Loading…
[江野そば]@豊岡
こんばんは
いよいよ大晦日…
今年も終わりに近づいてまいりました
大晦日といえば、蕎麦!
年越し蕎麦を食べなければ年が変わったような気がしませんよね(私だけ?)
今日は以前行った豊岡のお蕎麦屋さんを紹介することにします
兵庫県北部で蕎麦といえば、出石がメジャーですが
このあたりは土地は蕎麦栽培に適しているのか、
蕎麦処(店)があちこちに点在しています
私は豊岡から香住方面へ向かう国道178号線は公私ともに時々使うのですが
いつも前を通るばかりで入ったことがないお店があったのです
「よしっ!今日はそこへ行ったろ」と心に誓った私は
雪道でスリップして蕎麦どころではないような状況だけはカンベンと
安全運転に徹してお店に到着いたしました (^^)

国道に面していますので、見たことある方もいらっしゃるかもしれません
しかし凄い雪ですなぁ
この日痛感したのですが、地元の人は全員(スーツでも)長靴で
革靴履いてるのは異邦人の私ぐらい…
おかげで足元ビチャビチャになりながらも暖簾をくぐりました


こちらは山芋をつなぎに使用している十割蕎麦がウリらしいのですが
小麦粉をつなぎに使わなかったら十割蕎麦でええんか…
(定義をよく知らない私)
まぁ美味しかったら十割でも二八でもOKな結果重視な私は
天ぷらが付いたざるそばの「そばセット」(¥1,280)を奮発しました (^^;)

ざるそばに天ぷら(揚げたての熱々!)かやくごはんに落花生豆腐がセットになっていました (^^)
期待してなかったのですが、天ぷらが本当に揚げたての熱々だったのが
めちゃくちゃ美味しくて嬉しかったです
肝心の蕎麦ですが、山芋がつなぎというのがいかにも…って感じで
滑らか、かつしなやかな麺で

いや~ん、美味いやん♪
国道沿いの新しいお店ということで、勝手に
「大したことないんやろw」と思ってたんですが、もっと早くに来るべきでした
おろしそばも食べてみたいし、今度この前を通りかかったら入ってみよう♪
[そばの郷 江野そば]
豊岡市江野225-1
0796-24-5300
11:00~15:00
火曜日定休
それでは皆様、今年一年ご愛読ありがとうございました
良いお年をお迎えください
いよいよ大晦日…
今年も終わりに近づいてまいりました
大晦日といえば、蕎麦!
年越し蕎麦を食べなければ年が変わったような気がしませんよね(私だけ?)
今日は以前行った豊岡のお蕎麦屋さんを紹介することにします
兵庫県北部で蕎麦といえば、出石がメジャーですが
このあたりは土地は蕎麦栽培に適しているのか、
蕎麦処(店)があちこちに点在しています
私は豊岡から香住方面へ向かう国道178号線は公私ともに時々使うのですが
いつも前を通るばかりで入ったことがないお店があったのです
「よしっ!今日はそこへ行ったろ」と心に誓った私は
雪道でスリップして蕎麦どころではないような状況だけはカンベンと
安全運転に徹してお店に到着いたしました (^^)

国道に面していますので、見たことある方もいらっしゃるかもしれません
しかし凄い雪ですなぁ
この日痛感したのですが、地元の人は全員(スーツでも)長靴で
革靴履いてるのは異邦人の私ぐらい…
おかげで足元ビチャビチャになりながらも暖簾をくぐりました


こちらは山芋をつなぎに使用している十割蕎麦がウリらしいのですが
小麦粉をつなぎに使わなかったら十割蕎麦でええんか…
(定義をよく知らない私)
まぁ美味しかったら十割でも二八でもOKな結果重視な私は
天ぷらが付いたざるそばの「そばセット」(¥1,280)を奮発しました (^^;)

ざるそばに天ぷら(揚げたての熱々!)かやくごはんに落花生豆腐がセットになっていました (^^)
期待してなかったのですが、天ぷらが本当に揚げたての熱々だったのが
めちゃくちゃ美味しくて嬉しかったです
肝心の蕎麦ですが、山芋がつなぎというのがいかにも…って感じで
滑らか、かつしなやかな麺で

いや~ん、美味いやん♪
国道沿いの新しいお店ということで、勝手に
「大したことないんやろw」と思ってたんですが、もっと早くに来るべきでした
おろしそばも食べてみたいし、今度この前を通りかかったら入ってみよう♪
[そばの郷 江野そば]
豊岡市江野225-1
0796-24-5300
11:00~15:00
火曜日定休
それでは皆様、今年一年ご愛読ありがとうございました
良いお年をお迎えください
スポンサーサイト
[64 CURRY(ロクヨンカレー)]@元町
こんばんは

また“ランパス”ネタで恐縮です
が、今回はカレーのお店が多いのは個人的には嬉しいところでもあります♪
今回はそんな中から、終日利用OKなお店ですがランチタイムにGO!

元町駅西改札から神戸駅方面へ続く高架下の商店街を歩くことすぐです
「こんなお店があったっけなぁ?」と私は記憶がないのですが
HPには「8月8日OPEN!」と書かれてありますので
たぶん今年オープンされたのでしょう
白と赤が基調なお店のようで、店内の小物も紅白にこだわってらっしゃるようでしたが
個人的には好きな色の組み合わせですので好感が持てます♪
オーダーは

「あいがけカレー」(ランパス価格で¥500)
キーマカレーとチキンカレーの2種類が試せて¥500! \(^O^)/
特にキーマカレーが特徴的な風味だと感じ、嫁と
「何の味なんだろう?味噌?ワイン?」(←味覚オンチ)
とよくわからいまま、でも美味しい旨いとパクパク食べて完食~♪

私は「ココナッツミルクのチキンカレー大盛」(¥680)
大盛りが無料ですと、どうしても頼んでしまうんです (--;)
ただし無料なのはライス大盛りで、ルー大盛りは¥150とのこと
こちらのカレーは私が慣れ親しんだ味に近く、
安心して食べられる味で

さすがに大盛りはごはんマウンテンの高さが違いますな
でも男性諸君にはこれくらいがちょうど良いかも?
店内はカウンター席のみのカジュアルな雰囲気で
会社の帰りにフラッとカレーを食べて帰るには良い雰囲気かも?
また週替わりカレーもあるそうですので、そちらも試してみたいです♪
[64 CURRY(ロクヨンカレー)]
神戸市中央区元町高架通2-150
078-381-5649
11:30~21:00
不定休

また“ランパス”ネタで恐縮です
が、今回はカレーのお店が多いのは個人的には嬉しいところでもあります♪
今回はそんな中から、終日利用OKなお店ですがランチタイムにGO!

元町駅西改札から神戸駅方面へ続く高架下の商店街を歩くことすぐです
「こんなお店があったっけなぁ?」と私は記憶がないのですが
HPには「8月8日OPEN!」と書かれてありますので
たぶん今年オープンされたのでしょう
白と赤が基調なお店のようで、店内の小物も紅白にこだわってらっしゃるようでしたが
個人的には好きな色の組み合わせですので好感が持てます♪
オーダーは

「あいがけカレー」(ランパス価格で¥500)
キーマカレーとチキンカレーの2種類が試せて¥500! \(^O^)/
特にキーマカレーが特徴的な風味だと感じ、嫁と
「何の味なんだろう?味噌?ワイン?」(←味覚オンチ)
とよくわからいまま、でも美味しい旨いとパクパク食べて完食~♪

私は「ココナッツミルクのチキンカレー大盛」(¥680)
大盛りが無料ですと、どうしても頼んでしまうんです (--;)
ただし無料なのはライス大盛りで、ルー大盛りは¥150とのこと
こちらのカレーは私が慣れ親しんだ味に近く、
安心して食べられる味で

さすがに大盛りはごはんマウンテンの高さが違いますな
でも男性諸君にはこれくらいがちょうど良いかも?
店内はカウンター席のみのカジュアルな雰囲気で
会社の帰りにフラッとカレーを食べて帰るには良い雰囲気かも?
また週替わりカレーもあるそうですので、そちらも試してみたいです♪
[64 CURRY(ロクヨンカレー)]
神戸市中央区元町高架通2-150
078-381-5649
11:30~21:00
不定休
浜坂日帰りかにツアー
こんばんは
先日、県北部の浜坂まで日帰りカニ旅行をしてきましたので
その様子をご覧ください (^^)

三ノ宮駅から「かにカニはまかぜ号」という臨時の特急に乗って出かけます
朝神戸を発ち昼頃には但馬各地方に着くという、日帰りカニ旅行用の列車です♪
個人的には「はまかぜ」が新しくなってからは初めて乗るので楽しみです (^^)
車両は新しくなっても姫路駅で進行方向が変わる関係で
乗客が一斉に立って座席の方向転換をする光景は昔のまま変わらなかったのが
ちょっと懐かしく思えました (^^)
ちなみにAB席が明石海峡大橋や餘部鉄橋を渡る際に景色がよろし♪(←備忘録)

↑播但道朝来IC付近
寒い日だったとは言え、生野あたりまでは雪もほとんどなく
クルマでも全然大丈夫な雰囲気でしたが、徐々に雪景色となり…

豊岡駅はこんな感じで、さすが県北部は違うなーと感じました

↑玄武洞駅近辺
さらに城崎温泉駅へ向かう途中ではこんな雪景色となり
こうなると安全に運転できる自信もなく
快適な特急指定席に乗っていることもあって「電車で来て良かった~」とひと安心♪

↑雪の中の香住駅
城崎温泉や竹野駅、佐津駅でカニを食べる乗客を降ろし、列車は香住駅へ到着
ご覧のような雪景色で、こうなると歩くこともままなりません

新しくなった餘部鉄橋を歩くような速度でそろりそろりと渡り…

浜坂駅到着~♪ \(^O^)/
少し前まで浜坂町といえば県北部にして西端の、
個人的にはいわば「最果ての町」というイメージがありまして
私もあまり訪れたことがなく「どんな町なんだろう?」と思ってましたが

駅舎はさすがにローカル

駅前にも商店街らしきものはありますが、やはり寂れた感は否めません
しかし城崎や香住にはあれだけあった雪が無いぞ
そんな駅前には送迎バス(ワゴン車)が迎えに来てくれており、私たちもいそいそと乗り込みます

ほんの2~3分で昼食会場の[渡辺水産]というお店に到着です
大きな建物で大人数の時は宴会場みたいなフロアへ案内されるようですが
私たちはレストランフロアに案内され、座敷席に案内されると

すでに食事がセットされておりました \(^O^)/
茹でカニをメインに貝(ホタテ&アワビ)の焼き物、カニ刺し、カニみそ、一人用鍋に蕎麦
写真には写ってませんが茶碗蒸しと天ぷらも付いていてタイミングを見て持ってきてくれます
(どちらも熱々でこれは嬉しかったです)

大きなテーブルなのですが、嫁と2人分の料理で埋め尽くされてしまってます
さっそくカニとの格闘が始まり、二人とも無言でひたすら身をほじくって口に運びます



そんなこんなでカニと格闘すること約1時間…
最後には雑炊を作って満腹…
もうお腹が重くて動けません…
ごちそうさま~♪
さて食後は建物の1階(お土産物売り場)をブラブラし、
浜坂駅までワゴン車で送ってもらい

普通列車で城崎温泉駅へ向かいます
(このかにカニきっぷは城崎温泉駅で途中下車できるらしいので)
途中竹野駅で大量のお客さんが乗ってきて満員になったのですが
ローカル線で満員とは初めてみたような気がします

城崎温泉では入浴しようかな?とも思ったんですが
この雪&気温では湯冷めしそうでしたので温泉はまたの機会に譲り
街中を散策することに

フレッシュジュースを飲んだり、あられを試食したり健康に良さそうなお酢を試飲したり(買えよ!)
そうこうするうちに帰りの列車の時間が迫ってまいりました

駅前では今夜泊まるお客さんの到着ピークの時間なのか
駅舎内はごった返していました
駅弁を買うつもりだったのですが、売り切れて残っていませんでしたので
駅外の売店(すぐ近く)と地蔵湯前のコンビニで食糧を調達し、列車を待ちます

やがて私たちが乗る「はまかぜ6号」がホームに入ってきました (^^)
いそいそと乗り込んで自分の席に落ち着き

この旅が無事に終わったことに乾杯~♪
これも列車旅の醍醐味ですね (^^)


そして城崎温泉駅前で買っておいたお弁当が夕食です
お昼に食べ過ぎましたので、夕食はピーナツ&柿の種+ビール+弁当1個を2人でシェアして
量的にはちょうど良かったです♪
それにしてもこのお弁当、肉が柔らかくてビックリ! (゚o゚)

但馬牛を使用してるのでしょうか?
列車は無事に三ノ宮に到着し、楽しい1日は終わったのでした (^^)
先日、県北部の浜坂まで日帰りカニ旅行をしてきましたので
その様子をご覧ください (^^)

三ノ宮駅から「かにカニはまかぜ号」という臨時の特急に乗って出かけます
朝神戸を発ち昼頃には但馬各地方に着くという、日帰りカニ旅行用の列車です♪
個人的には「はまかぜ」が新しくなってからは初めて乗るので楽しみです (^^)
車両は新しくなっても姫路駅で進行方向が変わる関係で
乗客が一斉に立って座席の方向転換をする光景は昔のまま変わらなかったのが
ちょっと懐かしく思えました (^^)
ちなみにAB席が明石海峡大橋や餘部鉄橋を渡る際に景色がよろし♪(←備忘録)

↑播但道朝来IC付近
寒い日だったとは言え、生野あたりまでは雪もほとんどなく
クルマでも全然大丈夫な雰囲気でしたが、徐々に雪景色となり…

豊岡駅はこんな感じで、さすが県北部は違うなーと感じました

↑玄武洞駅近辺
さらに城崎温泉駅へ向かう途中ではこんな雪景色となり
こうなると安全に運転できる自信もなく
快適な特急指定席に乗っていることもあって「電車で来て良かった~」とひと安心♪

↑雪の中の香住駅
城崎温泉や竹野駅、佐津駅でカニを食べる乗客を降ろし、列車は香住駅へ到着
ご覧のような雪景色で、こうなると歩くこともままなりません

新しくなった餘部鉄橋を歩くような速度でそろりそろりと渡り…

浜坂駅到着~♪ \(^O^)/
少し前まで浜坂町といえば県北部にして西端の、
個人的にはいわば「最果ての町」というイメージがありまして
私もあまり訪れたことがなく「どんな町なんだろう?」と思ってましたが

駅舎はさすがにローカル

駅前にも商店街らしきものはありますが、やはり寂れた感は否めません
しかし城崎や香住にはあれだけあった雪が無いぞ
そんな駅前には送迎バス(ワゴン車)が迎えに来てくれており、私たちもいそいそと乗り込みます

ほんの2~3分で昼食会場の[渡辺水産]というお店に到着です
大きな建物で大人数の時は宴会場みたいなフロアへ案内されるようですが
私たちはレストランフロアに案内され、座敷席に案内されると

すでに食事がセットされておりました \(^O^)/
茹でカニをメインに貝(ホタテ&アワビ)の焼き物、カニ刺し、カニみそ、一人用鍋に蕎麦
写真には写ってませんが茶碗蒸しと天ぷらも付いていてタイミングを見て持ってきてくれます
(どちらも熱々でこれは嬉しかったです)

大きなテーブルなのですが、嫁と2人分の料理で埋め尽くされてしまってます
さっそくカニとの格闘が始まり、二人とも無言でひたすら身をほじくって口に運びます




そんなこんなでカニと格闘すること約1時間…
最後には雑炊を作って満腹…
もうお腹が重くて動けません…
ごちそうさま~♪
さて食後は建物の1階(お土産物売り場)をブラブラし、
浜坂駅までワゴン車で送ってもらい

普通列車で城崎温泉駅へ向かいます
(このかにカニきっぷは城崎温泉駅で途中下車できるらしいので)
途中竹野駅で大量のお客さんが乗ってきて満員になったのですが
ローカル線で満員とは初めてみたような気がします

城崎温泉では入浴しようかな?とも思ったんですが
この雪&気温では湯冷めしそうでしたので温泉はまたの機会に譲り
街中を散策することに

フレッシュジュースを飲んだり、あられを試食したり健康に良さそうなお酢を試飲したり(買えよ!)
そうこうするうちに帰りの列車の時間が迫ってまいりました

駅前では今夜泊まるお客さんの到着ピークの時間なのか
駅舎内はごった返していました
駅弁を買うつもりだったのですが、売り切れて残っていませんでしたので
駅外の売店(すぐ近く)と地蔵湯前のコンビニで食糧を調達し、列車を待ちます

やがて私たちが乗る「はまかぜ6号」がホームに入ってきました (^^)
いそいそと乗り込んで自分の席に落ち着き

この旅が無事に終わったことに乾杯~♪
これも列車旅の醍醐味ですね (^^)


そして城崎温泉駅前で買っておいたお弁当が夕食です
お昼に食べ過ぎましたので、夕食はピーナツ&柿の種+ビール+弁当1個を2人でシェアして
量的にはちょうど良かったです♪
それにしてもこのお弁当、肉が柔らかくてビックリ! (゚o゚)

但馬牛を使用してるのでしょうか?
列車は無事に三ノ宮に到着し、楽しい1日は終わったのでした (^^)
[ガネー・シャガル 北野店]
こんばんは

毎度おなじみの“ランチパスポートシリーズ”でございます
この日に向かったのは、北野にあるインド料理屋さん♪
三宮からトコトコと坂を上って到着です♪

先日行った[よしや]さんからほんの少し西にお店はありました
入口は見ての通りの間口なんですが店内は奥に広く、
私たちも奥のスペースに通されてもらいました
が、オーダーは「あの…ランパスの…¥500の…」と
奥のスペースに座るのが恥ずかしいくらいの安いものをオーダー(笑)
店員さんはそんなオーダーにも嫌な顔をせずに「ハイ」と言い、
しばらくして出来た料理を持ってきてくれたのでした (^^)

正式の名は「ガネーシャセット」という、普段は¥1,280もするカレーだそうです (゚o゚)
チキンカレーに日替わりカレー(この日はナスのカレー)、ライスにサラダ、ドリンクが付いています
「家族と一緒に食べるインド料理」がコンセプトだそうで、
すなわち子供さんでも食べられるカレー…
辛さを売り物にしているカレーではないんだそうです

しかし辛さが欲しい人向けにテーブルには唐辛子とスパイスが置かれています
人生に刺激がなくなってきた私も唐辛子を少量…(笑)
ベースのカレーが辛くないこともあり、私にはこれでちょうど良い辛さかなと思いました (^^)

食後にはドリンクも付いていますので、HOTチャイをお願いいたしました (^^)
これで¥500は安いよなー♪
[Ganesha Ghar(ガネーシャ ガル)北野店]
神戸市中央区北野町3-2-4 アニルドマンション1F
078-271-1181
11:00~15:00(14:30 LO)
17:00~23:00(21:30 LO)
月曜日定休(祝日の場合は営業)

毎度おなじみの“ランチパスポートシリーズ”でございます
この日に向かったのは、北野にあるインド料理屋さん♪
三宮からトコトコと坂を上って到着です♪

先日行った[よしや]さんからほんの少し西にお店はありました
入口は見ての通りの間口なんですが店内は奥に広く、
私たちも奥のスペースに通されてもらいました
が、オーダーは「あの…ランパスの…¥500の…」と
奥のスペースに座るのが恥ずかしいくらいの安いものをオーダー(笑)
店員さんはそんなオーダーにも嫌な顔をせずに「ハイ」と言い、
しばらくして出来た料理を持ってきてくれたのでした (^^)

正式の名は「ガネーシャセット」という、普段は¥1,280もするカレーだそうです (゚o゚)
チキンカレーに日替わりカレー(この日はナスのカレー)、ライスにサラダ、ドリンクが付いています
「家族と一緒に食べるインド料理」がコンセプトだそうで、
すなわち子供さんでも食べられるカレー…
辛さを売り物にしているカレーではないんだそうです

しかし辛さが欲しい人向けにテーブルには唐辛子とスパイスが置かれています
人生に刺激がなくなってきた私も唐辛子を少量…(笑)
ベースのカレーが辛くないこともあり、私にはこれでちょうど良い辛さかなと思いました (^^)

食後にはドリンクも付いていますので、HOTチャイをお願いいたしました (^^)
これで¥500は安いよなー♪
[Ganesha Ghar(ガネーシャ ガル)北野店]
神戸市中央区北野町3-2-4 アニルドマンション1F
078-271-1181
11:00~15:00(14:30 LO)
17:00~23:00(21:30 LO)
月曜日定休(祝日の場合は営業)
[大衆中華料理 鈴蘭]@西鈴蘭台
こんばんは
毎日仕事で向かう平野部でも「寒い」と感じるくらいですから
北区の寒さは身にこたえる~
当然身体は体温を維持しようと頑張り、エネルギーを消費します
となると当然その消費した分を補給しなくてはなりません
ということで向かったのは

西鈴蘭台駅近くにある[鈴蘭]さんという、レトロな中華料理屋さん♪
レトロなのは外観だけでなく

店内だって相当レトロです
写ってませんが、冷蔵庫だって昔実家にあったようなシロモノが
なぜかレジの前にあったりするんですから(笑)
お店のおばちゃんだって、相当ええ味だしてます (^^)

メニューもシンプル♪
私たちはこの中から…

「八宝菜」
なぜか大きなチャーシュー(焼豚?)が乗っているのがかえって斬新 (゚o゚)
色合いが薄く見え、「味がついてるのか?」という心配はご無用!

中華料理といえば麺類が欲しくなるのが私…
ということで、寒かったので温かいものを…とオーダーしたのが

「ワンタン麺」
このスープの色がたまらん♪
味は言わずもがなの昔ながらの…という感じで、これまた私の好み☆

ワンタンもプルプルでたまりませんなぁ
そして店内に入ってイスに座った時、テーブルにあったメニュー表に
「カレー」と書いてあったので気になってたんです
本来なら炒飯(焼めし)をオーダーするところなんですが
今日は敢えて「カレー」

意外なほどスパイシー♪
牛肉も見えてますし、そして中華スープも加えてあるのか、独特の味で

うそー、美味いやん♪
専門店ほどスパイシーではありませんし、むちゃくちゃ辛いわけでもありません
でもなんか美味しいのよねー
昔、母親が作ってくれたような感じに近いのよねー (^^)
[大衆中華料理 鈴蘭]
神戸市北区南五葉1丁目1-1-111
(078)591-4926
12:00前(笑)~19:30頃
金曜定休
毎日仕事で向かう平野部でも「寒い」と感じるくらいですから
北区の寒さは身にこたえる~
当然身体は体温を維持しようと頑張り、エネルギーを消費します
となると当然その消費した分を補給しなくてはなりません
ということで向かったのは

西鈴蘭台駅近くにある[鈴蘭]さんという、レトロな中華料理屋さん♪
レトロなのは外観だけでなく

店内だって相当レトロです
写ってませんが、冷蔵庫だって昔実家にあったようなシロモノが
なぜかレジの前にあったりするんですから(笑)
お店のおばちゃんだって、相当ええ味だしてます (^^)

メニューもシンプル♪
私たちはこの中から…

「八宝菜」
なぜか大きなチャーシュー(焼豚?)が乗っているのがかえって斬新 (゚o゚)
色合いが薄く見え、「味がついてるのか?」という心配はご無用!

中華料理といえば麺類が欲しくなるのが私…
ということで、寒かったので温かいものを…とオーダーしたのが

「ワンタン麺」
このスープの色がたまらん♪
味は言わずもがなの昔ながらの…という感じで、これまた私の好み☆

ワンタンもプルプルでたまりませんなぁ

そして店内に入ってイスに座った時、テーブルにあったメニュー表に
「カレー」と書いてあったので気になってたんです
本来なら炒飯(焼めし)をオーダーするところなんですが
今日は敢えて「カレー」

意外なほどスパイシー♪
牛肉も見えてますし、そして中華スープも加えてあるのか、独特の味で

うそー、美味いやん♪
専門店ほどスパイシーではありませんし、むちゃくちゃ辛いわけでもありません
でもなんか美味しいのよねー
昔、母親が作ってくれたような感じに近いのよねー (^^)
[大衆中華料理 鈴蘭]
神戸市北区南五葉1丁目1-1-111
(078)591-4926
12:00前(笑)~19:30頃
金曜定休
[神起]@神戸
こんばんは

やってきました“ランチパスポートシリーズ”第2弾 Vol.2 セカンドシーズン!
「またか!」とお思いの方、またです(笑)
しばらく続きますんで、よろしく~♪
さてこの日やって来たのは、JR神戸駅や神戸高速鉄道・高速神戸駅からほど近い
[神起]というラーメン屋さん

調べてみると、野菜とかが山盛りの画像が出てくる出てくる…
メガ盛りで有名なのかな?
となると味より量に重きを置いたお店なのかな?
もう量で勝負できなくなりつつある我が胃を気遣いつつのれんをくぐり
自販機で食券を購入してカウンターに差し出します
すると「スープの味は?」と尋ねられます
どうやら¥500なのに醤油、とんこつ醤油から選べるようですので、後者を選択♪
待つことしばし

ライスは別注です
とんこつ醤油スープなのに、まるでとんこつのような濃度&とろみ♪
量だけで勝負のお店なのかなー?と勝手に思ってしまいましたが
これイケル!

今度は正規料金を支払って、ニンニクと野菜を「ちょい増し」でオーダーしたいぞ♪
[神起]
神戸市中央区相生町4-2-24 サザン神戸品川1F
078-351-6510
11:30〜14:00(LO)
17:30〜22:00(21:45LO)
月曜定休

やってきました“ランチパスポートシリーズ”第2弾 Vol.2 セカンドシーズン!
「またか!」とお思いの方、またです(笑)
しばらく続きますんで、よろしく~♪
さてこの日やって来たのは、JR神戸駅や神戸高速鉄道・高速神戸駅からほど近い
[神起]というラーメン屋さん

調べてみると、野菜とかが山盛りの画像が出てくる出てくる…
メガ盛りで有名なのかな?
となると味より量に重きを置いたお店なのかな?
もう量で勝負できなくなりつつある我が胃を気遣いつつのれんをくぐり
自販機で食券を購入してカウンターに差し出します
すると「スープの味は?」と尋ねられます
どうやら¥500なのに醤油、とんこつ醤油から選べるようですので、後者を選択♪
待つことしばし

ライスは別注です
とんこつ醤油スープなのに、まるでとんこつのような濃度&とろみ♪
量だけで勝負のお店なのかなー?と勝手に思ってしまいましたが
これイケル!

今度は正規料金を支払って、ニンニクと野菜を「ちょい増し」でオーダーしたいぞ♪
[神起]
神戸市中央区相生町4-2-24 サザン神戸品川1F
078-351-6510
11:30〜14:00(LO)
17:30〜22:00(21:45LO)
月曜定休
[堂島とろ家]@阪急三番街
こんばんは
普段の行動範囲は、もっぱら神戸市内…
それも会社と自宅周辺に限られ
「井の中の蛙大海を知らず」を地で行くような私ですが
それでも最近は以前のように大阪等の大都会を避けるのではなく
少しだけ積極的に出かけるように心がけています
と書けばなんとなく自助努力してんなーと思われるかもしれませんが
年に何度かある用事先が大阪にあるのでイヤでも行かねばならないだけなのです(笑)
この日も阪急電車に乗って梅田駅で降り、向かった先は

阪急三番街B2にある[とろ家]さんというまぐろ専門店♪
ちなみに大阪オンチの私がこのお店にたどり着けたこと自体が「マグロ(マグレ)だ!」
という爆笑モンのダジャレはさておき、お昼のラッシュ前になんとか席にありつけました (^^)

メニューはマグロやサーモンを中心とした丼モノが多いみたいです♪
私はその中から…

「ねぎトロ鉄火丼」(¥890)
ごはんの大盛りは無料らしいのですが、私はノーマルでオーダー
丼にお吸い物に小鉢(この日はオクラ)が付いた内容でした

新鮮な赤身+ネギトロが乗っています♪
量はもうちょっと欲しいものの臭みもなく、マグロの美味しさが味わえて

しもた、「大盛りで」って言えば良かった… (^^;)

嫁は週替わり定食である「秋サバみそ煮定食」(¥1,000)
こちらにも3切れですがしっかりマグロが乗っておりますなぁ
こちらはごはん&お吸い物はおかわりOKです
私は煮魚は苦手なんですが、嫁いわく
「めちゃくちゃ(゚Д゚)ウマー!」とのこと
私は大根を少しいただきましたが(笑)、味がよーく染みて美味しかったです
梅田=大都会=土地が高い=飲食店の値段も高いと思いこんでいた私ですが
こんな場所にこんなお店があったのね
大阪にはまだまだ知らん店がようけありますなぁ
(神戸でも知らん店多いっちゅーねん)
[堂島とろ家 阪急三番街店]
大阪市北区芝田1-1-3 阪急三番街B2
06-4256-8033
11:00~22:00(LO21:30)
不定休 (阪急三番街に準ずる)
普段の行動範囲は、もっぱら神戸市内…
それも会社と自宅周辺に限られ
「井の中の蛙大海を知らず」を地で行くような私ですが
それでも最近は以前のように大阪等の大都会を避けるのではなく
少しだけ積極的に出かけるように心がけています
と書けばなんとなく自助努力してんなーと思われるかもしれませんが
年に何度かある用事先が大阪にあるのでイヤでも行かねばならないだけなのです(笑)
この日も阪急電車に乗って梅田駅で降り、向かった先は

阪急三番街B2にある[とろ家]さんというまぐろ専門店♪
ちなみに大阪オンチの私がこのお店にたどり着けたこと自体が「マグロ(マグレ)だ!」
という爆笑モンのダジャレはさておき、お昼のラッシュ前になんとか席にありつけました (^^)

メニューはマグロやサーモンを中心とした丼モノが多いみたいです♪
私はその中から…

「ねぎトロ鉄火丼」(¥890)
ごはんの大盛りは無料らしいのですが、私はノーマルでオーダー
丼にお吸い物に小鉢(この日はオクラ)が付いた内容でした

新鮮な赤身+ネギトロが乗っています♪
量はもうちょっと欲しいものの臭みもなく、マグロの美味しさが味わえて

しもた、「大盛りで」って言えば良かった… (^^;)

嫁は週替わり定食である「秋サバみそ煮定食」(¥1,000)
こちらにも3切れですがしっかりマグロが乗っておりますなぁ
こちらはごはん&お吸い物はおかわりOKです
私は煮魚は苦手なんですが、嫁いわく
「めちゃくちゃ(゚Д゚)ウマー!」とのこと
私は大根を少しいただきましたが(笑)、味がよーく染みて美味しかったです
梅田=大都会=土地が高い=飲食店の値段も高いと思いこんでいた私ですが
こんな場所にこんなお店があったのね
大阪にはまだまだ知らん店がようけありますなぁ
(神戸でも知らん店多いっちゅーねん)
[堂島とろ家 阪急三番街店]
大阪市北区芝田1-1-3 阪急三番街B2
06-4256-8033
11:00~22:00(LO21:30)
不定休 (阪急三番街に準ずる)