Loading…
【ぷらっときすみの】@小野
こんばんは
いよいよ今日で今年も終わりとなってしまいました
まぁいろいろあったなー、今年も(笑)
みなさんはどんな一年だったでしょうか
そんな大晦日は蕎麦を食べるのが日本人の風習でして
私たちも蕎麦をいただきに…

JR小野町駅へやってまいりました (^^)
やっぱり蕎麦は駅の立ち食いに限る…というワケではなく
駅舎内でおいしい蕎麦を打ってるお店があるのです

さすがに今日はすんごい人出を予想してたんですが
意外にもあっさりと店内へ入ることができました (^^)
でも生そばを買って帰る人は多く、今日はそっち(お持ち帰り)が本業!?って感じでした

「蕎麦屋さんなんだから今日は営業しとるやろ…」と思って来たんですが
年末年始の休みは長く、昨日と今日はそばだけの営業なんだそうです
ということで昨日今日は定食とか巻きずしなんかは一切なし!
蕎麦オンリーでの営業です

毎度思うんですが、ホントにリーズナブルな値段設定です
そんな中から私たちは一番安い「ざる蕎麦」と「かけ蕎麦」をオーダーです
ちなみにざる蕎麦は大盛りで(笑)

「ざる蕎麦 大盛」
そばつゆはちょっと甘いんですが、それがこの地っぽくてイイんです
細めに切られた蕎麦はコシもあって

これが¥550(並盛)だなんてアンビリーバボゥーです (-.-)

「かけ蕎麦」
かけなんですが、小さなかき揚げの天ぷらが乗っているのが嬉しいですね☆
ダシはやはり少し甘目なんですが、それが優しさを感じるんです(なんでや)
温かいダシなんで麺は柔らかくなっており、ダシが染みて

癒されて今年を終えることができそうです (^^)
【ぷらっときすみの】
小野市下来住野484-2 JR小野町駅内
(079)462-5116
8:00~16:00(早終いが結構あり)
水曜定休
今年一年このような拙Blogをご愛読いただきましてありがとうございます
来年も皆様にとって良い一年であられますよう祈念いたしまして
年末のご挨拶とさせていただきます (^^)
いよいよ今日で今年も終わりとなってしまいました
まぁいろいろあったなー、今年も(笑)
みなさんはどんな一年だったでしょうか
そんな大晦日は蕎麦を食べるのが日本人の風習でして
私たちも蕎麦をいただきに…

JR小野町駅へやってまいりました (^^)
やっぱり蕎麦は駅の立ち食いに限る…というワケではなく
駅舎内でおいしい蕎麦を打ってるお店があるのです

さすがに今日はすんごい人出を予想してたんですが
意外にもあっさりと店内へ入ることができました (^^)
でも生そばを買って帰る人は多く、今日はそっち(お持ち帰り)が本業!?って感じでした

「蕎麦屋さんなんだから今日は営業しとるやろ…」と思って来たんですが
年末年始の休みは長く、昨日と今日はそばだけの営業なんだそうです
ということで昨日今日は定食とか巻きずしなんかは一切なし!
蕎麦オンリーでの営業です

毎度思うんですが、ホントにリーズナブルな値段設定です
そんな中から私たちは
ちなみにざる蕎麦は大盛りで(笑)

「ざる蕎麦 大盛」
そばつゆはちょっと甘いんですが、それがこの地っぽくてイイんです
細めに切られた蕎麦はコシもあって

これが¥550(並盛)だなんてアンビリーバボゥーです (-.-)

「かけ蕎麦」
かけなんですが、小さなかき揚げの天ぷらが乗っているのが嬉しいですね☆
ダシはやはり少し甘目なんですが、それが優しさを感じるんです(なんでや)
温かいダシなんで麺は柔らかくなっており、ダシが染みて

癒されて今年を終えることができそうです (^^)
【ぷらっときすみの】
小野市下来住野484-2 JR小野町駅内
(079)462-5116
8:00~16:00(早終いが結構あり)
水曜定休
今年一年このような拙Blogをご愛読いただきましてありがとうございます
来年も皆様にとって良い一年であられますよう祈念いたしまして
年末のご挨拶とさせていただきます (^^)
スポンサーサイト
【福重軒】@谷上
こんばんは
先日のネタで申し訳ありません
うどん巡りの翌日は味の濃いいものが食べたくなるんです
いつもなら洋食を食べに行くんですが、
ふと気が変わって新しいお店へ行くことになりました (^^)

箕谷から谷上方面へ向かう途中の道沿いの【福重軒】さんです
以前はお好み焼き屋さんだったと記憶してるんですが
なんか「とんてき」という文字が躍っています
とんてきって何?

ただしとんてきオンリーではなく、中華料理もラインナップされています
肝心の「とんてき」ですが、三重県の四日市名物だそうで
ぶ厚い豚肉を焼いた料理なんだそうです (^^)
メニューを見ても「とんてき」を前面にウリにしているようです
が、大とんてきはムリっぽいなぁ
ということで「こまとんてき定食」をオーダーしてみました (^^)
するとソースが選べるとのこと
「あ、そーっすか」
と嫁に言うと見事にすべった(爆)
なんでもソース・塩・味噌味から選べるらしいので私はソースで♪

真っ黒なソースの上にニンニクが2片…
見た目は濃いくてひつこそうだなぁ…という印象です

ところが!
意外にも見た目ほど濃いくなくてご飯に合う感じで

だったのには驚き (゚o゚)
しかしこれでお腹いっぱいやがな~

嫁は塩味でオーダーしてました
こちらはさすがにあっさりしてますネ☆
でも塩ダレはしっかりと効いてますのでこれも(゚Д゚)ウマー!
うーん、おそるべし四日市(笑)
この他にも日本中には美味しいものがいっぱいあるんだろうな
そんなことを思いながらお店を後にしました (^^)
【福重軒】
神戸市北区谷上西町10-5
(078)582-8944
11:00~22:00(21:30LO)
年中無休
先日のネタで申し訳ありません
うどん巡りの翌日は味の濃いいものが食べたくなるんです
いつもなら洋食を食べに行くんですが、
ふと気が変わって新しいお店へ行くことになりました (^^)

箕谷から谷上方面へ向かう途中の道沿いの【福重軒】さんです
以前はお好み焼き屋さんだったと記憶してるんですが
なんか「とんてき」という文字が躍っています
とんてきって何?

ただしとんてきオンリーではなく、中華料理もラインナップされています
肝心の「とんてき」ですが、三重県の四日市名物だそうで
ぶ厚い豚肉を焼いた料理なんだそうです (^^)
メニューを見ても「とんてき」を前面にウリにしているようです
が、大とんてきはムリっぽいなぁ
ということで「こまとんてき定食」をオーダーしてみました (^^)
するとソースが選べるとのこと
「あ、そーっすか」
と嫁に言うと見事にすべった(爆)
なんでもソース・塩・味噌味から選べるらしいので私はソースで♪

真っ黒なソースの上にニンニクが2片…
見た目は濃いくてひつこそうだなぁ…という印象です

ところが!
意外にも見た目ほど濃いくなくてご飯に合う感じで

だったのには驚き (゚o゚)
しかしこれでお腹いっぱいやがな~

嫁は塩味でオーダーしてました
こちらはさすがにあっさりしてますネ☆
でも塩ダレはしっかりと効いてますのでこれも(゚Д゚)ウマー!
うーん、おそるべし四日市(笑)
この他にも日本中には美味しいものがいっぱいあるんだろうな
そんなことを思いながらお店を後にしました (^^)
【福重軒】
神戸市北区谷上西町10-5
(078)582-8944
11:00~22:00(21:30LO)
年中無休
【炭火焼肉・ステーキ 固城(コジョン)】@岡場
こんばんは
今日から年末年始の休みに入った私たち夫婦…
本来なら大掃除とか買い出しとか、
この時期にやるべきことは山ほどあるのでしょう
けど、やらなくても年は明けるんだ(爆)
いや、決して逃げてるワケじゃないんです
最低限のことはやる…つもりです明日から(笑)
しかし今日はちょっと落ち気味の体力を回復させるため
岡場にある【固城(コジョン)】という焼肉店へやってきました (^^)

私たちは2人だったのでカウンター席へどうぞ♪と案内していただきましたが
焼肉店でカウンターって珍しい…
横一列に6人くらい並んで食べるスペースがあって
それが2列あり、その間を料理を運んだりする通路としてるんです
牛丼の吉野家みたいな感じ(笑)
しかし向かいの人との間にはスダレのようなものがありますので
他の人の目が気になることもありません (^^)
これだと一人でもフラッと入って気軽に食べられそうです♪

ランチメニューはこんな感じです
決してリーズナブルとは言えない値段ですが
そのぶん内容で勝負!というメッセージが感じられるのは私だけ?
食べログによると「神戸黒毛和牛にこだわり…」とあるのですが
神戸市北区の中でも「良いお肉を出す」お店としてちょくちょくウワサを聞きます
さてどんなお肉が出てくるのでしょう (^^)
私たちは「三種盛り」をオーダーして待つことしばし…

焼肉キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
焼肉にライス&味噌汁はわかりますが
サラダにキムチ、そしてデザートのマンゴー、ウーロン茶という内容でした (^^)

これが肉3種…なんですが、どれがどの部位なのかはよーわからん(笑)
しかし白いサシが入った肉は他店のランチではちょっと見ない大きさ&厚さ☆

ランチといえど、ちゃんと炭火を用意してくれます
ジュージューと焼いてタレをつけていただくと

肉、柔らか~ \(^O^)/
でも柔らかいだけでなく、ちゃんと肉の味がして美味い!
身も厚いので食べごたえあります
満足度高し!
もう年齢(とし)なので量は食べられない…
良いお肉をちょっとだけ食べたい…という初老落ち着いた世代にはピッタリ!?(笑)
ごはんもお味噌汁もおかわりOKなのが嬉しいっす (^^)
【炭火焼肉・ステーキ 固城(コジョン)】
神戸市北区有野中町1-8-21
(078)982-7087
11:30~14:30
17:00~気まぐれ(爆)
第1~第3水曜定休
今日から年末年始の休みに入った私たち夫婦…
本来なら大掃除とか買い出しとか、
この時期にやるべきことは山ほどあるのでしょう
けど、やらなくても年は明けるんだ(爆)
いや、決して逃げてるワケじゃないんです
最低限のことはやる…つもりです明日から(笑)
しかし今日はちょっと落ち気味の体力を回復させるため
岡場にある【固城(コジョン)】という焼肉店へやってきました (^^)

私たちは2人だったのでカウンター席へどうぞ♪と案内していただきましたが
焼肉店でカウンターって珍しい…
横一列に6人くらい並んで食べるスペースがあって
それが2列あり、その間を料理を運んだりする通路としてるんです
牛丼の吉野家みたいな感じ(笑)
しかし向かいの人との間にはスダレのようなものがありますので
他の人の目が気になることもありません (^^)
これだと一人でもフラッと入って気軽に食べられそうです♪

ランチメニューはこんな感じです
決してリーズナブルとは言えない値段ですが
そのぶん内容で勝負!というメッセージが感じられるのは私だけ?
食べログによると「神戸黒毛和牛にこだわり…」とあるのですが
神戸市北区の中でも「良いお肉を出す」お店としてちょくちょくウワサを聞きます
さてどんなお肉が出てくるのでしょう (^^)
私たちは「三種盛り」をオーダーして待つことしばし…

焼肉キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
焼肉にライス&味噌汁はわかりますが
サラダにキムチ、そしてデザートのマンゴー、ウーロン茶という内容でした (^^)

これが肉3種…なんですが、どれがどの部位なのかはよーわからん(笑)
しかし白いサシが入った肉は他店のランチではちょっと見ない大きさ&厚さ☆

ランチといえど、ちゃんと炭火を用意してくれます
ジュージューと焼いてタレをつけていただくと

肉、柔らか~ \(^O^)/
でも柔らかいだけでなく、ちゃんと肉の味がして美味い!
身も厚いので食べごたえあります
満足度高し!
もう年齢(とし)なので量は食べられない…
良いお肉をちょっとだけ食べたい…という
ごはんもお味噌汁もおかわりOKなのが嬉しいっす (^^)
【炭火焼肉・ステーキ 固城(コジョン)】
神戸市北区有野中町1-8-21
(078)982-7087
11:30~14:30
17:00~気まぐれ(爆)
第1~第3水曜定休
【らーめん熊五郎 】
こんばんは
今日で仕事納めの方も多いと思うんですが
幸い私も今日で年内の仕事が終了いたしました (^^)
やれやれ~
自分にお疲れ様と言いたいところなんですが
「おまえ、そんなに仕事したんか?」と問われれば
即座に「No!」と返答するだろう(笑)
まぁええやん
人生、楽しくいきましょう

寒い日には温かいものが恋しい
寒い日にはガッツリ食べられるメニューが恋しい
その2点を満たすものは?と考えた結果出てきた答えは
とんこつ醤油ラーメン+天津飯のセットとなりました
あー、腹いっぱい…
明日からの休みの間、節制せな太ってしまうなぁ (=_=)
今日で仕事納めの方も多いと思うんですが
幸い私も今日で年内の仕事が終了いたしました (^^)
やれやれ~
自分にお疲れ様と言いたいところなんですが
「おまえ、そんなに仕事したんか?」と問われれば
即座に「No!」と返答するだろう(笑)
まぁええやん
人生、楽しくいきましょう

寒い日には温かいものが恋しい
寒い日にはガッツリ食べられるメニューが恋しい
その2点を満たすものは?と考えた結果出てきた答えは
とんこつ醤油ラーメン+天津飯のセットとなりました
あー、腹いっぱい…
明日からの休みの間、節制せな太ってしまうなぁ (=_=)
聖地巡礼5 【かじまや】
こんばんは
丸亀の【喰うかい】で軽いカルチャーショックを受けた私たちは
「これは時間が解決してくれるんだろう」と考えて
いつものスーパーで買い物をしたり道の駅へ行ったり…
そうこうするうちの私のお腹もこなれてきました (^^)
しかし「もう食えん」状態から2杯もよく食べたなぁ
よく頑張ったぞ、私…と自分を褒めておいて…と(笑)
さぁ車は一路西へ西へと走って観音寺市内へ♪
途中、観音寺駅でお買い物をさせていただいてから向かったのは

新しい青いテントが落ち着いた街並みの中でひときわ目立つ【かじまや】さんです
一見なんの変哲もないお店なんですが、
内装はかなり年季が入ったものが多かったのが驚きです

その一例がこれ
エアコンではなく、クーラー(笑)
東芝のマークが懐かしいですが、現役で動いてるんだろうか?
入口脇には「電話は弐番」と書いてあった(と思う)看板とか
壁の上の方に並べられたお皿とか、もうすべてが骨董…

壁にかけられたメニューの数々
写真の赤ちゃんは売り物ではないようです(笑)
ちょっと寒いので「釜上げ」と「かけ」で様子を見てみることにしたんです

「かけうどん」
【大喜多】でもそうでしたが、
観音寺のかけうどんにはアゲとかまぼこが入っているのが普通?
ちょっと得した気分になりますね (^^)
うどんは田舎の手打ちらしい、もっちりとした麺
縮れはないように感じました
ダシはこの辺り特有の、それほどイリコを感じさせないタイプ
寒い時に暖まるなぁと実感できます (^^)

「釜上げうどん」
小でもこのボリューム (゚o゚)
大を頼もうか…なんて考えていた同行者がいたのですが
他の人が頼んだ「釜上げ 大」は想像を絶する大きな器に
うどんがなみなみと入ってて、あれは空腹時でもなかなか厳しそうな量だったので
「頼まんでよかった~」と胸をなでおろしたのでした (^^;)
うどんはやはりもっちりとした太麺…
つけダシはちょっと甘味のある独特さ(イヤな甘さではない)があって
カウンター上に置いてあるうずらの卵も珍しいので試してみたんですが
少しだけ「ざるそば」のおつゆに似た感じ(と私は感じた)があって

観音寺のうどん店すべてを食べたわけでなく
たかだかまだ数軒だけなのですが、
他の地域と何かが違う独特なものがあって、私は好きになってしまいました♪
何なんだろう?
高松の街の真ん中のような変にスレていない純朴さなのかな?
うどんにも町並みにも良い意味での「田舎っぽさ」が残っているのがイイ☆

行きがけに観音寺駅で買ったお菓子はすべて絶品! \(^O^)/
なかでも白栄堂の観音寺まんじゅうは美味かった!
こうして大満足のうちに讃岐うどんツアーは終わり、
神戸への家路についたのでした (^^)
【かじまや】
香川県観音寺市室本町1145-13
(0875)25-4334
11:00~18:30
月曜定休
丸亀の【喰うかい】で軽いカルチャーショックを受けた私たちは
「これは時間が解決してくれるんだろう」と考えて
いつものスーパーで買い物をしたり道の駅へ行ったり…
そうこうするうちの私のお腹もこなれてきました (^^)
しかし「もう食えん」状態から2杯もよく食べたなぁ
よく頑張ったぞ、私…と自分を褒めておいて…と(笑)
さぁ車は一路西へ西へと走って観音寺市内へ♪
途中、観音寺駅でお買い物をさせていただいてから向かったのは

新しい青いテントが落ち着いた街並みの中でひときわ目立つ【かじまや】さんです
一見なんの変哲もないお店なんですが、
内装はかなり年季が入ったものが多かったのが驚きです

その一例がこれ
エアコンではなく、クーラー(笑)
東芝のマークが懐かしいですが、現役で動いてるんだろうか?
入口脇には「電話は弐番」と書いてあった(と思う)看板とか
壁の上の方に並べられたお皿とか、もうすべてが骨董…

壁にかけられたメニューの数々
写真の赤ちゃんは売り物ではないようです(笑)
ちょっと寒いので「釜上げ」と「かけ」で様子を見てみることにしたんです

「かけうどん」
【大喜多】でもそうでしたが、
観音寺のかけうどんにはアゲとかまぼこが入っているのが普通?
ちょっと得した気分になりますね (^^)
うどんは田舎の手打ちらしい、もっちりとした麺
縮れはないように感じました
ダシはこの辺り特有の、それほどイリコを感じさせないタイプ
寒い時に暖まるなぁと実感できます (^^)

「釜上げうどん」
小でもこのボリューム (゚o゚)
大を頼もうか…なんて考えていた同行者がいたのですが
他の人が頼んだ「釜上げ 大」は想像を絶する大きな器に
うどんがなみなみと入ってて、あれは空腹時でもなかなか厳しそうな量だったので
「頼まんでよかった~」と胸をなでおろしたのでした (^^;)
うどんはやはりもっちりとした太麺…
つけダシはちょっと甘味のある独特さ(イヤな甘さではない)があって
カウンター上に置いてあるうずらの卵も珍しいので試してみたんですが
少しだけ「ざるそば」のおつゆに似た感じ(と私は感じた)があって

観音寺のうどん店すべてを食べたわけでなく
たかだかまだ数軒だけなのですが、
他の地域と何かが違う独特なものがあって、私は好きになってしまいました♪
何なんだろう?
高松の街の真ん中のような変にスレていない純朴さなのかな?
うどんにも町並みにも良い意味での「田舎っぽさ」が残っているのがイイ☆

行きがけに観音寺駅で買ったお菓子はすべて絶品! \(^O^)/
なかでも白栄堂の観音寺まんじゅうは美味かった!
こうして大満足のうちに讃岐うどんツアーは終わり、
神戸への家路についたのでした (^^)
【かじまや】
香川県観音寺市室本町1145-13
(0875)25-4334
11:00~18:30
月曜定休
聖地巡礼4 【喰うかい】
こんばんは
我々一行は高松から西へと向かいます
今日のルートはいつもとは違って海沿いの道…
そんな道を走っていると「五色台」の看板が見えましたので
行ってみようということになったのです


瀬戸内海がきれーいに見えます \(^O^)/
遠くには瀬戸大橋も…
この場所は季節的なものか少々寂れた感はありましたが
景色は一級品やないですか (^^)
いやー、こんな場所があったんですね♪
そしてクルマはさらに西へ♪
やってきたのは

ボーッという霧笛の音やカモメの鳴き声が聞こえてきそうな漁港です

そんな港に隣接した丸亀魚市場内に目指すお店がありました (^^)
その名は「喰うかい」
弘法大師の「空海」と「食べますか?」という意味の「食うかい?」が店名の由来でしょうか
うどんの他に中華そばもあるようですね
ちなみに入口は道沿いにはなく、うちわミュージアムの駐車場に向いてます

早朝からやってる市場仕様のお店ですので営業時間は早朝~昼すぎまで
なんと平日は朝5:00から!ということは夜更かし青少年少女ならまだ起きてる時間に開店するんですね
しかも午後1時半には営業は終了してしまう早寝早起きの見本のようなお店です (^^)

店内はどっちかというと雑然としてて、これまた魚市場らしいっちゃぁらしい店内
しかしルールはきちんとしてて、お客さんはみんな同じ行動をとるんです
すなわち入ってきて厨房の方へ大声でオーダー(笑)
そして椅子に座って待ってる…というパターンです
しかし中には(私たちの目から見て)型破りなお客さんもいて
天ぷらをアテに焼酎を飲みながらボートの予想新聞と競艇の中継を必死で見てるおっちゃん…
奥の座敷席で寝ているおっちゃん…
私の概念を覆す「うどん店での過ごし方」に仰天したり尊敬したり…
私らなんか、まだまだ足元にも及びませんなぁ(笑)

「かけ」「釜あげ」「ぶっかけ」「ざる」「ひやし」「ひやかけ」が同じ値段で
1玉¥160という安さ \(^O^)/
私たちは「かけ」と「ぶっかけ」を冷たいのでオーダー
たまたまだったのか、注文を受けてから麺を茹ではじめました (^^)

まず「かけ」
少し平らべったく、縮れが強い麺は手打ち感満載♪
お世辞にも見た目はきれいなうどんではないのですが
この野暮ったさというか野太さというか
「見た目がなんぼのもんじゃい」という力強いメッセージが発せられているように思います
ダシもいりこが効いてて


「冷たいぶっかけ」
出来たら呼んでくれますので取りに行くシステムのようです(笑)
さすがに温かいかけうどんよりエッジはシャープ
そしてグミッとしたコシは「丸亀のうどんの特徴かな?」と勝手に思ってるんですが
このうどんも御多分にもれずグミグニュコシ♪
ダシは少し甘酸っぱく、さっぱりと食べられて

私的には「ディープ」なお店ですが、うどんはしっかりと旨い♪
讃岐うどんは奥が深いな…と改めて思ったのでした (^^)
【喰うかい】
香川県丸亀市港町307
5:00~13:30(日曜祝日は7:00~)
水曜定休
我々一行は高松から西へと向かいます
今日のルートはいつもとは違って海沿いの道…
そんな道を走っていると「五色台」の看板が見えましたので
行ってみようということになったのです


瀬戸内海がきれーいに見えます \(^O^)/
遠くには瀬戸大橋も…
この場所は季節的なものか少々寂れた感はありましたが
景色は一級品やないですか (^^)
いやー、こんな場所があったんですね♪
そしてクルマはさらに西へ♪
やってきたのは

ボーッという霧笛の音やカモメの鳴き声が聞こえてきそうな漁港です

そんな港に隣接した丸亀魚市場内に目指すお店がありました (^^)
その名は「喰うかい」
弘法大師の「空海」と「食べますか?」という意味の「食うかい?」が店名の由来でしょうか
うどんの他に中華そばもあるようですね
ちなみに入口は道沿いにはなく、うちわミュージアムの駐車場に向いてます

早朝からやってる市場仕様のお店ですので営業時間は早朝~昼すぎまで
なんと平日は朝5:00から!ということは夜更かし青少年少女ならまだ起きてる時間に開店するんですね
しかも午後1時半には営業は終了してしまう早寝早起きの見本のようなお店です (^^)

店内はどっちかというと雑然としてて、これまた魚市場らしいっちゃぁらしい店内
しかしルールはきちんとしてて、お客さんはみんな同じ行動をとるんです
すなわち入ってきて厨房の方へ大声でオーダー(笑)
そして椅子に座って待ってる…というパターンです
しかし中には(私たちの目から見て)型破りなお客さんもいて
天ぷらをアテに焼酎を飲みながらボートの予想新聞と競艇の中継を必死で見てるおっちゃん…
奥の座敷席で寝ているおっちゃん…
私の概念を覆す「うどん店での過ごし方」に仰天したり尊敬したり…
私らなんか、まだまだ足元にも及びませんなぁ(笑)

「かけ」「釜あげ」「ぶっかけ」「ざる」「ひやし」「ひやかけ」が同じ値段で
1玉¥160という安さ \(^O^)/
私たちは「かけ」と「ぶっかけ」を冷たいのでオーダー
たまたまだったのか、注文を受けてから麺を茹ではじめました (^^)

まず「かけ」
少し平らべったく、縮れが強い麺は手打ち感満載♪
お世辞にも見た目はきれいなうどんではないのですが
この野暮ったさというか野太さというか
「見た目がなんぼのもんじゃい」という力強いメッセージが発せられているように思います
ダシもいりこが効いてて


「冷たいぶっかけ」
出来たら呼んでくれますので取りに行くシステムのようです(笑)
さすがに温かいかけうどんよりエッジはシャープ
そしてグミッとしたコシは「丸亀のうどんの特徴かな?」と勝手に思ってるんですが
このうどんも御多分にもれずグミグニュコシ♪
ダシは少し甘酸っぱく、さっぱりと食べられて

私的には「ディープ」なお店ですが、うどんはしっかりと旨い♪
讃岐うどんは奥が深いな…と改めて思ったのでした (^^)
【喰うかい】
香川県丸亀市港町307
5:00~13:30(日曜祝日は7:00~)
水曜定休
聖地巡礼3 【南原うどん店】
こんばんは
2軒たて続けにしっぽくうどんとアグレッシブに攻め、
それもかなりゴージャスなものを食べたもんで
私のお腹はもうパンパン
禁断の白い薬に手を出してしまいました (=_=)
そしてこの後本当はもう1軒魅力的なお店を用意してくれてたのですが
私はパス宣言…
すると他のお二人にパスのお付き合いを強いてしまったようで
誠に申し訳ありません
ちょっと攻めすぎましたか… (--;)
クルマは高松の市街地を抜けて西へ
高松から坂出方面に向かう時は
いつもなら国道11号線や県道33号線を使うんやけんど(←ここ笑うトコなんでよろしく)
今回は海沿いに沿って走るルートを選んだんです
その途中にあるのが

「南原うどん店」
(最新号を読んでないのでわかりませんが)「全店制覇」にもたぶん載っていないし
(載ってたらスンマセン)
この前の道は緩やかなカーブですので
運転者はカーブの先の対向車や歩行者に気を取られて
おそらくこの看板には気付かないことでしょう

そのせいかこのお店は、ドアの左右に2枚看板を取り付けてあります(爆)
違うか?(笑)
検索してみても行かれた方もそれほど多くなく、
したがってHPやBlog等への登場も非常に少ない、高松最後の秘境かもしれません(ちょっとおおげさか…)
しかもここ、米屋もやっているらしいのです (^^)
多いよなぁ米屋がやってるうどん店 (^^)

ここも郵便局の職員が休憩できる場所だった
でもこのドアを開けるの、勇気いるなぁ(笑)

狭い店内は製麺所の雰囲気プンプン♪
しかしこの狭さなのに入口は2か所ある(笑)が、まぁええか (^^;)
飾らない、うどん一筋の雰囲気がイイ

これ下の方燃えたんとちゃうか?と思った値段表
最初から書き直せば良いのに、欠損した箇所だけ書き足すというのも
いかにも製麺所らしい(笑)
こんなお店なのでどんな人がやってるのかなと思ったんですが
意外にも愛想のよい奥さんとご主人のお二人でやってらっしゃるようでした
注文すると笑顔でうどんを作り始めてくれます (^^)

どんぶりに玉を入れた状態で渡してくれます
ここから先は自分で行なうのですが
私たちを異邦人だと瞬時に見抜いた奥さんが
「やり方、わかりますか?」と声をかけて下さいましたが大丈夫です (^^)
カウンターの脇にお湯とダシが入った壺があることを教えてくれました
はは~と思ってフタを開けると、すごい勢いで湯気を上げていました

麺の味をじっくり味わうためにお湯で温めず、ダシは最小限の量にとどめました
でもそれだけじゃ寂しいので、天かすを少々…

ひと口ズルッと食べてビックリして言葉を失いました
恐るべきさぬきうどん流に書くと、
「身体中に電流が走ったんです。オレはニクロム線か!」という具合…
なにこれ、旨いやん…
麺の表面は柔らかい
しかし芯でしっかりと粘るコシ、
エッジの効いた断面、
イリコが香るダシ…
それらが見事にマッチングして素晴らしく

系統でいえば、坂出の雨降ったらカサさしてうどん食べる某店のような感じ♪
ここ、うまいぞ \(^O^)/
腹いっぱいで苦しかったのに、4口で完食してしましました(笑)

【南原うどん店】
香川県高松市亀水町484-1
(087)881-3454
9:30頃~13:00頃らしい
水曜定休
2軒たて続けにしっぽくうどんとアグレッシブに攻め、
それもかなりゴージャスなものを食べたもんで
私のお腹はもうパンパン
禁断の白い薬に手を出してしまいました (=_=)
そしてこの後本当はもう1軒魅力的なお店を用意してくれてたのですが
私はパス宣言…
すると他のお二人にパスのお付き合いを強いてしまったようで
誠に申し訳ありません
ちょっと攻めすぎましたか… (--;)
クルマは高松の市街地を抜けて西へ
高松から坂出方面に向かう時は
いつもなら国道11号線や県道33号線を使うんやけんど(←ここ笑うトコなんでよろしく)
今回は海沿いに沿って走るルートを選んだんです
その途中にあるのが

「南原うどん店」
(最新号を読んでないのでわかりませんが)「全店制覇」にもたぶん載っていないし
(載ってたらスンマセン)
この前の道は緩やかなカーブですので
運転者はカーブの先の対向車や歩行者に気を取られて
おそらくこの看板には気付かないことでしょう

そのせいかこのお店は、ドアの左右に2枚看板を取り付けてあります(爆)
違うか?(笑)
検索してみても行かれた方もそれほど多くなく、
したがってHPやBlog等への登場も非常に少ない、高松最後の秘境かもしれません(ちょっとおおげさか…)
しかもここ、米屋もやっているらしいのです (^^)
多いよなぁ米屋がやってるうどん店 (^^)

ここも郵便局の職員が休憩できる場所だった
でもこのドアを開けるの、勇気いるなぁ(笑)

狭い店内は製麺所の雰囲気プンプン♪
しかしこの狭さなのに入口は2か所ある(笑)が、まぁええか (^^;)
飾らない、うどん一筋の雰囲気がイイ

これ下の方燃えたんとちゃうか?と思った値段表
最初から書き直せば良いのに、欠損した箇所だけ書き足すというのも
いかにも製麺所らしい(笑)
こんなお店なのでどんな人がやってるのかなと思ったんですが
意外にも愛想のよい奥さんとご主人のお二人でやってらっしゃるようでした
注文すると笑顔でうどんを作り始めてくれます (^^)

どんぶりに玉を入れた状態で渡してくれます
ここから先は自分で行なうのですが
私たちを異邦人だと瞬時に見抜いた奥さんが
「やり方、わかりますか?」と声をかけて下さいましたが大丈夫です (^^)
カウンターの脇にお湯とダシが入った壺があることを教えてくれました
はは~と思ってフタを開けると、すごい勢いで湯気を上げていました

麺の味をじっくり味わうためにお湯で温めず、ダシは最小限の量にとどめました
でもそれだけじゃ寂しいので、天かすを少々…

ひと口ズルッと食べてビックリして言葉を失いました
恐るべきさぬきうどん流に書くと、
「身体中に電流が走ったんです。オレはニクロム線か!」という具合…
なにこれ、旨いやん…
麺の表面は柔らかい
しかし芯でしっかりと粘るコシ、
エッジの効いた断面、
イリコが香るダシ…
それらが見事にマッチングして素晴らしく

系統でいえば、坂出の雨降ったらカサさしてうどん食べる某店のような感じ♪
ここ、うまいぞ \(^O^)/
腹いっぱいで苦しかったのに、4口で完食してしましました(笑)

【南原うどん店】
香川県高松市亀水町484-1
(087)881-3454
9:30頃~13:00頃らしい
水曜定休