Loading…
【金蘭】@センタープラザ地下
こんばんは
今日は中華料理を食べに【金蘭】さんへ♪

ちょっと野菜が食べたかったので、シンジャオロース定食にしました
たっぷり…とは言えないかもしれませんが、それなりに摂取したつもり(笑)
美味しかったですし満足のランチでした (^^)
今日は中華料理を食べに【金蘭】さんへ♪

ちょっと野菜が食べたかったので、シンジャオロース定食にしました
たっぷり…とは言えないかもしれませんが、それなりに摂取したつもり(笑)
美味しかったですし満足のランチでした (^^)
スポンサーサイト
【徳島ラーメン 麺王】@元町
こんばんは
梅雨の中休みではないのでしょうけど
なんとか傘を使わずにすんだ今日…
お昼に向かったのは

徳島ラーメンのお店、【麺王】さんです
元町駅西口付近にあるこのド派手な看板で有名ですが
看板だけが立派なのではない!と思う…(笑)
なんしか久しぶりの訪問ですので、味を忘れてしまってたんですが
濃い味が好きな私の舌に合ったような気がする…と思って再訪です

オーダーはオーソドックスな「徳島ラーメン」
麺の固さをオーダーできるようでしたので「かため」でオーダー
味玉もつけてみました (^^)
やはり濃いめのスープに肉!という徳島ラーメンの特徴はよく出てます
たしかとんこつ醤油でしたよねぇ
それほど多く現地で食べたことはないのですが、私的にはオッケー

【徳島ラーメン 麺王】
神戸市中央区元町通3-12-39
078-393-5118
11:00~24:00
年中無休
梅雨の中休みではないのでしょうけど
なんとか傘を使わずにすんだ今日…
お昼に向かったのは

徳島ラーメンのお店、【麺王】さんです
元町駅西口付近にあるこのド派手な看板で有名ですが
看板だけが立派なのではない!と思う…(笑)
なんしか久しぶりの訪問ですので、味を忘れてしまってたんですが
濃い味が好きな私の舌に合ったような気がする…と思って再訪です

オーダーはオーソドックスな「徳島ラーメン」
麺の固さをオーダーできるようでしたので「かため」でオーダー
味玉もつけてみました (^^)
やはり濃いめのスープに肉!という徳島ラーメンの特徴はよく出てます
たしかとんこつ醤油でしたよねぇ
それほど多く現地で食べたことはないのですが、私的にはオッケー

【徳島ラーメン 麺王】
神戸市中央区元町通3-12-39
078-393-5118
11:00~24:00
年中無休
【さぬきうどん 冨家】@兵庫
こんばんは
昨夜のことです
用事で嫁と出かけた後のこと
気が付けば空腹…(笑)
場所はJR兵庫駅近く…
ここらへんは魅力的なお店が多く、悩ましいエリアでもあります
高架下にゃ吉牛や立ち食いそばの店もあるし…って、そっち方面は却下され(笑)
久しぶりに【富家】さんへ行ってみようということになったんです (^^)

さきほどまで降っていた雨もやんで、歩きやすい状況でした (^^)
何年ぶりでしょう?
本当に久しぶりだなぁ…
私たちがオーダーを済ますと、うどんを茹でるのに時間を要するというので
「こりゃおでん要るな」
ただビールを飲む気分ではなかったので、本当におでんだけ…

なんかの番組で「新開地ブラック」っていうてましたが
これも影響あるのだろうか?(笑)

そうこうするうちにうどんが茹で上ったようです (^^)
「きつねうどん」
なんでか急におあげさんが食べたくなったんです
それにしてもアゲ、でかー (゚o゚)
ダシにも甘味が染みだしてイイ感じですね☆

「ぶっかけうどん」
麺の量は「ちょっと大盛り」と「ごっつい大盛り」ができるらしいので(笑)
ちょっとだけ大盛りにしてもらいました (^^)
少し太い麺は滑らかでビジュアル系だ
さすがに茹でたてだけあって、ビシーッ!と立ったエッジ、
バリバリのコシ!

美味しいうどんをいただきましたので、大満足で家路へ♪
【さぬきうどん 冨家】
神戸市兵庫区羽坂通4-2-20
(078)578-1274
11:30~15:00
17:00~20:00(金曜日の夜は休み)
月曜日と金曜の夜定休
昨夜のことです
用事で嫁と出かけた後のこと
気が付けば空腹…(笑)
場所はJR兵庫駅近く…
ここらへんは魅力的なお店が多く、悩ましいエリアでもあります
高架下にゃ吉牛や立ち食いそばの店もあるし…って、そっち方面は却下され(笑)
久しぶりに【富家】さんへ行ってみようということになったんです (^^)

さきほどまで降っていた雨もやんで、歩きやすい状況でした (^^)
何年ぶりでしょう?
本当に久しぶりだなぁ…
私たちがオーダーを済ますと、うどんを茹でるのに時間を要するというので
「こりゃおでん要るな」
ただビールを飲む気分ではなかったので、本当におでんだけ…

なんかの番組で「新開地ブラック」っていうてましたが
これも影響あるのだろうか?(笑)

そうこうするうちにうどんが茹で上ったようです (^^)
「きつねうどん」
なんでか急におあげさんが食べたくなったんです
それにしてもアゲ、でかー (゚o゚)
ダシにも甘味が染みだしてイイ感じですね☆

「ぶっかけうどん」
麺の量は「ちょっと大盛り」と「ごっつい大盛り」ができるらしいので(笑)
ちょっとだけ大盛りにしてもらいました (^^)
少し太い麺は滑らかでビジュアル系だ
さすがに茹でたてだけあって、ビシーッ!と立ったエッジ、
バリバリのコシ!

美味しいうどんをいただきましたので、大満足で家路へ♪
【さぬきうどん 冨家】
神戸市兵庫区羽坂通4-2-20
(078)578-1274
11:30~15:00
17:00~20:00(金曜日の夜は休み)
月曜日と金曜の夜定休
【炭火焼鳥丼 もりや】
こんばんは
今日で梅雨入りしたそうなんですが、早くない?
例年こんなもんでしたっけ?
ま、早く梅雨入りしたということは梅雨明けも早い…とは限らんのです(笑)
長雨はイヤじゃ~
ということで、ジメッとして食欲も減退気味…
信じてもらえないでしょうけど(笑)
今日はどんぶりを食うかと思いまして

【もりや】さんでキムチ鳥丼(タレ)
少し辛いものの方が食欲が出るかな…と思いまして (^^)
いよいよ夏バテなんかなぁ?
今日で梅雨入りしたそうなんですが、早くない?
例年こんなもんでしたっけ?
ま、早く梅雨入りしたということは梅雨明けも早い…とは限らんのです(笑)
長雨はイヤじゃ~
ということで、ジメッとして食欲も減退気味…
信じてもらえないでしょうけど(笑)
今日はどんぶりを食うかと思いまして

【もりや】さんでキムチ鳥丼(タレ)
少し辛いものの方が食欲が出るかな…と思いまして (^^)
いよいよ夏バテなんかなぁ?
福岡旅行記 3
こんばんは
ホテルでぐっすりと眠り、ゆっくりと朝を迎えました (^^)
今回は朝食付きのプランでしたので

バイキングスタイルの朝食でした (^^)
s.jpg)
華美な演出こそないもののホテルらしい内容で

これでも控えめにしたつもりなんですが
食べてみると動けなくなってしまったほど満腹になってしまいました

そしてホテルをチェックアウトする時間となってしまいました
気後れするような豪華なホテルではありませんでしたが
寝るだけ…、そして値段を考えたらこれでじゅうぶんと思えたのです
地下鉄の駅からも近いし (^^)
私たちも地下鉄の駅へ
そして博多駅へやってきてコインロッカーに荷物を預け

博多バスターミナルへ
ここから目的地へバスで移動するんですが
福岡って鉄道網は神戸と比べるとイマイチ…という印象ですが
バスはむちゃくちゃ発達してるような印象を受けました
主に西鉄バスなんですが、系統も300番台以上ありましたし
街中を縦横無尽に走ってますので、どこでどれに乗ったら良いのやら… (^^;)

バスで移動するにはこんな便利なキップがございまして
博多周辺や天神周辺ならこのキップでオッケー♪
しかも土日祝日なら¥500という安さ \(^O^)/

バスは高速道路を走って(これもちょっとビックリ)

福岡市博物館の近くのバス停で下車いたしました
ここはぜひ来てみたかったんです!
というのも昔、「漢委奴国王」と書かれた金印が発掘されたと教科書で習ったと思うんですが
どうしてもその金印を一度見てみたかったんです
ここにはその現物があるらしいので、今回の旅程に組み込みました
黄金色に輝く金印は美しく、欲しいなと思ったんですが(笑)
案外小さな印でした
余談ですが、昨日のお天気はまぁまぁ
しかしこの日は雨との予報でしたので当初の予定を変更し
1日目を屋外観光にあて、2日目を屋内観光にすることにしたんです
(おかげで初日は時間が足りず、この日は余りまくり 笑)

ゆったりとした良い博物館でした (^^)
金印が見れて念願がかなったのが嬉しかったです
そしてバスで天神まで戻り…

別のバスに乗り換えて向かったのは

昼食を食べにやって来ました (^^)
ここは博多でも「長浜」と呼ばれる地区で、「長浜ラーメン」と言われているようですが
博多ラーメンとどう違うんだろう?
そして「長浜」と聞けば関西人なら滋賀県にある長浜を連想しがちですが
あそことは違いますんで(笑)

ラーメン¥400! (゚o゚)
安~♪
しかもおにぎりやごはん類は無く、足らんかったら替え玉で腹ふくらませってか
「替肉」も初めて見聞きするなぁ

店内は相席もええとこ(笑)
大きなテーブルが4つあって、みんな肩と肩がぶつかりそうになりながらラーメンをすすっています
その前に店の表で食券を購入し、ドアを開けて入ると
「麺の固さは?」と大声で質問されますので、
心の準備ができていないとしどろもどろになってしまいます
私たちは「かため!」と半ば叫びながら「ここ」と指示されたイスに座ったのでした
う~ん、ディープだ(笑)

「ラーメン」(¥400)
シンプルの極み…
しかしこのスープ、豚骨がくどくなくて、でもしっかり味わいがあって

何これ、うそー、ヤヴァイ(笑)

テーブルの上にコーヒーポットみたいなのが置いてあって
みんなそれを継ぎ足しながらラーメンを食べてます
「何なんやろ?」と思って真似してみると、ラーメンのタレ?かえし?のようなもので
味が少し濃くなるんです (^^)

もちろん紅しょうがもちゃんと置いてあります
最初から全部ドバッと入れずに、少しずつ加えるのがポイントらしいです (^^)
それにしてもここ、むちゃくちゃ美味かった! \(^O^)/
【元祖長浜屋】
福岡県福岡市中央区長浜2-5-38 トラストパーク長浜1F
(092)711-8154
4:00~25:45(やれるとこまでらしい 笑)
年末年始に1週間ほど休むらしい

その後は『キャナルシティ博多』という施設へやってまいりました (^^)
神戸で言えば、ハーバーランドのような施設で
大きなショッピングモールにたくさんのお店が入っていて飽きません

真ん中には池があって、音楽に合わせて噴水が上っていました
他にもアイドルのイベントがあったりと、なかなか楽しめました (^^)

その後は博多駅に戻ってきて、このビルの屋上へ♪

「鉄道神社」なるものがあるのでした(笑)

ミニSLも走っています (^^)
そうこうしているうちに楽しい時間も終わりに近づき、
そろそろ神戸へ帰る時間が迫ってまいりました
きれいで大きな駅でお土産を買い、コインロッカーから荷物を出して

ホームへ上がってきました

800系の新幹線は初めて見るな…とか思っていると

私たちが乗る「さくら」がホームへ入ってきました
名残惜しいですが、楽しかったです福岡 \(^O^)/

阪急百貨店だったと思いますが、地下で「美味しいよ」と試食させてもらった努努鶏
「冷えても美味しい」を通り越して「冷凍でも美味しい」らしいっす

ちょっと手がベタつくものの、何この美味しさ!
ビールがすすむすすむ…


そして夕食は、折尾駅のかしわめし
駅弁ランキングでも上位に入ってくる、人気の駅弁なんです (^^)


ビールを飲んで駅弁を食べて、気持ちよくなってウトウトしていると
新神戸に到着いたしました (^^)
楽しかった旅もエンディングを迎えることになりました

お疲れさまでした~ (^^)/
※長文のおつきあい、ありがとうございました
ホテルでぐっすりと眠り、ゆっくりと朝を迎えました (^^)
今回は朝食付きのプランでしたので

バイキングスタイルの朝食でした (^^)
s.jpg)
s.jpg)
華美な演出こそないもののホテルらしい内容で

これでも控えめにしたつもりなんですが
食べてみると動けなくなってしまったほど満腹になってしまいました

そしてホテルをチェックアウトする時間となってしまいました
気後れするような豪華なホテルではありませんでしたが
寝るだけ…、そして値段を考えたらこれでじゅうぶんと思えたのです
地下鉄の駅からも近いし (^^)
私たちも地下鉄の駅へ
そして博多駅へやってきてコインロッカーに荷物を預け

博多バスターミナルへ
ここから目的地へバスで移動するんですが
福岡って鉄道網は神戸と比べるとイマイチ…という印象ですが
バスはむちゃくちゃ発達してるような印象を受けました
主に西鉄バスなんですが、系統も300番台以上ありましたし
街中を縦横無尽に走ってますので、どこでどれに乗ったら良いのやら… (^^;)

バスで移動するにはこんな便利なキップがございまして
博多周辺や天神周辺ならこのキップでオッケー♪
しかも土日祝日なら¥500という安さ \(^O^)/

バスは高速道路を走って(これもちょっとビックリ)

福岡市博物館の近くのバス停で下車いたしました
ここはぜひ来てみたかったんです!
というのも昔、「漢委奴国王」と書かれた金印が発掘されたと教科書で習ったと思うんですが
どうしてもその金印を一度見てみたかったんです
ここにはその現物があるらしいので、今回の旅程に組み込みました
黄金色に輝く金印は美しく、欲しいなと思ったんですが(笑)
案外小さな印でした
余談ですが、昨日のお天気はまぁまぁ
しかしこの日は雨との予報でしたので当初の予定を変更し
1日目を屋外観光にあて、2日目を屋内観光にすることにしたんです
(おかげで初日は時間が足りず、この日は余りまくり 笑)

ゆったりとした良い博物館でした (^^)
金印が見れて念願がかなったのが嬉しかったです
そしてバスで天神まで戻り…

別のバスに乗り換えて向かったのは

昼食を食べにやって来ました (^^)
ここは博多でも「長浜」と呼ばれる地区で、「長浜ラーメン」と言われているようですが
博多ラーメンとどう違うんだろう?
そして「長浜」と聞けば関西人なら滋賀県にある長浜を連想しがちですが
あそことは違いますんで(笑)

ラーメン¥400! (゚o゚)
安~♪
しかもおにぎりやごはん類は無く、足らんかったら替え玉で腹ふくらませってか
「替肉」も初めて見聞きするなぁ

店内は相席もええとこ(笑)
大きなテーブルが4つあって、みんな肩と肩がぶつかりそうになりながらラーメンをすすっています
その前に店の表で食券を購入し、ドアを開けて入ると
「麺の固さは?」と大声で質問されますので、
心の準備ができていないとしどろもどろになってしまいます
私たちは「かため!」と半ば叫びながら「ここ」と指示されたイスに座ったのでした
う~ん、ディープだ(笑)

「ラーメン」(¥400)
シンプルの極み…
しかしこのスープ、豚骨がくどくなくて、でもしっかり味わいがあって

何これ、うそー、ヤヴァイ(笑)

テーブルの上にコーヒーポットみたいなのが置いてあって
みんなそれを継ぎ足しながらラーメンを食べてます
「何なんやろ?」と思って真似してみると、ラーメンのタレ?かえし?のようなもので
味が少し濃くなるんです (^^)

もちろん紅しょうがもちゃんと置いてあります
最初から全部ドバッと入れずに、少しずつ加えるのがポイントらしいです (^^)
それにしてもここ、むちゃくちゃ美味かった! \(^O^)/
【元祖長浜屋】
福岡県福岡市中央区長浜2-5-38 トラストパーク長浜1F
(092)711-8154
4:00~25:45(やれるとこまでらしい 笑)
年末年始に1週間ほど休むらしい

その後は『キャナルシティ博多』という施設へやってまいりました (^^)
神戸で言えば、ハーバーランドのような施設で
大きなショッピングモールにたくさんのお店が入っていて飽きません

真ん中には池があって、音楽に合わせて噴水が上っていました
他にもアイドルのイベントがあったりと、なかなか楽しめました (^^)

その後は博多駅に戻ってきて、このビルの屋上へ♪

「鉄道神社」なるものがあるのでした(笑)

ミニSLも走っています (^^)
そうこうしているうちに楽しい時間も終わりに近づき、
そろそろ神戸へ帰る時間が迫ってまいりました
きれいで大きな駅でお土産を買い、コインロッカーから荷物を出して

ホームへ上がってきました

800系の新幹線は初めて見るな…とか思っていると

私たちが乗る「さくら」がホームへ入ってきました
名残惜しいですが、楽しかったです福岡 \(^O^)/

阪急百貨店だったと思いますが、地下で「美味しいよ」と試食させてもらった努努鶏
「冷えても美味しい」を通り越して「冷凍でも美味しい」らしいっす

ちょっと手がベタつくものの、何この美味しさ!
ビールがすすむすすむ…


そして夕食は、折尾駅のかしわめし
駅弁ランキングでも上位に入ってくる、人気の駅弁なんです (^^)


ビールを飲んで駅弁を食べて、気持ちよくなってウトウトしていると
新神戸に到着いたしました (^^)
楽しかった旅もエンディングを迎えることになりました

お疲れさまでした~ (^^)/
※長文のおつきあい、ありがとうございました
福岡旅行記 2
こんばんは
昨日の続きです

天神駅に到着した私たちは、タクシーで夕食を予約しているお店へ向かいました
と言っても運転手さんに場所を上手く伝えられませんでしたので
とりあえずケータイで住所を検索して伝えたんです
タクシーにカーナビが装備してあって助かりました (^^;)
そして到着したのが

【かわ屋 警固店】というお店…
昨日も登場した博多出身の人に
「モツ鍋か水炊きの美味しいお店を教えて」と尋ねたところ
返ってきた返事が「鳥の皮!」
なんでやねん(爆笑)
しかし猛烈にプッシュされ、
「モツ鍋や水炊きは神戸でも、いつでも食べられます
しかしここの鳥の皮はそうそう食べられるものではない。
ではいつ食べるか?今でしょう!」
とよくわからん説得をされて行くことにしたんですが
予約してから行った方が良いのとのアドバイスを受けてたので
その通りにしたんですが、結果的には正解でした (^^)

焼鳥は¥90~と非常にリーズナブル♪
しかしこの安さが人気なのでしょう、味ももちろんですが…
結論から先に言うと、このお店は「凄まじい」
焼鳥の美味しさ、従業員の働き方、お客の来店数…
何もかもが凄かったんです
良い意味で「大繁盛店」でした (^^)
私たちも「ゼッタイおすすめ!」と言われてた「皮」をとりあえず5本…

大き目のお皿にキャベツをたっぷり入れてくれます
これはもちろんサービス!
しかもおかわりオッケー! \(^O^)/
となるとあちこちから「サーセン!キャベツおかわり!」と声がかかります
すると店員さんはたらい大のざるにキャベツを山盛り入れて
店内を配り歩くんです(笑)

この日はテレビの取材が入ったようで、店内でカメラがまわってます
それにしてもカウンター席、窮々でしょ?(笑)
予約を入れていても私たちは少人数だったせいか、
カウンター席に「押し込まれる」感じ(笑)
両脇の人にちょっとずつ詰めてもらってスペースを開けてもらってなんとか…という感じでした
それでもマシな方で、せっかく来たのに「満席で…」と断られるお客が後を絶たず
しまいにゃ「表で(店の外で)ええから食わしてくれ」と懇願する客もいるほど!
本当にすごいお店でした

大将らしき人はテレビカメラが回ってようが気にすることなく
ましてやカメラに向かってピースサインを出すようなこともなく
黙々と鶏を焼いていきます

この皮の仕込みの量の凄さったら!
こんなバットが2皿あったんですが、あれよあれよという間に無くなっていきます
それもそのはずで、オーダーの量がハンパなくって
1人10本くらいのオーダー量だったと思います
「5番さん、50本!」
「2階さん、130本追加!」とかいうオーダーなんです (゚o゚)
とにかく何十本単位での注文には驚くばかりでした

これがその「皮」(¥90)
普通「皮」いうたらプヨプヨしてて、少し油っぽいでしょ?
ところがここのは違う!
油がまったくと言って良いほどないんです
例えるなら、カリカリに焼けたベーコンに近いかも?
しかし皮の味は十分して、


「バラ」
油がジュワッと甘い!

「とり身」
焼鳥の基本だと思うんですが、実はこれもめちゃくちゃ旨い!
歯ごたえ、旨味…
何もかもが私の中では最高ランクの美味しさでした
が、1本¥90(笑)
幸せすぎるw

「ミンチ」(2本で¥300)
今まで食べた焼鳥のミンチとか少し違って水分が少ないんですが
これも鶏肉の旨味が全面にでて(゚Д゚)ウマー!

「牛タン」(左)と「しぎやき」(右)
しぎやきとはササミ肉をタタキにしたような感じで
外だけ焼けて中は生!みたいな…
それをわさび醤油のようなタレでいただくんですが
これも


なぜか「厚あげ」(笑)

たまらず皮を3本追加…
でお会計がビール2本飲んで¥3,500しなかったんですから驚き!
安い!旨い!

最後にスープをいただけるようです (^^)
このスープもまた美味い!
とにかく何もかも美味しかったのが驚きでした (^^)
最初はちょっと圧倒されましたが、慣れればどうってこともなく
鳥の美味しさを噛みしめながら楽しく飲食できました (^^)
【かわ屋 警固店】
福岡県福岡市中央区警固2-16-10 吉武ビル1F
(092)741-4567
17:00~24:00
日曜定休
その後はバスで天神駅へと向かい、
コインロッカーの荷物を取り出してちょっと散歩…

お腹に余裕があれば食べてみたかったんですけど
ちょっと無理ですぅ(笑)
そして地下鉄で1駅…
「中洲川端」という駅が今夜の宿の最寄駅です

↑ 翌朝撮った写真ですが、今回は『IPホテル福岡』というホテルに宿泊することに…
本当に寝るだけでしたので、リーズナブルなんでええか…
どうせきっぷも安かったことですし(笑)

部屋はこのように広くなかったんですが
寝るだけならこれでじゅうぶん♪
この日は充実した一日でしたので、すぐに爆睡しちゃいました (^^)
昨日の続きです

天神駅に到着した私たちは、タクシーで夕食を予約しているお店へ向かいました
と言っても運転手さんに場所を上手く伝えられませんでしたので
とりあえずケータイで住所を検索して伝えたんです
タクシーにカーナビが装備してあって助かりました (^^;)
そして到着したのが

【かわ屋 警固店】というお店…
昨日も登場した博多出身の人に
「モツ鍋か水炊きの美味しいお店を教えて」と尋ねたところ
返ってきた返事が「鳥の皮!」
なんでやねん(爆笑)
しかし猛烈にプッシュされ、
「モツ鍋や水炊きは神戸でも、いつでも食べられます
しかしここの鳥の皮はそうそう食べられるものではない。
ではいつ食べるか?今でしょう!」
とよくわからん説得をされて行くことにしたんですが
予約してから行った方が良いのとのアドバイスを受けてたので
その通りにしたんですが、結果的には正解でした (^^)

焼鳥は¥90~と非常にリーズナブル♪
しかしこの安さが人気なのでしょう、味ももちろんですが…
結論から先に言うと、このお店は「凄まじい」
焼鳥の美味しさ、従業員の働き方、お客の来店数…
何もかもが凄かったんです
良い意味で「大繁盛店」でした (^^)
私たちも「ゼッタイおすすめ!」と言われてた「皮」をとりあえず5本…

大き目のお皿にキャベツをたっぷり入れてくれます
これはもちろんサービス!
しかもおかわりオッケー! \(^O^)/
となるとあちこちから「サーセン!キャベツおかわり!」と声がかかります
すると店員さんはたらい大のざるにキャベツを山盛り入れて
店内を配り歩くんです(笑)

この日はテレビの取材が入ったようで、店内でカメラがまわってます
それにしてもカウンター席、窮々でしょ?(笑)
予約を入れていても私たちは少人数だったせいか、
カウンター席に「押し込まれる」感じ(笑)
両脇の人にちょっとずつ詰めてもらってスペースを開けてもらってなんとか…という感じでした
それでもマシな方で、せっかく来たのに「満席で…」と断られるお客が後を絶たず
しまいにゃ「表で(店の外で)ええから食わしてくれ」と懇願する客もいるほど!
本当にすごいお店でした

大将らしき人はテレビカメラが回ってようが気にすることなく
ましてやカメラに向かってピースサインを出すようなこともなく
黙々と鶏を焼いていきます

この皮の仕込みの量の凄さったら!
こんなバットが2皿あったんですが、あれよあれよという間に無くなっていきます
それもそのはずで、オーダーの量がハンパなくって
1人10本くらいのオーダー量だったと思います
「5番さん、50本!」
「2階さん、130本追加!」とかいうオーダーなんです (゚o゚)
とにかく何十本単位での注文には驚くばかりでした

これがその「皮」(¥90)
普通「皮」いうたらプヨプヨしてて、少し油っぽいでしょ?
ところがここのは違う!
油がまったくと言って良いほどないんです
例えるなら、カリカリに焼けたベーコンに近いかも?
しかし皮の味は十分して、


「バラ」
油がジュワッと甘い!

「とり身」
焼鳥の基本だと思うんですが、実はこれもめちゃくちゃ旨い!
歯ごたえ、旨味…
何もかもが私の中では最高ランクの美味しさでした
が、1本¥90(笑)
幸せすぎるw

「ミンチ」(2本で¥300)
今まで食べた焼鳥のミンチとか少し違って水分が少ないんですが
これも鶏肉の旨味が全面にでて(゚Д゚)ウマー!

「牛タン」(左)と「しぎやき」(右)
しぎやきとはササミ肉をタタキにしたような感じで
外だけ焼けて中は生!みたいな…
それをわさび醤油のようなタレでいただくんですが
これも


なぜか「厚あげ」(笑)

たまらず皮を3本追加…
でお会計がビール2本飲んで¥3,500しなかったんですから驚き!
安い!旨い!

最後にスープをいただけるようです (^^)
このスープもまた美味い!
とにかく何もかも美味しかったのが驚きでした (^^)
最初はちょっと圧倒されましたが、慣れればどうってこともなく
鳥の美味しさを噛みしめながら楽しく飲食できました (^^)
【かわ屋 警固店】
福岡県福岡市中央区警固2-16-10 吉武ビル1F
(092)741-4567
17:00~24:00
日曜定休
その後はバスで天神駅へと向かい、
コインロッカーの荷物を取り出してちょっと散歩…

お腹に余裕があれば食べてみたかったんですけど
ちょっと無理ですぅ(笑)
そして地下鉄で1駅…
「中洲川端」という駅が今夜の宿の最寄駅です

↑ 翌朝撮った写真ですが、今回は『IPホテル福岡』というホテルに宿泊することに…
本当に寝るだけでしたので、リーズナブルなんでええか…
どうせきっぷも安かったことですし(笑)

部屋はこのように広くなかったんですが
寝るだけならこれでじゅうぶん♪
この日は充実した一日でしたので、すぐに爆睡しちゃいました (^^)
福岡旅行記 1
こんばんは

「スーパー早特きっぷ」
こんなチラシを駅で見つけたんです
発駅が新大阪or新神戸、着駅が博多or小倉のみなんですが
1 2週間前まで
2 ネットで予約してから駅で購入
3 発券後の変更不可
等いろいろ制約はあるものの、新神戸⇒博多はたしか¥14,000くらい?
以前から博多は行ってみたかったので、これはチャンスと行ってみることにしたんです

新幹線は停車駅が少なくて速い「のぞみ」「みずほ」も利用可なんですが
私はあえて「さくら」で行くことに♪
「みずほ」「さくら」は乗るのは初めてです (^^)

「のぞみ」は3列+2列の横5人掛けなんですが
「みずほ」「さくら」は2列+2列の4人掛け
そのせいで横方向はゆったりして広い!
座席もどっしりとした感じで、ちょっとだけグリーン車っぽいです
そんな車内でくつろいでいると、アッという間に博多到着です

えーっ、博多駅ってこんなにきれいで大きかったんや…と驚きました
ちょっと圧倒されます
札幌駅もそうでしたが、それらと比べると三宮駅って…(笑)
でも新しくなるような計画があるようですので、期待しましょう (^^)
そんな博多の街をぶらぶらしながら向かったのは

うどん屋さん(爆)
なんでやねん!とツッコミが入りそうなんですが
福岡出身で数年前に神戸に来たらしい人に
「とんこつラーメンの美味しいお店を教えてよ」
と質問して返ってきた答えがここ(笑)
なんでも博多はうどんも美味しいんだとか…
「ぜったいお奨め!」と言われ、ほな…とやって来たんです
上の写真は食べ終えた時の写真なんですが
私たちが着いた開店前でもこんな状況でした

博多のうどんは、ごぼう天や丸天が特徴…って何かのTVでやってたような記憶があるのですが
きつねや釜あげもあるんですね (^^)
値段も安いです

「ごぼう天」
文字通りごぼうの天ぷらが入ったうどんです
ごぼうの香りが強い揚げたての天ぷらがサクッとして


「丸天うどん」
練り物の天ぷらをトッピングするということは、あるっちゃぁあるんですが
そんなに頻繁にはしませんけど、博多ではやっちゃうんですねー(笑)
麺の表面は優しく、芯はしっかりとした二重構造のようなコシ、
ダシもよく効いていて

うそー!と驚くくらい美味しかったっす

「かしわ」のおにぎりが絶品! \(^O^)/
うどん+おにぎりの組み合わせは香川県だけじゃなかったんですね (^^)
いや~、博多のうどんの美味しさにビックリいたしました
その他「えびごぼう」とか複数のトッピングを注文している人多数…
そういうオーダーのやり方だったんですね (^^;)
【うどん平】
福岡県福岡市博多区博多駅前3-17-10
(092)431-9703
11:30~19:00
日曜・祝日定休
うどんを食べ終えた私たちは、バスで天神駅へ♪

ちなみにJRの駅がある博多と、福岡の中心的な繁華街である天神は少し離れているのですが
その間のバスはワンコインの¥100!
人の流れも非常に多く、街に活気が感じられます
そんな天神で駅のコインロッカーに荷物を預け

こんなきっぷを購入♪
ここ天神から太宰府や柳川までのきっぷと柳川の川下りがセットになってるんです

西鉄の電車って乗るのは初めてなんですが、
なかなかちゃんとしてます(笑)
私たちは駅員に教えられるまま西鉄の特急に乗って約40分…

柳川駅に到着いたしました (^^)
ここから

川下りの会社の送迎バスに乗り込み、約5分で

船乗り場に到着です (^^)
桟橋から揺れる船へ乗るのはちょっと怖かったですが
ここで川にはまってずぶ濡れになるワケにはいきません(笑)

船頭さんは若くて22歳だそうですが、20人強の客が乗ったらさすがに重くてしんどいそうです
「私が疲れたら前の方の人は川へ落ちて下さい」との注意を受け(笑)出発です

橋は低く、私たちも頭を低くしてくぐっていきます
たまに船頭さんも頭をぶつけて、うずくまるそうです(爆)

しかし竹ざお1本で船を動かし、こんな細いトコへ入っていけるのはさすが!
なかなか素人ではまっすぐに進まないそうです (^^)

楽しい約70分の川下りでした (^^)
ただほとんど日陰がありませんので、帽子を持参するか
竹帽子を¥100で借りるかしないと日射病になるかもしれません
(特に暑い時期は)
そしてドリンクなども駅で買ってから乗船した方が良いかも? (^^)

下船した場所は乗船した場所とは違って駅から少し離れています
そこでもう一度送迎バスで駅へと戻り

柳川には他にも観光する場所はたくさんあったのですが
時間の関係でそのまま電車に乗って、途中の二日市で乗り換えて向かったのは

大宰府です
ここは有名な太宰府天満宮があるのです
私も一度来てみたかったのでした
太宰府天満宮といえばこの歌がすぐ思い浮かぶのなら、あなたはもう若くない(笑)
ましてや学校の教室でギター片手に弾き語りをやったのなら、完全に同世代だ(爆)
「心字池にかかる三つの赤い橋は」

「一つ目が過去で」

「二つ目が現在(いま)」

「三つ目の橋で君が 転びそうになった時…」
ちなみに私、二つ目の橋で転びそうになりました(爆)

三つ目の橋の頂上では、天満宮や門が見えてきます

朱というか赤がきれいな天満宮ですね
この門をくぐると

本殿が見えてきました (^^)
広くてゆったりとしています

向かって右に植わっているのが有名な飛梅
知らん人はココを参考にしていただくとして

もちろん学業の神様として有名な天満宮ですから
御守りも求めさせていただきました (^^)
さ、来年は東京大学でも受験しようか(爆)

参道で名物の梅ヶ枝餅を食べながら…
って、写ってないじゃん!(爆)

太宰府駅へ戻ってきました
ここから再び電車で天神駅へと戻ってきたところで
長くなりそうですので、続きはまた明日ということで… (^^)


「スーパー早特きっぷ」
こんなチラシを駅で見つけたんです
発駅が新大阪or新神戸、着駅が博多or小倉のみなんですが
1 2週間前まで
2 ネットで予約してから駅で購入
3 発券後の変更不可
等いろいろ制約はあるものの、新神戸⇒博多はたしか¥14,000くらい?
以前から博多は行ってみたかったので、これはチャンスと行ってみることにしたんです

新幹線は停車駅が少なくて速い「のぞみ」「みずほ」も利用可なんですが
私はあえて「さくら」で行くことに♪
「みずほ」「さくら」は乗るのは初めてです (^^)

「のぞみ」は3列+2列の横5人掛けなんですが
「みずほ」「さくら」は2列+2列の4人掛け
そのせいで横方向はゆったりして広い!
座席もどっしりとした感じで、ちょっとだけグリーン車っぽいです
そんな車内でくつろいでいると、アッという間に博多到着です

えーっ、博多駅ってこんなにきれいで大きかったんや…と驚きました
ちょっと圧倒されます
札幌駅もそうでしたが、それらと比べると三宮駅って…(笑)
でも新しくなるような計画があるようですので、期待しましょう (^^)
そんな博多の街をぶらぶらしながら向かったのは

うどん屋さん(爆)
なんでやねん!とツッコミが入りそうなんですが
福岡出身で数年前に神戸に来たらしい人に
「とんこつラーメンの美味しいお店を教えてよ」
と質問して返ってきた答えがここ(笑)
なんでも博多はうどんも美味しいんだとか…
「ぜったいお奨め!」と言われ、ほな…とやって来たんです
上の写真は食べ終えた時の写真なんですが
私たちが着いた開店前でもこんな状況でした

博多のうどんは、ごぼう天や丸天が特徴…って何かのTVでやってたような記憶があるのですが
きつねや釜あげもあるんですね (^^)
値段も安いです

「ごぼう天」
文字通りごぼうの天ぷらが入ったうどんです
ごぼうの香りが強い揚げたての天ぷらがサクッとして


「丸天うどん」
練り物の天ぷらをトッピングするということは、あるっちゃぁあるんですが
そんなに頻繁にはしませんけど、博多ではやっちゃうんですねー(笑)
麺の表面は優しく、芯はしっかりとした二重構造のようなコシ、
ダシもよく効いていて

うそー!と驚くくらい美味しかったっす

「かしわ」のおにぎりが絶品! \(^O^)/
うどん+おにぎりの組み合わせは香川県だけじゃなかったんですね (^^)
いや~、博多のうどんの美味しさにビックリいたしました
その他「えびごぼう」とか複数のトッピングを注文している人多数…
そういうオーダーのやり方だったんですね (^^;)
【うどん平】
福岡県福岡市博多区博多駅前3-17-10
(092)431-9703
11:30~19:00
日曜・祝日定休
うどんを食べ終えた私たちは、バスで天神駅へ♪

ちなみにJRの駅がある博多と、福岡の中心的な繁華街である天神は少し離れているのですが
その間のバスはワンコインの¥100!
人の流れも非常に多く、街に活気が感じられます
そんな天神で駅のコインロッカーに荷物を預け

こんなきっぷを購入♪
ここ天神から太宰府や柳川までのきっぷと柳川の川下りがセットになってるんです

西鉄の電車って乗るのは初めてなんですが、
なかなかちゃんとしてます(笑)
私たちは駅員に教えられるまま西鉄の特急に乗って約40分…

柳川駅に到着いたしました (^^)
ここから

川下りの会社の送迎バスに乗り込み、約5分で

船乗り場に到着です (^^)
桟橋から揺れる船へ乗るのはちょっと怖かったですが
ここで川にはまってずぶ濡れになるワケにはいきません(笑)

船頭さんは若くて22歳だそうですが、20人強の客が乗ったらさすがに重くてしんどいそうです
「私が疲れたら前の方の人は川へ落ちて下さい」との注意を受け(笑)出発です

橋は低く、私たちも頭を低くしてくぐっていきます
たまに船頭さんも頭をぶつけて、うずくまるそうです(爆)

しかし竹ざお1本で船を動かし、こんな細いトコへ入っていけるのはさすが!
なかなか素人ではまっすぐに進まないそうです (^^)

楽しい約70分の川下りでした (^^)
ただほとんど日陰がありませんので、帽子を持参するか
竹帽子を¥100で借りるかしないと日射病になるかもしれません
(特に暑い時期は)
そしてドリンクなども駅で買ってから乗船した方が良いかも? (^^)

下船した場所は乗船した場所とは違って駅から少し離れています
そこでもう一度送迎バスで駅へと戻り

柳川には他にも観光する場所はたくさんあったのですが
時間の関係でそのまま電車に乗って、途中の二日市で乗り換えて向かったのは

大宰府です
ここは有名な太宰府天満宮があるのです
私も一度来てみたかったのでした
太宰府天満宮といえばこの歌がすぐ思い浮かぶのなら、あなたはもう若くない(笑)
ましてや学校の教室でギター片手に弾き語りをやったのなら、完全に同世代だ(爆)
「心字池にかかる三つの赤い橋は」

「一つ目が過去で」

「二つ目が現在(いま)」

「三つ目の橋で君が 転びそうになった時…」
ちなみに私、二つ目の橋で転びそうになりました(爆)

三つ目の橋の頂上では、天満宮や門が見えてきます

朱というか赤がきれいな天満宮ですね
この門をくぐると

本殿が見えてきました (^^)
広くてゆったりとしています

向かって右に植わっているのが有名な飛梅
知らん人はココを参考にしていただくとして

もちろん学業の神様として有名な天満宮ですから
御守りも求めさせていただきました (^^)
さ、来年は東京大学でも受験しようか(爆)

参道で名物の梅ヶ枝餅を食べながら…
って、写ってないじゃん!(爆)

太宰府駅へ戻ってきました
ここから再び電車で天神駅へと戻ってきたところで
長くなりそうですので、続きはまた明日ということで… (^^)
