Loading…
[広東料理 香美園]@元町
こんばんは
この日は美味しい中華料理が食べたくなって
元町商店街のひとつ北の筋にある[香美園]さんへ♪

花隈城跡から南下、元町駅西口からも近いお店なんですが
やっぱり神戸で中華料理となると南京町が有名なんでしょうねぇ
しかし美味しい中華料理店は他にあるんです
目の前のうなぎ屋さんには目もくれず(笑)、黄色いテントへGO!
だってウナギ、高いんだもーん

私は「焼きそば」
垂水の[博愛]といい、[民生]系統のお店の焼きそば、大好きなんです \(^O^)/
たっぷりの野菜あん、適度におこげがある麺


嫁は夏らしく、「冷麺」
山椒かな?の香りが強く、他店のそれとはちょっと違う味わいがイイ!

そして「チャーハン」は2人でシェア
パラッパラに焼かれ、ハム(?)の塩味もよく効いてて

というとこで2人ともお腹満腹 (^^)
うなぎよりもずいぶんリーズナブルなお会計で大満足♪
ウナギも良いけど中華もネ☆
[広東料理 香美園]
神戸市中央区元町通3-16-2
078-391-4015
11:30~15:00
17:00~20:30
月曜定休(祝日の場合は翌日)
この日は美味しい中華料理が食べたくなって
元町商店街のひとつ北の筋にある[香美園]さんへ♪

花隈城跡から南下、元町駅西口からも近いお店なんですが
やっぱり神戸で中華料理となると南京町が有名なんでしょうねぇ
しかし美味しい中華料理店は他にあるんです
目の前のうなぎ屋さんには目もくれず(笑)、黄色いテントへGO!
だってウナギ、高いんだもーん

私は「焼きそば」
垂水の[博愛]といい、[民生]系統のお店の焼きそば、大好きなんです \(^O^)/
たっぷりの野菜あん、適度におこげがある麺


嫁は夏らしく、「冷麺」
山椒かな?の香りが強く、他店のそれとはちょっと違う味わいがイイ!

そして「チャーハン」は2人でシェア
パラッパラに焼かれ、ハム(?)の塩味もよく効いてて

というとこで2人ともお腹満腹 (^^)
うなぎよりもずいぶんリーズナブルなお会計で大満足♪
ウナギも良いけど中華もネ☆
[広東料理 香美園]
神戸市中央区元町通3-16-2
078-391-4015
11:30~15:00
17:00~20:30
月曜定休(祝日の場合は翌日)
スポンサーサイト
[たけうちうどん]@大阪・中津
こんばんは
私にとって大阪という場所は人が多くて、山が見えなくて方向がわからない…
そして恐ろしいまでの人のパワーを感じる場所でして
それゆえ行く機会は近い割にはそれほど多くないのですが
それでも最近は積極的に行ってみようと思うようになりまして、
この日もある用事と組み合わせて梅田駅へと降り立ちました (^^)
よくわからない改札を出て、確信が持てないまま歩いてようやく

[たけうちうどん]さんに到着いたしました (^^)
しかし開店前からこの行列とは、さすが大阪!と感心せざるをえません

まぐろ丼セットいうのにも魅かれるなぁ…
とり天ぶっかけセットに付いているミニごはんて、炊き込みごはんか何かかなぁ?
そんなことを思っていると開店となりました \(^O^)/

しかしここではやっぱりとり天よなぁ…
ということで、私は「とり天ぶっかけ」
初めて食べるので、並サイズの単品で様子をみてみることにいたしました

やっぱり大盛りとかセットを頼まなくてよかった~と思うほどのとり天の大きさ&麺の量!
ぶっかけダシは黒く、醤油辛いんかな~?と思いそうですが
意外なほどあっさり♪
そしてこのお店の麺の特徴が私の記憶によみがえりました
すなわち噛んだ瞬間は予想以上に柔らかく感じ、歯がスッと入るのですが
麺の中心部に近づくと急にグニュと粘るようなコシを感じるのです
最初の柔さに気を良くしてそのまま飲み込もうとするとなかなか麺が切れず
そのまま窒息しそうになるので(笑)
なめてかからずに入念によく噛んでから飲み込むか、
噛まずに飲み込んでも大丈夫な量だけを口に入れるか…
それにしても

とり天もジューシーで柔らかく、しかも熱々でウマー

嫁には「まぐろ丼セット」をオーダーしてもらいました
言うまでもなく、私がまぐろ丼を食べたかったからですが(なら自分で頼めよ)
やっぱり美味い!
しかし私が手伝ってちょうど腹パンパン!になるほどの満足度でした (^^)
伸びるコシを堪能して、今日の目的地へ向かいました
[たけうちうどん]
大阪市北区豊崎5-2-19
06-6375-0324
11:30~14:30
18:00~21:00(L.O)(麺切れ次第終了)
日曜・祝日定休
私にとって大阪という場所は人が多くて、山が見えなくて方向がわからない…
そして恐ろしいまでの人のパワーを感じる場所でして
それゆえ行く機会は近い割にはそれほど多くないのですが
それでも最近は積極的に行ってみようと思うようになりまして、
この日もある用事と組み合わせて梅田駅へと降り立ちました (^^)
よくわからない改札を出て、確信が持てないまま歩いてようやく

[たけうちうどん]さんに到着いたしました (^^)
しかし開店前からこの行列とは、さすが大阪!と感心せざるをえません

まぐろ丼セットいうのにも魅かれるなぁ…
とり天ぶっかけセットに付いているミニごはんて、炊き込みごはんか何かかなぁ?
そんなことを思っていると開店となりました \(^O^)/

しかしここではやっぱりとり天よなぁ…
ということで、私は「とり天ぶっかけ」
初めて食べるので、並サイズの単品で様子をみてみることにいたしました

やっぱり大盛りとかセットを頼まなくてよかった~と思うほどのとり天の大きさ&麺の量!
ぶっかけダシは黒く、醤油辛いんかな~?と思いそうですが
意外なほどあっさり♪
そしてこのお店の麺の特徴が私の記憶によみがえりました
すなわち噛んだ瞬間は予想以上に柔らかく感じ、歯がスッと入るのですが
麺の中心部に近づくと急にグニュと粘るようなコシを感じるのです
最初の柔さに気を良くしてそのまま飲み込もうとするとなかなか麺が切れず
そのまま窒息しそうになるので(笑)
なめてかからずに入念によく噛んでから飲み込むか、
噛まずに飲み込んでも大丈夫な量だけを口に入れるか…
それにしても

とり天もジューシーで柔らかく、しかも熱々でウマー

嫁には「まぐろ丼セット」をオーダーしてもらいました
言うまでもなく、私がまぐろ丼を食べたかったからですが(なら自分で頼めよ)
やっぱり美味い!
しかし私が手伝ってちょうど腹パンパン!になるほどの満足度でした (^^)
伸びるコシを堪能して、今日の目的地へ向かいました
[たけうちうどん]
大阪市北区豊崎5-2-19
06-6375-0324
11:30~14:30
18:00~21:00(L.O)(麺切れ次第終了)
日曜・祝日定休
[cafe ふた葉]@道場南口
こんばんは
先日のことです
某店でランチを食べようと思って行ってみたら、あいにく休みだったという
立ち直れないような大惨事に見舞われたこの日、
代替店で食べなければならなくなったのですが
そんじょそこらのランチでは気が済まん心理状態(笑)
それならば!と向かったのがこの[ふた葉]さん

予約なしで訪れたのですが、幸い空席があったようでした
でもランチは予約必至のようでしたので、そういう意味ではラッキーでした

「今週の道場カレー」(¥850)
この週は「チキントマトスープカレー ローズマリー風味」という、
「カツカレー大盛り!」と言い慣れた身には、なんとも長く覚えにくいネーミング(笑)
ルーは水分が多く色も薄めで、まぁ女子飯かな?と油断してたんです
ところがこのカレーがスパイシーで

野菜もたっぷり♪
さらに言うなら量もたっぷりで、たかが女子カレーと侮っていましたが
質・量ともオッサンにも満足のいくカレーだったのでした (^^)

嫁は「ランチ」(¥980)
メインは明太子ポテトコロッケ
それにきのこのマリネに青菜と大豆の白和え、サラダ、沢煮椀、雑穀ごはんという
いかにも女子が好きそうなのが並んでます (^^)
私は明太子がちょっと苦手なんでカレーにしたんですが
このコロッケが美味しかったがな!
雑穀ごはんも好み~♪
これでも良かったかな~? (^^)
[cafe ふた葉]
神戸市北区道場町日下部331-5
(078)951-3180
11:00~18:00(ランチは11:00~売り切れまで)
日曜・月曜定休(?)
先日のことです
某店でランチを食べようと思って行ってみたら、あいにく休みだったという
立ち直れないような大惨事に見舞われたこの日、
代替店で食べなければならなくなったのですが
そんじょそこらのランチでは気が済まん心理状態(笑)
それならば!と向かったのがこの[ふた葉]さん

予約なしで訪れたのですが、幸い空席があったようでした
でもランチは予約必至のようでしたので、そういう意味ではラッキーでした

「今週の道場カレー」(¥850)
この週は「チキントマトスープカレー ローズマリー風味」という、
「カツカレー大盛り!」と言い慣れた身には、なんとも長く覚えにくいネーミング(笑)
ルーは水分が多く色も薄めで、まぁ女子飯かな?と油断してたんです
ところがこのカレーがスパイシーで

野菜もたっぷり♪
さらに言うなら量もたっぷりで、たかが女子カレーと侮っていましたが
質・量ともオッサンにも満足のいくカレーだったのでした (^^)

嫁は「ランチ」(¥980)
メインは明太子ポテトコロッケ
それにきのこのマリネに青菜と大豆の白和え、サラダ、沢煮椀、雑穀ごはんという
いかにも女子が好きそうなのが並んでます (^^)
私は明太子がちょっと苦手なんでカレーにしたんですが
このコロッケが美味しかったがな!
雑穀ごはんも好み~♪
これでも良かったかな~? (^^)
[cafe ふた葉]
神戸市北区道場町日下部331-5
(078)951-3180
11:00~18:00(ランチは11:00~売り切れまで)
日曜・月曜定休(?)
[珠海酒家]@生田川
こんばんは
ある日のことです
ちょっと三宮へ出る用事があったのですが
お昼に中華料理が食べたくなって、以前この方のBlogで見て気になっていたお店へ♪

中華料理といえば「赤」というイメージですが
こちらはイエロー
しかも龍とかの飾りモンもなく、とてもシンプルです

お値段も三宮中心部や南京町と比べて安いように思います
が、メニューはとても豊富で、読むだけでも数分かかりそうです(笑)
空腹時にはとても全部読む気になれないでしょう(笑)

店内のホワイトボードにもメニューがたくさん書かれています
こちらには麺のメニューが豊富で、いったい全体で何種類の料理が出来るの?と思ってしまいます
本当に悩ましいメニュー構成ですが、嫁は表の黒板に書かれていた「お得セット」から
チャーハン+水餃子のセットをオーダーしました

さぁ困った、まったくサイズが伝わらない…
実は出てきた瞬間、ギョッとする大きさのチャーハンでして
おそらく他店の2倍弱はあろうかというボリューム! (゚o゚)
うそー!と思いましたがな
しかしそこは美味しくパラリと炒められた炒飯は美味しく、
また水餃子も美味しくいただきました (^^)
あえぎながらですが…

私は「麻婆丼」
朝食を食べ過ぎて軽めのを…と思ったんですが、これが裏目(笑)
またまた驚くようなボリュームで登場したんです
こちらはピリリとした味が好印象で、汗ばみながら食べたんですが
さすがに朝食を遅めに食べ過ぎた身(腹)にはキツく
苦しみながらいただきました (^^;)
美味しかったのでまた来ようと思うのですが
次回は空腹で来ようっと
[珠海酒家]
神戸市中央区御幸通3-2-4
078-222-0928
11:00-15:00
17:00-24:00
無休
ある日のことです
ちょっと三宮へ出る用事があったのですが
お昼に中華料理が食べたくなって、以前この方のBlogで見て気になっていたお店へ♪

中華料理といえば「赤」というイメージですが
こちらはイエロー
しかも龍とかの飾りモンもなく、とてもシンプルです

お値段も三宮中心部や南京町と比べて安いように思います
が、メニューはとても豊富で、読むだけでも数分かかりそうです(笑)
空腹時にはとても全部読む気になれないでしょう(笑)

店内のホワイトボードにもメニューがたくさん書かれています
こちらには麺のメニューが豊富で、いったい全体で何種類の料理が出来るの?と思ってしまいます
本当に悩ましいメニュー構成ですが、嫁は表の黒板に書かれていた「お得セット」から
チャーハン+水餃子のセットをオーダーしました

さぁ困った、まったくサイズが伝わらない…
実は出てきた瞬間、ギョッとする大きさのチャーハンでして
おそらく他店の2倍弱はあろうかというボリューム! (゚o゚)
うそー!と思いましたがな
しかしそこは美味しくパラリと炒められた炒飯は美味しく、
また水餃子も美味しくいただきました (^^)
あえぎながらですが…

私は「麻婆丼」
朝食を食べ過ぎて軽めのを…と思ったんですが、これが裏目(笑)
またまた驚くようなボリュームで登場したんです
こちらはピリリとした味が好印象で、汗ばみながら食べたんですが
さすがに朝食を遅めに食べ過ぎた身(腹)にはキツく
苦しみながらいただきました (^^;)
美味しかったのでまた来ようと思うのですが
次回は空腹で来ようっと
[珠海酒家]
神戸市中央区御幸通3-2-4
078-222-0928
11:00-15:00
17:00-24:00
無休
城崎温泉旅行記 2
こんばんは
城崎の宿で迎えたすがすがしい朝…
さっそく散歩です

「鴻の湯」
朝早いのに小さなお子ちゃまもお風呂に入りに来ています (^^)
私たちもお子ちゃまに負けないよう、ゆっくりお湯につかりました

入浴の後、少し近所を散策してみました
「温泉寺」というのがあるらしいのですが、坂(階段)のはるか上なのでパス(笑)

でも山門はご覧のように立派で、歴史を感じさせるものでした

近くには鴻の湯の源泉がありました
温度は80℃くらいだったと記憶してますので、かなり熱いです

宿に帰って朝食となりました (^^)
温泉宿の朝食って美味しいんですよねぇ
湯豆腐がメインの朝食だったのですが、満腹になるまで食べてしまいました♪
さて、朝食の後は女将さんが志賀直哉が泊まられたお部屋を見せて下さいました


「また来たい」
そう思えた、立派ではないかもしれませんが良い宿でした (^^)
城崎を発った私たちは、すぐ近くの豊岡市へとやって来ました


おかきで有名な[げんふ堂]さんです
試食はなんぼでもさせてもらえるわ、お茶も飲み放題だわ、
大好きです、こういうお店(笑)
しかしタダ食い&タダ飲みは悪いので、しっかり買わせていただきましたよ
昔ながらの素朴な味のおかきが好みなんです (^^)

その後は同じく市内の[一柳堂]さんです
ここは…

この「鹿まんじゅう」が名物らしいのですが、
これがまた素朴の極み!
昔、百貨店にあったような回転焼き(御座候に近い)の皮を薄くして
白アンをたっぷり入れたような感じで

個人的にはピーナツせんべいのようなものもかなり美味しかったぞ
またお店の掛時計も必見だと思います
詳しくは知らんけど
さて、そろそろ昼食の時間です
とある蕎麦店の前まで来ると

暖簾なし!
しかも「臨時休業」の立て看板!
(ToT)あああああ!
香川県のうどん屋ならすぐに近くのお店へと立ち直れるのですが
ここらは周辺に店屋はおろか人家も少ない限界集落(笑)
仕方ありませんので冬は除雪しないらしい細い道を通って…

[辰鼓楼]というお店へやってきました
出石には蕎麦店が多数あり、
「どこが美味いんや?」
「あそこが美味い!」
「ここも美味い」という話は多数あるのは承知しております
でも私、ここ結構好きかも?

1人前の値段はこんなもんかな?
でも追加1皿が¥110はこの辺りでは安いと思う
男なら10皿は軽く行けることでしょう

皿そばをオーダーすると、そばツユ、薬味、鶏卵(生)、とろろが運ばれてきます

しばらく待っていると
蕎麦キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!

麺の太さがまちまち…
それが楽しい食感を生むのでしょうか

でも若い人のように30枚も40枚も食べられへんなぁ…
蕎麦で満腹になったお腹をさすりつつ向かったのは

[但馬の郷]というハム工房(?)です

但馬牛で造ったソーセージやらローストビーフ、ハムを販売してるのですが
傍らで揚げたてのコロッケやミンチカツが食べられますので、私もさっそく…

「肉汁がパネェっす!」
油かな?とも思ったんですが、これは肉汁です
私はミンチカツが好きなんですが、こーれーはー美味い!
ウスターソースにつけて山盛りごはんと共に食べてみたい…
つけあわせはスパサラで (^^)
肉汁で火傷をした口の中のヒリヒリを愛おしく感じながら但馬を後にし、
帰路についたのでした (^^)
城崎の宿で迎えたすがすがしい朝…
さっそく散歩です

「鴻の湯」
朝早いのに小さなお子ちゃまもお風呂に入りに来ています (^^)
私たちもお子ちゃまに負けないよう、ゆっくりお湯につかりました

入浴の後、少し近所を散策してみました
「温泉寺」というのがあるらしいのですが、坂(階段)のはるか上なのでパス(笑)

でも山門はご覧のように立派で、歴史を感じさせるものでした

近くには鴻の湯の源泉がありました
温度は80℃くらいだったと記憶してますので、かなり熱いです

宿に帰って朝食となりました (^^)
温泉宿の朝食って美味しいんですよねぇ
湯豆腐がメインの朝食だったのですが、満腹になるまで食べてしまいました♪
さて、朝食の後は女将さんが志賀直哉が泊まられたお部屋を見せて下さいました


「また来たい」
そう思えた、立派ではないかもしれませんが良い宿でした (^^)
城崎を発った私たちは、すぐ近くの豊岡市へとやって来ました


おかきで有名な[げんふ堂]さんです
試食はなんぼでもさせてもらえるわ、お茶も飲み放題だわ、
大好きです、こういうお店(笑)
しかしタダ食い&タダ飲みは悪いので、しっかり買わせていただきましたよ
昔ながらの素朴な味のおかきが好みなんです (^^)

その後は同じく市内の[一柳堂]さんです
ここは…

この「鹿まんじゅう」が名物らしいのですが、
これがまた素朴の極み!
昔、百貨店にあったような回転焼き(御座候に近い)の皮を薄くして
白アンをたっぷり入れたような感じで

個人的にはピーナツせんべいのようなものもかなり美味しかったぞ
またお店の掛時計も必見だと思います
詳しくは知らんけど
さて、そろそろ昼食の時間です
とある蕎麦店の前まで来ると

暖簾なし!
しかも「臨時休業」の立て看板!
(ToT)あああああ!
香川県のうどん屋ならすぐに近くのお店へと立ち直れるのですが
ここらは周辺に店屋はおろか人家も少ない限界集落(笑)
仕方ありませんので冬は除雪しないらしい細い道を通って…

[辰鼓楼]というお店へやってきました
出石には蕎麦店が多数あり、
「どこが美味いんや?」
「あそこが美味い!」
「ここも美味い」という話は多数あるのは承知しております
でも私、ここ結構好きかも?

1人前の値段はこんなもんかな?
でも追加1皿が¥110はこの辺りでは安いと思う
男なら10皿は軽く行けることでしょう

皿そばをオーダーすると、そばツユ、薬味、鶏卵(生)、とろろが運ばれてきます

しばらく待っていると
蕎麦キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!

麺の太さがまちまち…
それが楽しい食感を生むのでしょうか

でも若い人のように30枚も40枚も食べられへんなぁ…
蕎麦で満腹になったお腹をさすりつつ向かったのは

[但馬の郷]というハム工房(?)です

但馬牛で造ったソーセージやらローストビーフ、ハムを販売してるのですが
傍らで揚げたてのコロッケやミンチカツが食べられますので、私もさっそく…

「肉汁がパネェっす!」
油かな?とも思ったんですが、これは肉汁です
私はミンチカツが好きなんですが、こーれーはー美味い!
ウスターソースにつけて山盛りごはんと共に食べてみたい…
つけあわせはスパサラで (^^)
肉汁で火傷をした口の中のヒリヒリを愛おしく感じながら但馬を後にし、
帰路についたのでした (^^)
城崎温泉旅行記 1
こんばんは
先週末を利用して城崎へ行ってまいりました (^^)
その御報告を…
城崎へはJRやバスの便もあって便利なのですが
今回はクルマで行くことにいたしました
途中工事で通行止めのハプニングもありましたが
高速が八鹿までつながっていますので以前より便利になりましたね
ちょうどそのころにお昼になりましたので

八鹿といえば[草庵]さん、ということでうどんのランチといたします
さすがに人気で少し待ったのですが、すぐに入れました

[草庵]さんといえば、このごまが名物!?
ごりごりと擦っている間にうどんが出来たようです

「但馬牛ぶっかけ(冷)」
そりゃもう肉、

ちょっと赤みがかっていて猪?と思えなくもないのですが
これがれっきとした牛肉で、そらもう柔らかい!
うどんの存在を忘れかけるほど美味い! (^^)
[讃岐うどん工房 草庵]
養父市八鹿町八鹿1853-3
079-662-7101
11:00~15:00(L.O14:45)
17:00~20:00
月曜定休
さて、お腹も満腹になりましたし、ちょっとドライブ…
まっすぐ城崎へ向かうにはちょっと早いので


あちこちの道の駅へ立ち寄り、地元のものをちょこっと買って

香住の地酒「香住鶴」も買って、さぁ城崎へ向かいましょうか

今回の宿は、[三木屋]という宿です
なんでも「志賀直哉ゆかりの宿」とかがウリみたいで
実際に本人も宿泊し、あの「城の崎にて」の舞台になった宿なんだそうです

玄関を入ると目に飛び込んでくる、すばらしい庭♪


実際お手入れが大変なんだそうです
がきれいに保たれてますよー
この宿はレトロという言葉が似合う、昔ながらの宿という雰囲気が色濃く残っています

フロント
たしか「私室」と書かれてあったような…




部屋の縁側(?)も畳敷き!
なんか田舎の祖父母の家に里帰りしたような気分になれます

さて、城崎といえばやはり外湯めぐり!
まずは「御所の湯」

「一の湯」

「柳湯」
私は城崎温泉に泊まるのは10年ぶりくらいでしょうか
以前は宿できっぷのようなものをもらって(玄関に置いてあった)
各温泉でそのきっぷを渡して入浴させてもらった記憶があるのですが
今や…

チェックイン時にバーコードが印字されたペーパーをもらい
それを持って行って、入口でかざすと入れるというシステムでした
変わりましたねぇ
さて、温泉三昧の後は、お待ちかねの夕食です!
食事をする場所はレトロではなく、リニューアルされたモダンな場所でした (^^)










写真で見るとそうでもないようですが、
食べるとう~ん、もう腹パンパンで苦しい!
しばらく休憩して

とどめの「まんだら湯」
こうして楽しい城崎の夜は更けていったのでした
先週末を利用して城崎へ行ってまいりました (^^)
その御報告を…
城崎へはJRやバスの便もあって便利なのですが
今回はクルマで行くことにいたしました
途中工事で通行止めのハプニングもありましたが
高速が八鹿までつながっていますので以前より便利になりましたね
ちょうどそのころにお昼になりましたので

八鹿といえば[草庵]さん、ということでうどんのランチといたします
さすがに人気で少し待ったのですが、すぐに入れました

[草庵]さんといえば、このごまが名物!?
ごりごりと擦っている間にうどんが出来たようです

「但馬牛ぶっかけ(冷)」
そりゃもう肉、

ちょっと赤みがかっていて猪?と思えなくもないのですが
これがれっきとした牛肉で、そらもう柔らかい!
うどんの存在を忘れかけるほど美味い! (^^)
[讃岐うどん工房 草庵]
養父市八鹿町八鹿1853-3
079-662-7101
11:00~15:00(L.O14:45)
17:00~20:00
月曜定休
さて、お腹も満腹になりましたし、ちょっとドライブ…
まっすぐ城崎へ向かうにはちょっと早いので


あちこちの道の駅へ立ち寄り、地元のものをちょこっと買って

香住の地酒「香住鶴」も買って、さぁ城崎へ向かいましょうか

今回の宿は、[三木屋]という宿です
なんでも「志賀直哉ゆかりの宿」とかがウリみたいで
実際に本人も宿泊し、あの「城の崎にて」の舞台になった宿なんだそうです

玄関を入ると目に飛び込んでくる、すばらしい庭♪


実際お手入れが大変なんだそうです
がきれいに保たれてますよー
この宿はレトロという言葉が似合う、昔ながらの宿という雰囲気が色濃く残っています

フロント
たしか「私室」と書かれてあったような…




部屋の縁側(?)も畳敷き!
なんか田舎の祖父母の家に里帰りしたような気分になれます

さて、城崎といえばやはり外湯めぐり!
まずは「御所の湯」

「一の湯」

「柳湯」
私は城崎温泉に泊まるのは10年ぶりくらいでしょうか
以前は宿できっぷのようなものをもらって(玄関に置いてあった)
各温泉でそのきっぷを渡して入浴させてもらった記憶があるのですが
今や…

チェックイン時にバーコードが印字されたペーパーをもらい
それを持って行って、入口でかざすと入れるというシステムでした
変わりましたねぇ
さて、温泉三昧の後は、お待ちかねの夕食です!
食事をする場所はレトロではなく、リニューアルされたモダンな場所でした (^^)










写真で見るとそうでもないようですが、
食べるとう~ん、もう腹パンパンで苦しい!
しばらく休憩して

とどめの「まんだら湯」
こうして楽しい城崎の夜は更けていったのでした