のうどん&そばの自販機!
昔はフェリー乗り場や田舎の道沿いに自販機だけ置いてある店等
あちこちにあって特に珍しい物ではなかったのですが
最近はとんと見なくなりましたねぇ
TVで秋田県の某所のことをやっているのを観てから少し興味を持ったのです

カップヌードルの自販機もありました
若い人は知らんと思いますが、これはお湯まで出ますので
コンビニが無い時代、寒い日には重宝したものです
今ではすっかりみかけなくなりました

そして日本で唯一この機械が稼働しているらしいカレーライスの自販機
しかしながら調子が悪いのか、
「お買い求めの際はインターホンで店員を呼んで窓口で買って下さい」
みたいな貼り紙がしてありました
末永い稼動を祈らずにはいられません

私もきつねうどんを買ってみました
もう味やコシ云々ではない世界がここにはあります
(゚Д゚)ウマー!
なんですが、人間の美味しい・美味しくないという判断はどこからくるのだろう?
薄っぺらい器、コシのない麺、少し塩辛いダシ…
一般店で食べたらたぶん「まずい」という判定を下すんでしょうけど
この状況・シチュエーションのせいか、とっても美味い!(笑)
しかし近いうちにこのテの自販機は絶滅することでしょう
神戸市内にも一台だけあるようですので、
興味のある方は行かれてみては?(笑)
ということで、出雲でのミッションも終了♪

米子まで戻って米子道→中国道で帰ってきました (^^)
※長文のおつきあい、ありがとうございました (^^)
三朝温泉旅行記 1
こんばんは
とある週末を利用して三朝温泉へ行ってきましたので、その様子を記そうと思います
今回の旅は観光目的ではなく、あくまで温泉にゆったりつかる…というのが主目的ですので
見所少なめですがご了承ください♪
朝、自宅を出て中国道を西へ♪
佐用JCTで工事中の鳥取道(無料 笑)に乗り北上します


途中で何度か休憩をはさみながら鳥取到着~♪
このルートは初めてかも?ですが、速いもんですな
昔は山崎から国道29号線で戸倉峠を越えて行ってましたが、鳥取も近くなったもんです (゚o゚)

鳥取駅前のメインストリートですが、あまり人が歩いていません(笑)
街の規模は姫路か加古川といったところでしょうか
そんな街の中心部に近いお店でランチとすることにいたしました (^^)

鳥取といえばカレーなんだそうです(笑)
個人的には日本海の海の幸(苦手ですが)とかの方が似合うと思うんですが
カレーなんだそうで、今回はそんな中からチョイスしたお店へ伺うことにしたんです

しかしここはカレー専門店ではなく、「割烹」と店名にもあるんですが
私の目から見ると、どう見てもレトロ調なオシャレな「カフェ」
私たちも席にすわってオーダーを済ませて待っていました (^^)
すると

「みそ煮込みカレー」(¥1,080)
みそ煮込みとありますが、味噌はほんのり香る程度でして
味噌がめっちゃ濃かったらどうしよう?という不安は見事にふっ飛びました (^^)
牛スジ肉も柔らかく
(゚Д゚)ウマー!

もう一品は「すじ煮込定食」(¥1,080)
こちらやはりすじ肉が超トロトロ \(^O^)/
しかもごはんはおひつで提供され、自分でお茶碗に入れるタイプなんですが
たっぷり2杯分は入っており、嬉しい量♪
しかもお米自体が美味しい!

食後にはコーヒーかフルーツかヨーグルトが付いているというサービスぶり♪
私は知らずに食べ終えてそそくさとお店を出ようとしたら
「あ、コーヒーかフルーツかヨーグルトが付いていますから」
と言われちゃったのはここだけの話だ(笑)
駅からも近いしコインパーキングも近くにありますので
旅の途中にどうぞ♪
『たくみ割烹店』
鳥取市栄町652
0857-26-6355
11:30~14:30(.O14:00)
17:00~22:00(LO21:00)
第3月曜日定休(8・12月は無休)
さて、食事を終えた私たちはコーヒーを飲もうということになりましたので
喫茶店へ行くことにいたしました (^^)

「すなば珈琲」
さすが鳥取(笑)
もう有名な話ですが、
かつて鳥取にスターバックスが無いということで出来たのがこのすなば珈琲
現在では鳥取にもスターバックスコーヒーの店舗はできましたが
そのセンスは私のツボで、どうしても来てみたかったのです (^^)

しかもここは鳥取駅前という絶好の立地にありながら
隣はコインパーキング(しかもそれほど高くない)があるという素晴らしさです
私たちもさっそく店内へ♪

買い求めようかと思うほどカップが可愛い♪
さらにアイスコーヒーは「量が少ない!」と裁判所に訴えられないようにするためか
尋常ではない量だ(笑)
おかげでお腹はチャポチャポ、しかし笑えた (^^)
食事を終えた私たちは三朝温泉がある倉吉市を目指すことにします
その途中に立ち寄ったのが

白兎神社という場所です
ここは道の駅もあって駐車場も広く、多くの方が訪れていました

みなさんも「因幡の白うさぎ」の童話はご存知でしょう

ここはうさぎが数多くいます
と言っても石製ですけど(笑)

これが白兎神社です
多くの方が来られています

目の前を国道…
そしてその向こうには日本海…水平線…
神社からの眺めは最高です (^^)
そしてクルマは倉吉市内に入ってきました
このまま宿に入っても良かったのですが
私はちょっとだけ行きたい場所がありましたので…

鳥取二十世紀梨記念館という場所です
個人的な意見ですが、梨といえば幸水でも豊水でもなく二十世紀だと思っています
でも最近スーパーであまり見ないんですよねぇ
今回の旅行では季節的に少し早いので諦めていましたが
せめて…と思いやってきたのでした (^^)

内部は“官”の匂いプンプンがする博物館(笑)でしたが

梨のソフトクリームは絶品! (^^)
売店へは無料で入れますし、これだけ食べに行っても良いと思う(笑)
無事に梨のソフトクリームも食べられましたし私たちは宿へ入ることにいたしました

今回お世話になるのは「斉木別館」という宿です
10年くらい前に一度来て「良い宿だな~」という印象だったんですが
知らん間に湯快リゾートグループ傘下に入ったみたいでした
しかし宿のクオリティは低下しておらず、非常に満足の一夜を過ごせました (^^)


そうそう、こんなロビーでしたね
思い出しました
ここでウエルカムドリンクをいただきながらチェックインの手続きをいたします

その後お部屋に通していただきました (^^)
前回はエレベーターに乗った記憶があるのですが
今回は庭園に面した離れのような部屋を用意していただけました!
と言っても宿泊料金を奮発したわけでもなく (できるわけもなく 笑)
ごく普通に予約したんですが空いていたのでしょうか (^^)


さっそく温泉に入浴した後、庭園を散策してみます
きれいな庭園を備えたこの高級な宿が湯快リゾートグループに入らないと経営的にやっていけなかったのかな?
旅館経営も大変なんだな…等いろんなことを考えてしまいましたが
三朝温泉そのものは世界でも有数の放射能泉らしいので、
温泉療養…昔で言うところの湯治場温泉ということでしょうか
私もゆっくりお湯を堪能いたしました (^^)

温泉の後はお待ちかねの夕食です♪
場所はお食事処のような場所での提供となりました
全部載せてたら大変なことになりそうですので、写真は一部だけですが
お腹パンパン!


お釜で炊いたご飯が美味しかった~♪
しかし食べ過ぎた~(笑)ので、夕食後は近所を散策してみました (^^)

なぜかフランス国旗のイルミネーション (゚o゚)
帰宅後に調べてみたら
三朝温泉は世界でも屈指のラジウム温泉だそうで、
そのラジウムの発見者であり研究者でもあったキュリー夫人を称えているのだそうです
へ~、知らんかった

町内のあちこちに足湯があり気軽に入れますね

公衆浴場もあるみたいなんですが、今回は入れずじまい…
次回来てみましょうかね

河原には無料で入れる温泉もあります
が男用脱衣場もなく(女性用はあるみたい)完全に混浴!
しかも道路から丸見えという素晴らしい状況だ(笑)
さすがに周囲は暗いとは言え入る勇気はありませんでした

ホテル内の庭園も入れました (^^)
幻想的~
こうして三朝温泉の夜は更けていったのでした
とある週末を利用して三朝温泉へ行ってきましたので、その様子を記そうと思います
今回の旅は観光目的ではなく、あくまで温泉にゆったりつかる…というのが主目的ですので
見所少なめですがご了承ください♪
朝、自宅を出て中国道を西へ♪
佐用JCTで工事中の鳥取道(無料 笑)に乗り北上します


途中で何度か休憩をはさみながら鳥取到着~♪
このルートは初めてかも?ですが、速いもんですな
昔は山崎から国道29号線で戸倉峠を越えて行ってましたが、鳥取も近くなったもんです (゚o゚)

鳥取駅前のメインストリートですが、あまり人が歩いていません(笑)
街の規模は姫路か加古川といったところでしょうか
そんな街の中心部に近いお店でランチとすることにいたしました (^^)

鳥取といえばカレーなんだそうです(笑)
個人的には日本海の海の幸(苦手ですが)とかの方が似合うと思うんですが
カレーなんだそうで、今回はそんな中からチョイスしたお店へ伺うことにしたんです

しかしここはカレー専門店ではなく、「割烹」と店名にもあるんですが
私の目から見ると、どう見てもレトロ調なオシャレな「カフェ」
私たちも席にすわってオーダーを済ませて待っていました (^^)
すると

「みそ煮込みカレー」(¥1,080)
みそ煮込みとありますが、味噌はほんのり香る程度でして
味噌がめっちゃ濃かったらどうしよう?という不安は見事にふっ飛びました (^^)
牛スジ肉も柔らかく
(゚Д゚)ウマー!

もう一品は「すじ煮込定食」(¥1,080)
こちらやはりすじ肉が超トロトロ \(^O^)/
しかもごはんはおひつで提供され、自分でお茶碗に入れるタイプなんですが
たっぷり2杯分は入っており、嬉しい量♪
しかもお米自体が美味しい!

食後にはコーヒーかフルーツかヨーグルトが付いているというサービスぶり♪
私は知らずに食べ終えてそそくさとお店を出ようとしたら
「あ、コーヒーかフルーツかヨーグルトが付いていますから」
と言われちゃったのはここだけの話だ(笑)
駅からも近いしコインパーキングも近くにありますので
旅の途中にどうぞ♪
『たくみ割烹店』
鳥取市栄町652
0857-26-6355
11:30~14:30(.O14:00)
17:00~22:00(LO21:00)
第3月曜日定休(8・12月は無休)
さて、食事を終えた私たちはコーヒーを飲もうということになりましたので
喫茶店へ行くことにいたしました (^^)

「すなば珈琲」
さすが鳥取(笑)
もう有名な話ですが、
かつて鳥取にスターバックスが無いということで出来たのがこのすなば珈琲
現在では鳥取にもスターバックスコーヒーの店舗はできましたが
そのセンスは私のツボで、どうしても来てみたかったのです (^^)

しかもここは鳥取駅前という絶好の立地にありながら
隣はコインパーキング(しかもそれほど高くない)があるという素晴らしさです
私たちもさっそく店内へ♪

買い求めようかと思うほどカップが可愛い♪
さらにアイスコーヒーは「量が少ない!」と裁判所に訴えられないようにするためか
尋常ではない量だ(笑)
おかげでお腹はチャポチャポ、しかし笑えた (^^)
食事を終えた私たちは三朝温泉がある倉吉市を目指すことにします
その途中に立ち寄ったのが

白兎神社という場所です
ここは道の駅もあって駐車場も広く、多くの方が訪れていました

みなさんも「因幡の白うさぎ」の童話はご存知でしょう

ここはうさぎが数多くいます
と言っても石製ですけど(笑)

これが白兎神社です
多くの方が来られています

目の前を国道…
そしてその向こうには日本海…水平線…
神社からの眺めは最高です (^^)
そしてクルマは倉吉市内に入ってきました
このまま宿に入っても良かったのですが
私はちょっとだけ行きたい場所がありましたので…

鳥取二十世紀梨記念館という場所です
個人的な意見ですが、梨といえば幸水でも豊水でもなく二十世紀だと思っています
でも最近スーパーであまり見ないんですよねぇ
今回の旅行では季節的に少し早いので諦めていましたが
せめて…と思いやってきたのでした (^^)

内部は“官”の匂いプンプンがする博物館(笑)でしたが

梨のソフトクリームは絶品! (^^)
売店へは無料で入れますし、これだけ食べに行っても良いと思う(笑)
無事に梨のソフトクリームも食べられましたし私たちは宿へ入ることにいたしました

今回お世話になるのは「斉木別館」という宿です
10年くらい前に一度来て「良い宿だな~」という印象だったんですが
知らん間に湯快リゾートグループ傘下に入ったみたいでした
しかし宿のクオリティは低下しておらず、非常に満足の一夜を過ごせました (^^)


そうそう、こんなロビーでしたね
思い出しました
ここでウエルカムドリンクをいただきながらチェックインの手続きをいたします

その後お部屋に通していただきました (^^)
前回はエレベーターに乗った記憶があるのですが
今回は庭園に面した離れのような部屋を用意していただけました!
と言っても宿泊料金を奮発したわけでもなく (できるわけもなく 笑)
ごく普通に予約したんですが空いていたのでしょうか (^^)


さっそく温泉に入浴した後、庭園を散策してみます
きれいな庭園を備えたこの高級な宿が湯快リゾートグループに入らないと経営的にやっていけなかったのかな?
旅館経営も大変なんだな…等いろんなことを考えてしまいましたが
三朝温泉そのものは世界でも有数の放射能泉らしいので、
温泉療養…昔で言うところの湯治場温泉ということでしょうか
私もゆっくりお湯を堪能いたしました (^^)

温泉の後はお待ちかねの夕食です♪
場所はお食事処のような場所での提供となりました
全部載せてたら大変なことになりそうですので、写真は一部だけですが
お腹パンパン!


お釜で炊いたご飯が美味しかった~♪
しかし食べ過ぎた~(笑)ので、夕食後は近所を散策してみました (^^)

なぜかフランス国旗のイルミネーション (゚o゚)
帰宅後に調べてみたら
三朝温泉は世界でも屈指のラジウム温泉だそうで、
そのラジウムの発見者であり研究者でもあったキュリー夫人を称えているのだそうです
へ~、知らんかった

町内のあちこちに足湯があり気軽に入れますね

公衆浴場もあるみたいなんですが、今回は入れずじまい…
次回来てみましょうかね

河原には無料で入れる温泉もあります
が男用脱衣場もなく(女性用はあるみたい)完全に混浴!
しかも道路から丸見えという素晴らしい状況だ(笑)
さすがに周囲は暗いとは言え入る勇気はありませんでした

ホテル内の庭園も入れました (^^)
幻想的~
こうして三朝温泉の夜は更けていったのでした
『香港海鮮料理 和』@みなと元町
こんばんは
「元町の少し西あたりでステキな中華料理屋さんを発見した」
という情報が飛び込んできました
どこだろう?
お店の名前は聞いたんですが、そこは行ったことないなぁ
最近そのあたりをうろうろしていないし皆目見当つきません
しかし地図で場所を確認して行ってみることにいたしました (^^)

場所は元町商店街の少し西、
何度か行ったことがある『マンドリルカレー』さんの少し西にありました
周囲の落ち着いた街並みの中、赤い壁が目立ちます
「ここかな?」
私は意を決して入ってみました (^^)
情報によると、限定の「和(KAZU) 特製ランチ」がオトクなメニューらしいので
可能かどうかを尋ねてからオーダー♪
和(KAZU)のランチだから数に限りがあるのかな?
なんてことを考えて一人でニヤニヤしていた(←怪しい)ら
「白米かお粥かを選んで下さい」
せっかくなのでお粥でオーダーして待つことしばし

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
「お粥はおかわりOKです」
とのこと
すごいやん♪
おかずは海老の天ぷらと白身魚のカレーソース他
玉子スープに杏仁豆腐っぽいデザートまで付いてて¥1,080はかなりリーズナブル♪
しかもお粥はおかわりできるのですぞ (゚o゚)
だからといって質をおろそかにするようなお店ではなく
一品一品が丁寧に作られているのが伝わってきます
(゚Д゚)ウマー!
唯一の難点は人気があってスンナリと入れない日が多いこと
会社の昼休みにはちとツライかも?
しかしこのランチの魅力は捨てがたいものがありますので
なんとか時間をねん出して…
あるいは具合が悪いと早退して…(笑)
『香港海鮮料理 和(KAZU)』
神戸市中央区元町通4-1-3
078-371-3118
11:30~14:00
17:30~21:30
水曜日と第三木曜日定休
※月曜日は13時からの予約のみの営業
「元町の少し西あたりでステキな中華料理屋さんを発見した」
という情報が飛び込んできました
どこだろう?
お店の名前は聞いたんですが、そこは行ったことないなぁ
最近そのあたりをうろうろしていないし皆目見当つきません
しかし地図で場所を確認して行ってみることにいたしました (^^)

場所は元町商店街の少し西、
何度か行ったことがある『マンドリルカレー』さんの少し西にありました
周囲の落ち着いた街並みの中、赤い壁が目立ちます
「ここかな?」
私は意を決して入ってみました (^^)
情報によると、限定の「和(KAZU) 特製ランチ」がオトクなメニューらしいので
可能かどうかを尋ねてからオーダー♪
和(KAZU)のランチだから数に限りがあるのかな?
なんてことを考えて一人でニヤニヤしていた(←怪しい)ら
「白米かお粥かを選んで下さい」
せっかくなのでお粥でオーダーして待つことしばし

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
「お粥はおかわりOKです」
とのこと
すごいやん♪
おかずは海老の天ぷらと白身魚のカレーソース他
玉子スープに杏仁豆腐っぽいデザートまで付いてて¥1,080はかなりリーズナブル♪
しかもお粥はおかわりできるのですぞ (゚o゚)
だからといって質をおろそかにするようなお店ではなく
一品一品が丁寧に作られているのが伝わってきます
(゚Д゚)ウマー!
唯一の難点は人気があってスンナリと入れない日が多いこと
会社の昼休みにはちとツライかも?
しかしこのランチの魅力は捨てがたいものがありますので
なんとか時間をねん出して…
あるいは具合が悪いと早退して…(笑)
『香港海鮮料理 和(KAZU)』
神戸市中央区元町通4-1-3
078-371-3118
11:30~14:00
17:30~21:30
水曜日と第三木曜日定休
※月曜日は13時からの予約のみの営業