Loading…
『海月食堂』@神戸駅
こんばんは
とある週末のことです
所要の後に向かったのは

JR神戸駅や神戸高速鉄道・高速神戸駅西にある中華料理店『海月食堂』さん♪
店主である骨なしマスターが松山へ芝刈り生活のために移住され(ジョークです)
このお店は若き店主・モス君が切り盛りされているという
さて、どんな変化があったのだろうか?
ずっと気になっていたんですが、ようやく訪問できました (^^)
しかし普段ならとっくに夕食を済ませている時刻…
腹へった~
ということで

まずは焼き餃子からスタートです♪
以前は無かった味噌ダレが神戸らしく、若き店主に代わったことによる“変革”なのでしょうか(笑)
(゚Д゚)ウマー!
いらんことしゃべっているうちに少し焦げ気味になったのはご愛嬌(笑)

「シューマイ」
久しぶりにオーダーした一品♪
カラシをのせていただくのですが、
空腹と久しぶりということもあってめっさ旨いっ! (^^)

春らしいものを…と思って探した結果、目についたのが
「春野菜の天ぷら」
読んで字のごとく春の野菜のオンパレードなのですが
塩で食べるのがイイ♪
これのどこが中華料理なのか?と尋ねられても困るのですが
こういう料理もソツなく出来るというところが先代の“創作中華料理マインド”を引き継いでいるのでしょう
と勝手に持ち上げておく…(笑)
個人的には美味しかったらなんでもOK♪

「細切り肉入り玉子炒め」
チンジャオロースみたいなのかな~?とオーダーしてみたんですが
想像していた料理よちょっと違いました(笑)
でも食べてなるほど!と納得の一品☆
(゚Д゚)ウマー!
マスターがいなくなって少し心配していましたが
新しい方向性・独自性も感じられ、まったくの杞憂でした
これからも伝統を引き継ぎながらも新しいことにチャレンジしていくことでしょう (^^)
『中華酒販 海月食堂』
神戸市中央区相生町4-8-12
078-361-1858
12:00~14:00
17:00~24:00
木曜日
とある週末のことです
所要の後に向かったのは

JR神戸駅や神戸高速鉄道・高速神戸駅西にある中華料理店『海月食堂』さん♪
店主である骨なしマスターが松山へ芝刈り生活のために移住され(ジョークです)
このお店は若き店主・モス君が切り盛りされているという
さて、どんな変化があったのだろうか?
ずっと気になっていたんですが、ようやく訪問できました (^^)
しかし普段ならとっくに夕食を済ませている時刻…
腹へった~
ということで

まずは焼き餃子からスタートです♪
以前は無かった味噌ダレが神戸らしく、若き店主に代わったことによる“変革”なのでしょうか(笑)
(゚Д゚)ウマー!
いらんことしゃべっているうちに少し焦げ気味になったのはご愛嬌(笑)

「シューマイ」
久しぶりにオーダーした一品♪
カラシをのせていただくのですが、
空腹と久しぶりということもあってめっさ旨いっ! (^^)

春らしいものを…と思って探した結果、目についたのが
「春野菜の天ぷら」
読んで字のごとく春の野菜のオンパレードなのですが
塩で食べるのがイイ♪
これのどこが中華料理なのか?と尋ねられても困るのですが
こういう料理もソツなく出来るというところが先代の“創作中華料理マインド”を引き継いでいるのでしょう
と勝手に持ち上げておく…(笑)
個人的には美味しかったらなんでもOK♪

「細切り肉入り玉子炒め」
チンジャオロースみたいなのかな~?とオーダーしてみたんですが
想像していた料理よちょっと違いました(笑)
でも食べてなるほど!と納得の一品☆
(゚Д゚)ウマー!
マスターがいなくなって少し心配していましたが
新しい方向性・独自性も感じられ、まったくの杞憂でした
これからも伝統を引き継ぎながらも新しいことにチャレンジしていくことでしょう (^^)
『中華酒販 海月食堂』
神戸市中央区相生町4-8-12
078-361-1858
12:00~14:00
17:00~24:00
木曜日
スポンサーサイト
『ビストロド ノブ』@三木市
こんばんは
私は隣町である三木市へ行く機会が多いのですが
いつも通る道沿いに気になるお店がありましたので思い切って行ってみることにしてみました (^^)

魚のウロコのような模様のビルなんですが
排気ガスのためか壁面が黒くすすけてしまっているかのようです
そんなビルの1階にある飲食店…
なかなか勇気が必要だったのです

入口だって階段に隠れるように設置されています
店内もあまり見えません
お客さんは入っているのだろうか?
価格帯はどれくらいのお店なんだろう?
私にはこのドアを開けるのにかなりの勇気が必要でした

しかしドア横にあるこのホワイトボードを見て急に敷居が低くなりました(笑)
はっはっは・・・
この値段なら私にも支払えるぞ (^^)
ということで店内へGO!

店内はなかなかレトロな雰囲気ですね
お店の方がメニューも出してくれたのですが
コースだと¥2000~¥5000くらい、
アラカルトで¥1,000~¥2,000といったところ…
やはり給料前の私には敷居が少し高い(笑)
しかし今日はオーダーするものはすでに決まっています♪
ということで
「表に書いてあったのを2種類下さい」

まずはスープが出てきました
コーンポタージュに見えますが実はタマネギのスープでした
ちゃんと作っています感が出て旨い♪ (^^)

「オムライス」
中身のケチャップライスは当然なんですが
外からかけてあるソースがケチャップではなくて美味♪
個人的にケチャップライス+ケチャップの組み合わせは甘くなりすぎると思うのですが
これは良い組み合わせで
(゚Д゚)ウマー!
玉子も薄く焼かれていて見た目以上に量もしっかりしててグーだ (^^)

「ニラ入り焼きめし」
とありますが、ガーリックピラフという方がしっくりきます
ガーリックとニラが効いてて、パラリ感としっとり感が絶妙♪
このあと商談という方にはあまりオススメできませんが
個人的に気に入った一品♪
(゚Д゚)ウマー!

食後には飲み物も付いているということで
デミコーヒーをいただきます
私たちが入った時には他にお客さんはいなかったのですが
その後続々と入って来られるという盛況ぶり♪
みなさん勝手知ったる…みたいな感じでオーダーされ
食事を楽しみ、リラックスされていました (^^)
へー、知らなんだ…
『ビストロド ノブ』
三木市本町2-3-1
0794-82-4988
11:30~14:00
17:00~20:30
火曜日定休
私は隣町である三木市へ行く機会が多いのですが
いつも通る道沿いに気になるお店がありましたので思い切って行ってみることにしてみました (^^)

魚のウロコのような模様のビルなんですが
排気ガスのためか壁面が黒くすすけてしまっているかのようです
そんなビルの1階にある飲食店…
なかなか勇気が必要だったのです

入口だって階段に隠れるように設置されています
店内もあまり見えません
お客さんは入っているのだろうか?
価格帯はどれくらいのお店なんだろう?
私にはこのドアを開けるのにかなりの勇気が必要でした

しかしドア横にあるこのホワイトボードを見て急に敷居が低くなりました(笑)
はっはっは・・・
この値段なら私にも支払えるぞ (^^)
ということで店内へGO!

店内はなかなかレトロな雰囲気ですね
お店の方がメニューも出してくれたのですが
コースだと¥2000~¥5000くらい、
アラカルトで¥1,000~¥2,000といったところ…
やはり給料前の私には敷居が少し高い(笑)
しかし今日はオーダーするものはすでに決まっています♪
ということで
「表に書いてあったのを2種類下さい」

まずはスープが出てきました
コーンポタージュに見えますが実はタマネギのスープでした
ちゃんと作っています感が出て旨い♪ (^^)

「オムライス」
中身のケチャップライスは当然なんですが
外からかけてあるソースがケチャップではなくて美味♪
個人的にケチャップライス+ケチャップの組み合わせは甘くなりすぎると思うのですが
これは良い組み合わせで
(゚Д゚)ウマー!
玉子も薄く焼かれていて見た目以上に量もしっかりしててグーだ (^^)

「ニラ入り焼きめし」
とありますが、ガーリックピラフという方がしっくりきます
ガーリックとニラが効いてて、パラリ感としっとり感が絶妙♪
このあと商談という方にはあまりオススメできませんが
個人的に気に入った一品♪
(゚Д゚)ウマー!

食後には飲み物も付いているということで
デミコーヒーをいただきます
私たちが入った時には他にお客さんはいなかったのですが
その後続々と入って来られるという盛況ぶり♪
みなさん勝手知ったる…みたいな感じでオーダーされ
食事を楽しみ、リラックスされていました (^^)
へー、知らなんだ…
『ビストロド ノブ』
三木市本町2-3-1
0794-82-4988
11:30~14:00
17:00~20:30
火曜日定休
『中華料理 真』@山の街
こんばんは
神戸電鉄といえば神戸の避暑地でもある北区と新開地(厳密にいえば湊川駅)を結ぶ鉄道なんです

その勾配はなかなかのもので、特殊な設備を行なっていない鉄道路線としては
日本有数の急な勾配となっております
(日本一は箱根登山鉄道)

新開地から坂を上ってきた電車は、北鈴蘭台駅を境に下っていくことになります(たぶん)
そんな下りにさしかかった所にあるのがこの山の街駅です
しかし山の街駅って、まったく海沿いにはないことが如実に伝わってくるネーミングですね(笑)
もちろん周囲は緑豊かな場所でして、そんな駅前に中華料理屋さんがあるというので
行ってみることにいたしました (^^)

山の中にある駅ですので周囲は開けていませんが
幸いにもコインパーキングは新開地よりにあります
しかも都会と違って格安(笑)
私たちもクルマを停めてお店へ向かいました

お店の前には、本日の日替わり定食として
「鶏と唐辛子の炒め」と書いてあります


店内ではランチメニューやアラカルトのメニューがあります
これらを見てわかるように、こちらは辛いメニューが得意なようです
というのもこちらのご主人は御影の『四川』というお店で腕を磨かれたそうです (^^)
ということで私たちは日替わり定食と四川麻婆豆腐ランチをオーダーです♪
しばらく待っていると

「日替わり定食」
鶏肉にたくさんのキノコを中心に鮮やかな野菜たちが盛り付けされています
そしてそれらは程よい辛さに味付けされており
(゚Д゚)ウマー!
なのです (^^)
これ、ごはんが進むわー♪

「四川麻婆豆腐ランチ」
結果から言うと、これ結構辛いです
苦手な人はむせます(笑)
でもクセになりそうな辛さで、私もむせそうになりながらもお箸が止まらない状態…
(゚Д゚)ウマー!
こちらの料理、ただ辛いだけでなく
野菜サラダも丁寧に盛られていますし、キチッと仕事をされる印象♪
間口はそれほど広くないお店ですが2階にも客席があるようで
見た目以上にキャパもありそうですし、
坦々麺とかチャーハンとかまだまだ食べたいメニューもありますので
リピート必至です (^^)
『中華料理 真』
神戸市北区緑町7-2-11
050-5590-2508(予約専用)
078-586-6446(問い合わせ専用)
11:30~14:00
17:30〜21:00やったかなぁ?
第2第4火曜と水曜日定休
神戸電鉄といえば神戸の避暑地でもある北区と新開地(厳密にいえば湊川駅)を結ぶ鉄道なんです

その勾配はなかなかのもので、特殊な設備を行なっていない鉄道路線としては
日本有数の急な勾配となっております
(日本一は箱根登山鉄道)

新開地から坂を上ってきた電車は、北鈴蘭台駅を境に下っていくことになります(たぶん)
そんな下りにさしかかった所にあるのがこの山の街駅です
しかし山の街駅って、まったく海沿いにはないことが如実に伝わってくるネーミングですね(笑)
もちろん周囲は緑豊かな場所でして、そんな駅前に中華料理屋さんがあるというので
行ってみることにいたしました (^^)

山の中にある駅ですので周囲は開けていませんが
幸いにもコインパーキングは新開地よりにあります
しかも都会と違って格安(笑)
私たちもクルマを停めてお店へ向かいました

お店の前には、本日の日替わり定食として
「鶏と唐辛子の炒め」と書いてあります


店内ではランチメニューやアラカルトのメニューがあります
これらを見てわかるように、こちらは辛いメニューが得意なようです
というのもこちらのご主人は御影の『四川』というお店で腕を磨かれたそうです (^^)
ということで私たちは日替わり定食と四川麻婆豆腐ランチをオーダーです♪
しばらく待っていると

「日替わり定食」
鶏肉にたくさんのキノコを中心に鮮やかな野菜たちが盛り付けされています
そしてそれらは程よい辛さに味付けされており
(゚Д゚)ウマー!
なのです (^^)
これ、ごはんが進むわー♪

「四川麻婆豆腐ランチ」
結果から言うと、これ結構辛いです
苦手な人はむせます(笑)
でもクセになりそうな辛さで、私もむせそうになりながらもお箸が止まらない状態…
(゚Д゚)ウマー!
こちらの料理、ただ辛いだけでなく
野菜サラダも丁寧に盛られていますし、キチッと仕事をされる印象♪
間口はそれほど広くないお店ですが2階にも客席があるようで
見た目以上にキャパもありそうですし、
坦々麺とかチャーハンとかまだまだ食べたいメニューもありますので
リピート必至です (^^)
『中華料理 真』
神戸市北区緑町7-2-11
050-5590-2508(予約専用)
078-586-6446(問い合わせ専用)
11:30~14:00
17:30〜21:00やったかなぁ?
第2第4火曜と水曜日定休
2016年春の京都
こんばんは
普段は入れない京都御所が一般公開されるというのを聞き、
少し遅いかなと思いながらも今年最後の花見を兼ねて京都まで行ってきました (^^)
いつもより少し早めに家を出て、阪急電車と京都の地下鉄を乗り継ぎ
ようやく到着です

「御所の一般公開?そらもう、えらい人出やで」
行った人に尋ねてみると、上記のような答えでしたので
覚悟して行ったんですが、案外空いてて拍子抜け…
待ち時間もなく、入口で手荷物検査を受けてあっさりと入ることができました (^^)

でもさすがに立派な門です
大きさとかではなく、なんとなく優雅だなと感じるのは私だけでしょうか

玄関だそうです
派手ではありませんが、落ち着きの中にも華やかさを感じることができますね

スケールの大きな建物もあり、見ごたえありますね

何もかもがきっちりされています
どこにも粗相がありません(笑)
こういう仕事を見習いたいです

ひときわ大きな建物は「紫宸殿(しんいでん)」といい
最重要の公的儀式が執り行われた建物なんだそうです
歴史の節目にはここが使われたんでしょうねぇ

天皇陛下がお座りになる椅子も見えます
決して華美ではありませんが、オーラと歴史の重みが伝わってきます




いや~、ほんまにええもん見せてもらいました (^^)
それにしても御所って広いのね(当たり前や!)
早くに出たものの、見入ってしまってもうすぐお昼の時間です
御所を出て徒歩で東の方へ歩いて約20分くらいかな?
今日のランチは

「かさぶらんか」というお店です
周囲は完全な住宅街…
およそ観光客など来ないような場所に建つマンションの1階にお店はあるのです
ここは義姉に
「京都のお店はどこも混雑してて、しかも高い!でもここはなんか違う!」
と教えてもらってたお店で、何がどう違うのかわからなかったのですが
とにかく行ってみようということになったのです

それにしても表には看板が出ているものの営業しているような雰囲気は無し
何の物音もいたしません
もしかして今日は休み?
でも扉は開けっ放してあるし…
思い切って入ってみて声をかけてみよう!
「あの、スイマセン。今日はやってらっしゃいますか?」
「……………。」
「あのぉ、入っても大丈夫ですか?」←少し大きめの声
すると奥から(年齢の割には)高い声のお母さんが出てきて
「あらあら、ようこそいらっしゃいました~!さぁどうぞ、ここへ」
と、とーっても愛想よく出迎えてくれたのでした (^^)


こちらはハンバーグ専門店なのでしょうか
ほとんどハンバーグです (^^;)
となると日替わりもハンバーグ系で、煮込みハンバーグとかかな?と思って尋ねてみると
「今日はカラアゲ」
なんでやねん!(爆)
少々ズッコケながらも
「ほなその日替わりとハンバーグ&ライス下さい」
とオーダー♪
おばちゃん、奥の厨房で料理をはじめました
他のお客さんが入ってきても気付く様子がありません
するとそのお客さん、厨房に向かって大きな声で
「わし、日替わりな!」
なるほど、ああやって注文するのか… (゚o゚)

これがその「日替わり定食」
カラアゲの他に野菜を煮たようなおかず
この中に唐辛子が入っていて強烈に辛かった(笑)
かつお節がかかっているのは冷奴(豆腐)
そしてゆで玉子の下にはポテトサラダが隠れてます♪
見た目以上にたくさんあって、カラアゲも揚げたてなので熱々♪
(゚Д゚)ウマー!

そして「ハンバーグ&ライス」(¥1,200)
やや焦げ気味なのはご愛嬌(笑)
ハンバーグ&ライスという名から、ホントにハンバーグとライスだけだと思っていたら
サラダや小鉢も付いててなかなか豪華じゃないですか (゚o゚)
サラダだってたっぷりなんです
さらにハンバーグの下には焼きそばまで敷いてあるのです
これでじゅうぶんやん♪
さらに上には1.5倍の値段の「ハンバーグ弁当」や
2倍以上する「ハンバーグ定食」がありますが、いったいどんな料理なのでしょう

「お飲物はどうなさいますか?」と尋ねられたので
「暑いからアイスコーヒーお願いします」とオーダー
実は別料金だと思っていたのですが、なんとこれも込みの料金だったようです (゚o゚)
おばちゃん、儲ける気あるのかな?(笑)
『かさぶらんか』
京都市左京区聖護院蓮華蔵町46
075-761-7878
8:00〜20:00らしい
水曜日と第2第4日曜定休
さて、お腹がいっぱいになった私たちは徒歩で平安神宮へ向かいます
途中の川(用水路?)沿いにはまだ桜がありました (^^)

ここ、満開の時はさぞきれいだろうなぁ?

来年はここに見にくるか…?
と思いながら歩くこと約10分

平安神宮に到着です
ここ、来たことあったっけなぁ?
小学校の時に遠足とかで来たような来てないような…

広いですね
この写真左手に「神苑」という有料の庭園があるのですが
せっかく来たんだし入ってみるかということになって入ってみました
そこは素晴らしい庭園でした (^^)





しだれ桜が多かったですね
でもまだ花が散ってなくて今年は桜を堪能できました (^^)

平安神宮のすぐ南にある京都市立博物館へも寄って帰りました (^^)
京都は今まであまり来たことがなかったのですが
ここ数年はよく来るようになりました
花も寺社仏閣もきれいですもんね
また秋に来ようかな? (^^)
普段は入れない京都御所が一般公開されるというのを聞き、
少し遅いかなと思いながらも今年最後の花見を兼ねて京都まで行ってきました (^^)
いつもより少し早めに家を出て、阪急電車と京都の地下鉄を乗り継ぎ
ようやく到着です

「御所の一般公開?そらもう、えらい人出やで」
行った人に尋ねてみると、上記のような答えでしたので
覚悟して行ったんですが、案外空いてて拍子抜け…
待ち時間もなく、入口で手荷物検査を受けてあっさりと入ることができました (^^)

でもさすがに立派な門です
大きさとかではなく、なんとなく優雅だなと感じるのは私だけでしょうか

玄関だそうです
派手ではありませんが、落ち着きの中にも華やかさを感じることができますね

スケールの大きな建物もあり、見ごたえありますね

何もかもがきっちりされています
どこにも粗相がありません(笑)
こういう仕事を見習いたいです

ひときわ大きな建物は「紫宸殿(しんいでん)」といい
最重要の公的儀式が執り行われた建物なんだそうです
歴史の節目にはここが使われたんでしょうねぇ

天皇陛下がお座りになる椅子も見えます
決して華美ではありませんが、オーラと歴史の重みが伝わってきます




いや~、ほんまにええもん見せてもらいました (^^)
それにしても御所って広いのね(当たり前や!)
早くに出たものの、見入ってしまってもうすぐお昼の時間です
御所を出て徒歩で東の方へ歩いて約20分くらいかな?
今日のランチは

「かさぶらんか」というお店です
周囲は完全な住宅街…
およそ観光客など来ないような場所に建つマンションの1階にお店はあるのです
ここは義姉に
「京都のお店はどこも混雑してて、しかも高い!でもここはなんか違う!」
と教えてもらってたお店で、何がどう違うのかわからなかったのですが
とにかく行ってみようということになったのです

それにしても表には看板が出ているものの営業しているような雰囲気は無し
何の物音もいたしません
もしかして今日は休み?
でも扉は開けっ放してあるし…
思い切って入ってみて声をかけてみよう!
「あの、スイマセン。今日はやってらっしゃいますか?」
「……………。」
「あのぉ、入っても大丈夫ですか?」←少し大きめの声
すると奥から(年齢の割には)高い声のお母さんが出てきて
「あらあら、ようこそいらっしゃいました~!さぁどうぞ、ここへ」
と、とーっても愛想よく出迎えてくれたのでした (^^)


こちらはハンバーグ専門店なのでしょうか
ほとんどハンバーグです (^^;)
となると日替わりもハンバーグ系で、煮込みハンバーグとかかな?と思って尋ねてみると
「今日はカラアゲ」
なんでやねん!(爆)
少々ズッコケながらも
「ほなその日替わりとハンバーグ&ライス下さい」
とオーダー♪
おばちゃん、奥の厨房で料理をはじめました
他のお客さんが入ってきても気付く様子がありません
するとそのお客さん、厨房に向かって大きな声で
「わし、日替わりな!」
なるほど、ああやって注文するのか… (゚o゚)

これがその「日替わり定食」
カラアゲの他に野菜を煮たようなおかず
この中に唐辛子が入っていて強烈に辛かった(笑)
かつお節がかかっているのは冷奴(豆腐)
そしてゆで玉子の下にはポテトサラダが隠れてます♪
見た目以上にたくさんあって、カラアゲも揚げたてなので熱々♪
(゚Д゚)ウマー!

そして「ハンバーグ&ライス」(¥1,200)
やや焦げ気味なのはご愛嬌(笑)
ハンバーグ&ライスという名から、ホントにハンバーグとライスだけだと思っていたら
サラダや小鉢も付いててなかなか豪華じゃないですか (゚o゚)
サラダだってたっぷりなんです
さらにハンバーグの下には焼きそばまで敷いてあるのです
これでじゅうぶんやん♪
さらに上には1.5倍の値段の「ハンバーグ弁当」や
2倍以上する「ハンバーグ定食」がありますが、いったいどんな料理なのでしょう

「お飲物はどうなさいますか?」と尋ねられたので
「暑いからアイスコーヒーお願いします」とオーダー
実は別料金だと思っていたのですが、なんとこれも込みの料金だったようです (゚o゚)
おばちゃん、儲ける気あるのかな?(笑)
『かさぶらんか』
京都市左京区聖護院蓮華蔵町46
075-761-7878
8:00〜20:00らしい
水曜日と第2第4日曜定休
さて、お腹がいっぱいになった私たちは徒歩で平安神宮へ向かいます
途中の川(用水路?)沿いにはまだ桜がありました (^^)

ここ、満開の時はさぞきれいだろうなぁ?

来年はここに見にくるか…?
と思いながら歩くこと約10分

平安神宮に到着です
ここ、来たことあったっけなぁ?
小学校の時に遠足とかで来たような来てないような…

広いですね
この写真左手に「神苑」という有料の庭園があるのですが
せっかく来たんだし入ってみるかということになって入ってみました
そこは素晴らしい庭園でした (^^)





しだれ桜が多かったですね
でもまだ花が散ってなくて今年は桜を堪能できました (^^)

平安神宮のすぐ南にある京都市立博物館へも寄って帰りました (^^)
京都は今まであまり来たことがなかったのですが
ここ数年はよく来るようになりました
花も寺社仏閣もきれいですもんね
また秋に来ようかな? (^^)
『ぎょうざのお店 艶楼(えんろ)』@和田岬
こんばんは
だいぶ前のことです
和田岬方面に用事ができ、時間的にどこかでランチタイムとなりそうなのです
しかしあまり土地勘がない場所ですので、これというお店も思い浮かばず
「さて、どこかで昼食を…」と思案していたんですが
嫁が以前から行ってみたかったお店があるというので
そこへ行くことになりました (^^)

場所はJR和田岬駅の少し南東…
日曜・祝日ですと1日2本しか電車が来ない駅として一部には有名な駅ですが
でも安心してください!地下鉄があります!(笑)
この辺りは三菱重工のお膝元…
夕方になると同社の従業員の方たちによる「夜の本音の会議」があちこちで繰り広げられているのでしょうか?
しかしこの日は休日のお昼…
静かな街並みの中にこのお店はありました (^^)

平日の夜であれば餃子をアテにビール…なんでしょうけど
今日はごはんを食べに来ましたので「おひるごはん」
いろんなランチセットがありますが、初めての訪問ですので無難に

「焼餃子のセット」
焼餃子は当然としてザーサイにご飯&スープという内容
しかし驚くのはこれで¥600!という安さ (゚o゚)
ランチタイムの値段とはいえ、これは安っすい♪
しかも安いだけではなく、パリッと焼けた餃子がこれまた
(゚Д゚)ウマー!
実はこちらの餃子、ニンニクが入ってないとかで
餃子を食べた後、ノエビアスタジアムでサッカーの応援デートに行く予定の
川口春奈&てっちゃんのようなカップルにもピッタリだ♪
え、誰かわからんて?
サッカーの応援もクルマの運転もがんばって下さい
つーか電車で行けば?(笑)

さてもう一品は、焼餃子と水餃子が1人前ずつ入ったセット♪
これならどちらも食べられるので私は好み♪
水餃子がプリプリしてて
(゚Д゚)ウマー!
なのよ \(^O^)/

個人的には「からしみそ」が美味しかった♪
神戸で餃子といえば色々ありますが
こちらは女性(店主さん?)のお店らしく丁寧で優しい餃子♪
ほぼカウンターのみのお店もまとまっており
清潔感もあって好感のもてる餃子屋さんなのでした (^^)
『ぎょうざのお店 艶楼(えんろ)』
神戸市兵庫区笠松通7-2-14
078-671-8089
11:00~14:00
17:00~23:00 (土日祝は通し営業)
月末最後の日曜日
だいぶ前のことです
和田岬方面に用事ができ、時間的にどこかでランチタイムとなりそうなのです
しかしあまり土地勘がない場所ですので、これというお店も思い浮かばず
「さて、どこかで昼食を…」と思案していたんですが
嫁が以前から行ってみたかったお店があるというので
そこへ行くことになりました (^^)

場所はJR和田岬駅の少し南東…
日曜・祝日ですと1日2本しか電車が来ない駅として一部には有名な駅ですが
でも安心してください!地下鉄があります!(笑)
この辺りは三菱重工のお膝元…
夕方になると同社の従業員の方たちによる「夜の本音の会議」があちこちで繰り広げられているのでしょうか?
しかしこの日は休日のお昼…
静かな街並みの中にこのお店はありました (^^)

平日の夜であれば餃子をアテにビール…なんでしょうけど
今日はごはんを食べに来ましたので「おひるごはん」
いろんなランチセットがありますが、初めての訪問ですので無難に

「焼餃子のセット」
焼餃子は当然としてザーサイにご飯&スープという内容
しかし驚くのはこれで¥600!という安さ (゚o゚)
ランチタイムの値段とはいえ、これは安っすい♪
しかも安いだけではなく、パリッと焼けた餃子がこれまた
(゚Д゚)ウマー!
実はこちらの餃子、ニンニクが入ってないとかで
餃子を食べた後、ノエビアスタジアムでサッカーの応援デートに行く予定の
川口春奈&てっちゃんのようなカップルにもピッタリだ♪
え、誰かわからんて?
サッカーの応援もクルマの運転もがんばって下さい
つーか電車で行けば?(笑)

さてもう一品は、焼餃子と水餃子が1人前ずつ入ったセット♪
これならどちらも食べられるので私は好み♪
水餃子がプリプリしてて
(゚Д゚)ウマー!
なのよ \(^O^)/

個人的には「からしみそ」が美味しかった♪
神戸で餃子といえば色々ありますが
こちらは女性(店主さん?)のお店らしく丁寧で優しい餃子♪
ほぼカウンターのみのお店もまとまっており
清潔感もあって好感のもてる餃子屋さんなのでした (^^)
『ぎょうざのお店 艶楼(えんろ)』
神戸市兵庫区笠松通7-2-14
078-671-8089
11:00~14:00
17:00~23:00 (土日祝は通し営業)
月末最後の日曜日
『味処トシヤ』@新開地
こんばんは
前回までは名古屋の食文化に触れたエントリーだったのですが
旅行を終え無事に神戸に帰ってきて思ったのは
「神戸のガイドブックには、神戸のどんな場所が紹介され
どんな料理を食べるよう勧めているのだろう?」というものでした
すなわち、私たちが旅に出る時には前もってネットやるるぶ等のガイドブックで現地のことを調べたりしますよね
私も初めて行く土地のガイドブックを買って参考にさせていただいてるのですが
神戸のガイドブックを見たことがないなぁ…と思ったのでした
そこで「神戸らしい」と以前TVで紹介されていたものを食べに行くことに♪

新開地へやって来ました (^^)
新開地といえば「ええとこ、ええとこ聚楽館!」と会社の諸先輩はよく言ってましたが
私は映画館やスケート場などがあったらしい娯楽施設の聚楽館って知らんのよねぇ
なんでも昔は神戸の中心といえば新開地!という時代もあったらしいのです

そんな新開地の一角にある『トシヤ』さん
ここに神戸名物があるというのですが、その正体とは!?

なんと真っ黒なそば焼き! (゚o゚)
これ、知らん人が見たらイカスミと思うんでしょうなぁ
実は和そばを使用し、すき焼きのタレみたいなもの(残り汁)+ソースで調理するらしいのですが
これをケンミンSHOWで神戸(兵庫県)名物と紹介されてました
けど、そんなん私は知らんかったぞ(笑)
どっちかといえば「そばめし」の方が…という思いもなくはないのですが、まぁええか
とにかく「ハァ?!」みたいな見た目なんですが、これがなかなかどうして
(゚Д゚)ウマー!
なんですよ (^^)
いっそ富山ブラックに対抗して神戸ブラックとして売り出す?(笑)
そしてもう一品は

「やきめし」
これがなんとも懐かしい味でして
やきめしというだけあってチャーハンでもピラフでもないのです
(゚Д゚)ウマー!
こういうの好きだなぁ
新開地という場所柄もあってか懐かしい味に出会えてうれしかったッス (^^)
『味処トシヤ』
神戸市兵庫区新開地6-2-25
078-575-6658
11:30~20:00
木曜定休
前回までは名古屋の食文化に触れたエントリーだったのですが
旅行を終え無事に神戸に帰ってきて思ったのは
「神戸のガイドブックには、神戸のどんな場所が紹介され
どんな料理を食べるよう勧めているのだろう?」というものでした
すなわち、私たちが旅に出る時には前もってネットやるるぶ等のガイドブックで現地のことを調べたりしますよね
私も初めて行く土地のガイドブックを買って参考にさせていただいてるのですが
神戸のガイドブックを見たことがないなぁ…と思ったのでした
そこで「神戸らしい」と以前TVで紹介されていたものを食べに行くことに♪

新開地へやって来ました (^^)
新開地といえば「ええとこ、ええとこ聚楽館!」と会社の諸先輩はよく言ってましたが
私は映画館やスケート場などがあったらしい娯楽施設の聚楽館って知らんのよねぇ
なんでも昔は神戸の中心といえば新開地!という時代もあったらしいのです

そんな新開地の一角にある『トシヤ』さん
ここに神戸名物があるというのですが、その正体とは!?

なんと真っ黒なそば焼き! (゚o゚)
これ、知らん人が見たらイカスミと思うんでしょうなぁ
実は和そばを使用し、すき焼きのタレみたいなもの(残り汁)+ソースで調理するらしいのですが
これをケンミンSHOWで神戸(兵庫県)名物と紹介されてました
けど、そんなん私は知らんかったぞ(笑)
どっちかといえば「そばめし」の方が…という思いもなくはないのですが、まぁええか
とにかく「ハァ?!」みたいな見た目なんですが、これがなかなかどうして
(゚Д゚)ウマー!
なんですよ (^^)
いっそ富山ブラックに対抗して神戸ブラックとして売り出す?(笑)
そしてもう一品は

「やきめし」
これがなんとも懐かしい味でして
やきめしというだけあってチャーハンでもピラフでもないのです
(゚Д゚)ウマー!
こういうの好きだなぁ
新開地という場所柄もあってか懐かしい味に出会えてうれしかったッス (^^)
『味処トシヤ』
神戸市兵庫区新開地6-2-25
078-575-6658
11:30~20:00
木曜定休
名古屋旅行記 4
こんばんは
『リヨン』でお昼なのにモーニングをいただいた私たちは
再び「メーグル」バスに乗るべく、名古屋駅前を歩いてバス停へ向かいました

しっかし名古屋駅前は大きな建物が本当に多いなぁ
トヨタをはじめとする元気な企業が多いからかな?
そんなことを考えつつ「メーグル」に乗って向かったのは


「トヨタ産業技術記念館」という場所です
トヨタの博物館と聞くとクルマ好きの方は、貴重なクルマを多数収集しているトヨタ博物館を思い浮かべることと思いますが
こちらはトヨタ創業時の生業である織物の機械(織機)から始まり
その後自動車メーカーへ転身していく様子を展示してある、
いわばトヨタの歴史を物語る博物館なのです (^^)

「蒸気機関」
これで発電機を回し、電気を作っていたんだそうです
しかし巨大だ (゚o゚)

昔の綿から糸を作る機械だそうです
職員の人が実演して見せてくれます
が、理解できるのはこのあたりまでで

この時代(でもかなり昔だと思うが)になるともう理解できません

なんで織物ができるのか理解不能です(笑)
でもちゃんと出来てますね(笑)
続いてはお待ちかねの自動車館♪

かつてはこのように町工場のような場所でハンドメイドで作っていたらしいです
一番奥にあるのが木型(笑)
そこで金槌でトンカンやってボディを作っていたようです

そうやって完成して「トヨダAA型」だったっけ?
観音開きのドアや厚いクッション等が今では考えられません

このトラックは見覚えがないなぁ
アポロ(方向指示器)はなんとな~く覚えてますが (^^;)
今見ると可愛いデザインですやん

このカローラはハッキリ覚えてます

この型のセリカ、最近家の近所で現役で走ってるのを見たことあるし

排気ガス規制で自動車メーカーが馬力出せずに苦しんだ時代の「コロナ」
懐かしい…

このあたりになると全然違和感なく、フツーに走ってました
個人的には「なんで博物館に???」ってな感想です

まだ時々現役なのを見るし(笑)
ということでこちらの博物館は、“自動車を見る”というより
“自動車の造り方を知る”ためのものと言った方が良いかもしれません
見所たっぷりで楽しめましたよ (^^)

その後は再び「メーグル」に乗って(だいぶ乗って元は取ったぞ 笑)

やって来たのは名古屋テレビ塔♪
上まで登っても良かったのですが、ある理由により登りませんでした
ええ、極度の高所恐怖症なんです(ならなぜここへ来る! 爆)
塔は登るものではない、少し離れた場所で見るものだ(笑)
ということで、そろそろ駅へ戻りましょうか
「めーぐる」ですと時間がかかりますので、ドニチエコキップの威力で地下鉄に乗り
名古屋駅へ戻ります
そして高島屋の13階(だっけ?)まで行って、まず夕食を食べましょう (^^)

また行列できてるし(泣)
本当にこの旅行は食事するのに並びました
もしかして並びニストの仲間入り!?

しかし予想以上に列の進み具合は早く
あれよあれよという間に順番が回ってきました (^^)

最後の名古屋めしは味噌煮込みうどん♪
名古屋コーチン入りとかですと立派な値段になりますが
初めてだし普通のんでええわ…
ということで一番安い「普通煮込うどん」
それでも¥1,037するw (゚o゚)
うどんお言えばおでんでしょ!?ということで、せっかくだからおでんも♪

オーダーを済ますと、お茶と紙エプロンを持ってきてくれます
白いシャツ着てる時に味噌がハネたら最悪ですもんね(笑)

まずおでん登場♪
真っ黒で辛そうですやん (゚o゚)
しかしこれは色だけで、すごいあっさりしているのは意外でした (^^)

さらにしばらく待っていると、
味噌煮込みうどんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
辛かったらいかんと思ってライスも頼んでみました

こちらではフタを小皿がわりに使って食べるんだそうです
食べた感想はですねぇ
おでんと同じで味噌は思ったよりあっさりで全然抵抗ないです
しかし麺は半煮えというか、芯がまだ粉っぽいんですよねぇ
これが味噌煮込みうどんの特徴だとか書かれているサイトを見たことがありますが
フニャフニャの関西うどんを食べ慣れた身(口)には少々違和感ありかと…
ま、所違えばなんとやらで、これが名古屋名物なんだと言われれば
ハイそうですかといわざるを得ません
でもこれ、味噌の出汁はけっこう美味しかったのよ (^^)
『山本屋総本家 タワーズ店』
名古屋市中村区名駅1-1-4 タワーズプラザ13F
052-581-9625
11:00~23:00
不定休
さて、お腹も膨れましたし、そろそろ家路につきましょうか
ということでコインロッカーから荷物を取りだし、近鉄の駅へ向かいます
実は帰りの時間が何時になるか全く読めなかったものですから
帰りの指定席は取ってなかったんです
今までは必ず指定席を確保してから旅立っていたんですが
こんなことは初めてで、ちょっとドキドキしました
でも3連休なのに無事指定席をゲットでき、駅へ向かいます

近鉄アーバンライナーに乗るのは初めてなんですが
足元がJR新幹線より広くて安くてこりゃ快適やないの \(^O^)/

駅のホームに売店があると、ついつい買ってしまいますな
今回の旅行ではきしめんや手羽先、あんかけスパゲティを食べることができませんでしたが
これらは次回以降の宿題ということで、再度来ることを誓います
今度はクルマか?それともこのアーバンライナー?
迷っていると酔いもまわってきてウトウト…

アッという間に難波に到着してしまいました
名残惜しいです
これ、阪神三宮まで延長運転してくれないかなぁ?
1日1本でも良いので

難波からは阪神電車を乗り継いで三宮まで帰ってきました (^^)
最後の写真はブレブレですが(笑)
お疲れさまでした \(^O^)/
※長文におつきあいいただき、ありがとうございました (^^)
『リヨン』でお昼なのにモーニングをいただいた私たちは
再び「メーグル」バスに乗るべく、名古屋駅前を歩いてバス停へ向かいました

しっかし名古屋駅前は大きな建物が本当に多いなぁ
トヨタをはじめとする元気な企業が多いからかな?
そんなことを考えつつ「メーグル」に乗って向かったのは


「トヨタ産業技術記念館」という場所です
トヨタの博物館と聞くとクルマ好きの方は、貴重なクルマを多数収集しているトヨタ博物館を思い浮かべることと思いますが
こちらはトヨタ創業時の生業である織物の機械(織機)から始まり
その後自動車メーカーへ転身していく様子を展示してある、
いわばトヨタの歴史を物語る博物館なのです (^^)

「蒸気機関」
これで発電機を回し、電気を作っていたんだそうです
しかし巨大だ (゚o゚)

昔の綿から糸を作る機械だそうです
職員の人が実演して見せてくれます
が、理解できるのはこのあたりまでで

この時代(でもかなり昔だと思うが)になるともう理解できません

なんで織物ができるのか理解不能です(笑)
でもちゃんと出来てますね(笑)
続いてはお待ちかねの自動車館♪

かつてはこのように町工場のような場所でハンドメイドで作っていたらしいです
一番奥にあるのが木型(笑)
そこで金槌でトンカンやってボディを作っていたようです

そうやって完成して「トヨダAA型」だったっけ?
観音開きのドアや厚いクッション等が今では考えられません

このトラックは見覚えがないなぁ
アポロ(方向指示器)はなんとな~く覚えてますが (^^;)
今見ると可愛いデザインですやん

このカローラはハッキリ覚えてます

この型のセリカ、最近家の近所で現役で走ってるのを見たことあるし

排気ガス規制で自動車メーカーが馬力出せずに苦しんだ時代の「コロナ」
懐かしい…

このあたりになると全然違和感なく、フツーに走ってました
個人的には「なんで博物館に???」ってな感想です

まだ時々現役なのを見るし(笑)
ということでこちらの博物館は、“自動車を見る”というより
“自動車の造り方を知る”ためのものと言った方が良いかもしれません
見所たっぷりで楽しめましたよ (^^)

その後は再び「メーグル」に乗って(だいぶ乗って元は取ったぞ 笑)

やって来たのは名古屋テレビ塔♪
上まで登っても良かったのですが、ある理由により登りませんでした
ええ、極度の高所恐怖症なんです(ならなぜここへ来る! 爆)
塔は登るものではない、少し離れた場所で見るものだ(笑)
ということで、そろそろ駅へ戻りましょうか
「めーぐる」ですと時間がかかりますので、ドニチエコキップの威力で地下鉄に乗り
名古屋駅へ戻ります
そして高島屋の13階(だっけ?)まで行って、まず夕食を食べましょう (^^)

また行列できてるし(泣)
本当にこの旅行は食事するのに並びました
もしかして並びニストの仲間入り!?

しかし予想以上に列の進み具合は早く
あれよあれよという間に順番が回ってきました (^^)

最後の名古屋めしは味噌煮込みうどん♪
名古屋コーチン入りとかですと立派な値段になりますが
初めてだし普通のんでええわ…
ということで
それでも¥1,037するw (゚o゚)
うどんお言えばおでんでしょ!?ということで、せっかくだからおでんも♪

オーダーを済ますと、お茶と紙エプロンを持ってきてくれます
白いシャツ着てる時に味噌がハネたら最悪ですもんね(笑)

まずおでん登場♪
真っ黒で辛そうですやん (゚o゚)
しかしこれは色だけで、すごいあっさりしているのは意外でした (^^)

さらにしばらく待っていると、
味噌煮込みうどんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
辛かったらいかんと思ってライスも頼んでみました

こちらではフタを小皿がわりに使って食べるんだそうです
食べた感想はですねぇ
おでんと同じで味噌は思ったよりあっさりで全然抵抗ないです
しかし麺は半煮えというか、芯がまだ粉っぽいんですよねぇ
これが味噌煮込みうどんの特徴だとか書かれているサイトを見たことがありますが
フニャフニャの関西うどんを食べ慣れた身(口)には少々違和感ありかと…
ま、所違えばなんとやらで、これが名古屋名物なんだと言われれば
ハイそうですかといわざるを得ません
でもこれ、味噌の出汁はけっこう美味しかったのよ (^^)
『山本屋総本家 タワーズ店』
名古屋市中村区名駅1-1-4 タワーズプラザ13F
052-581-9625
11:00~23:00
不定休
さて、お腹も膨れましたし、そろそろ家路につきましょうか
ということでコインロッカーから荷物を取りだし、近鉄の駅へ向かいます
実は帰りの時間が何時になるか全く読めなかったものですから
帰りの指定席は取ってなかったんです
今までは必ず指定席を確保してから旅立っていたんですが
こんなことは初めてで、ちょっとドキドキしました
でも3連休なのに無事指定席をゲットでき、駅へ向かいます

近鉄アーバンライナーに乗るのは初めてなんですが
足元がJR新幹線より広くて安くてこりゃ快適やないの \(^O^)/

駅のホームに売店があると、ついつい買ってしまいますな
今回の旅行ではきしめんや手羽先、あんかけスパゲティを食べることができませんでしたが
これらは次回以降の宿題ということで、再度来ることを誓います
今度はクルマか?それともこのアーバンライナー?
迷っていると酔いもまわってきてウトウト…

アッという間に難波に到着してしまいました
名残惜しいです
これ、阪神三宮まで延長運転してくれないかなぁ?
1日1本でも良いので

難波からは阪神電車を乗り継いで三宮まで帰ってきました (^^)
最後の写真はブレブレですが(笑)
お疲れさまでした \(^O^)/
※長文におつきあいいただき、ありがとうございました (^^)