Loading…
【いっとっ亭】でカレー
こんばんは
人の記憶なんて、ええ加減なものです (^^)
いや、これは私に限ったことかもしれません
とにかく私は今日、「久しぶりにカレー食べたいな」と思って
【いっとっ亭】へ行ったのです
そこで

いつものように美味しくカレーをいただいたのです
そこまでは良い
よーく考えたら、土曜日にもカレー食べてるぢゃん!
「どこが久しぶりやねん!」と自己ツッコミ(笑)
うーむ、脳みそが退化してきたのか?
退化するということは、以前は進化していたのか!?(爆)
そんな理屈を考えながら美味しくカレーをいただいたのでした (^^)
人の記憶なんて、ええ加減なものです (^^)
いや、これは私に限ったことかもしれません
とにかく私は今日、「久しぶりにカレー食べたいな」と思って
【いっとっ亭】へ行ったのです
そこで

いつものように美味しくカレーをいただいたのです
そこまでは良い
よーく考えたら、土曜日にもカレー食べてるぢゃん!
「どこが久しぶりやねん!」と自己ツッコミ(笑)
うーむ、脳みそが退化してきたのか?
退化するということは、以前は進化していたのか!?(爆)
そんな理屈を考えながら美味しくカレーをいただいたのでした (^^)
スポンサーサイト
【焼肉三昧 みのり庵】@西脇
こんばんは
日本3大和牛といえば、松阪牛・神戸牛・近江牛のことをいうんだそうです
有名な牛肉ブランドの中に神戸牛が入っていることを、神戸市民として嬉しく思います
そんな神戸牛の元牛として有名なのが、但馬牛なんだだそうです
すなわち「但馬牛」を加工したものが「神戸牛」になるようですね
そんな神戸牛のルーツとなる但馬牛を子牛の頃から旧黒田庄町(現西脇市)で
大切に飼育したのが黒田庄和牛という牛肉でして、
一度食べたらその美味しさは生涯忘れられないかもしれません(笑)
私も一度キャンプの時に食材を買いに行き、
たまたま黒田庄和牛のステーキ用の肉が半額だったので
(それでもけっこう高かったように思う)
清水の舞台から飛び降りて買ったことがありますが
塩こしょうだけで食べたそのステーキの味は、今でも鮮明に覚えています
そんな黒田庄和牛ですが、
生産量の少なさ?それとも神戸牛として出荷するためか
北播磨方面へ来てもなかなか食べる機会がありません
探せばそういうお店はあるのかもしれませんが
なかなか情報が伝わらないのです…
そんな今日、西脇方面へ所要で出かけた私たちは、
衝撃の黒田庄和牛を食べることになりました(←大げさ 笑)

そんな希少価値のある黒田庄和牛ですから
隠れるようにひっそりと営業してるのかと思いきや
国道と幹線道路が交わる交差点で堂々と営業していたのでありました

地産地消を推進しているのでしょうか
農家のみなさんの写真が飾られていました
座席はテーブル席と座敷席があって選択できましたので
腰やヒザへの負担が少ない(爆)テーブル席を希望しました (^^)

これが黒田庄和牛ランチの全貌です
牛肉盛り合わせの「みのり庵焼肉ランチ」が¥1,380!(税別)
それいこっ! \(^O^)/

タレはみそだれと塩だれの2種類用意してくれます (^^)
サラダにごはんにお吸い物という、定番の定食内容♪

しかしサシの入り方とか肉の切り方とかは実に上品 \(^O^)/
何なんだろう、この違い…
細かさ?

話の流れ上(笑)、もうひとつのオーダーは「満腹焼肉ランチ」
税別とは言え¥980という安さだけに、果たしてどんな内容なんだろう?

写真で見る限りだと、フツーの焼肉定食に見えますが
これ、目の前にすると「えええっ!?」と声が出ますよ、マヂで

臨場感ないですが、とうもろこしの高さより肉が盛られているのです
「これ、食べきれるやろか?」と一瞬不安になりましたが
焼いて食べるしかありません
戦闘開始のゴングは鳴ったのです(笑)

ジュージューと焼き始めました (^^)
奥の2枚が黒田庄和牛、手前が満腹焼肉ランチの肉です
切り方が違うんですね

肉が豊富にありますので、オン ザ ライスにしても贅沢に肉で表面を覆うことができます
この世の幸せとは、まさにこういうことを言うのでしょう(笑)


塩コショウで食べることもできます
特に黒田庄和牛は塩コショウだけでじゅうぶん!

コチュジャンは頼めば持ってきてくれました (^^)

満腹焼肉ランチは焼いても焼いても肉が減りません(笑)
それにしてもボリュームもさることながら
肉質だって決して悪くない…
とても¥980で食べられる肉質&量ではないと思うのですが…
そして黒田庄和牛はさすがの美味しさ! \(^O^)/
柔らかさ&ジューシーさは今まで食べた肉の中でもトップクラス!
「やっぱり違うなぁ」を実感できました


最後の方はベルトを緩め、喘ぎながらもなんとか食べきれました (^^)
ふー、お腹パンパンですがな

食後にはデザートとコーヒーも付いています
本当に大満足できるランチでした \(^O^)/
黒田庄ばんざい!
【焼肉三昧 みのり庵】
西脇市上戸田206-38
(0795)22-1129
11:00~15:00
17:00~22:00
無休
日本3大和牛といえば、松阪牛・神戸牛・近江牛のことをいうんだそうです
有名な牛肉ブランドの中に神戸牛が入っていることを、神戸市民として嬉しく思います
そんな神戸牛の元牛として有名なのが、但馬牛なんだだそうです
すなわち「但馬牛」を加工したものが「神戸牛」になるようですね
そんな神戸牛のルーツとなる但馬牛を子牛の頃から旧黒田庄町(現西脇市)で
大切に飼育したのが黒田庄和牛という牛肉でして、
一度食べたらその美味しさは生涯忘れられないかもしれません(笑)
私も一度キャンプの時に食材を買いに行き、
たまたま黒田庄和牛のステーキ用の肉が半額だったので
(それでもけっこう高かったように思う)
清水の舞台から飛び降りて買ったことがありますが
塩こしょうだけで食べたそのステーキの味は、今でも鮮明に覚えています
そんな黒田庄和牛ですが、
生産量の少なさ?それとも神戸牛として出荷するためか
北播磨方面へ来てもなかなか食べる機会がありません
探せばそういうお店はあるのかもしれませんが
なかなか情報が伝わらないのです…
そんな今日、西脇方面へ所要で出かけた私たちは、
衝撃の黒田庄和牛を食べることになりました(←大げさ 笑)

そんな希少価値のある黒田庄和牛ですから
隠れるようにひっそりと営業してるのかと思いきや
国道と幹線道路が交わる交差点で堂々と営業していたのでありました

地産地消を推進しているのでしょうか
農家のみなさんの写真が飾られていました
座席はテーブル席と座敷席があって選択できましたので
腰やヒザへの負担が少ない(爆)テーブル席を希望しました (^^)

これが黒田庄和牛ランチの全貌です
牛肉盛り合わせの「みのり庵焼肉ランチ」が¥1,380!(税別)
それいこっ! \(^O^)/

タレはみそだれと塩だれの2種類用意してくれます (^^)
サラダにごはんにお吸い物という、定番の定食内容♪

しかしサシの入り方とか肉の切り方とかは実に上品 \(^O^)/
何なんだろう、この違い…
細かさ?

話の流れ上(笑)、もうひとつのオーダーは「満腹焼肉ランチ」
税別とは言え¥980という安さだけに、果たしてどんな内容なんだろう?

写真で見る限りだと、フツーの焼肉定食に見えますが
これ、目の前にすると「えええっ!?」と声が出ますよ、マヂで

臨場感ないですが、とうもろこしの高さより肉が盛られているのです
「これ、食べきれるやろか?」と一瞬不安になりましたが
焼いて食べるしかありません
戦闘開始のゴングは鳴ったのです(笑)

ジュージューと焼き始めました (^^)
奥の2枚が黒田庄和牛、手前が満腹焼肉ランチの肉です
切り方が違うんですね

肉が豊富にありますので、オン ザ ライスにしても贅沢に肉で表面を覆うことができます
この世の幸せとは、まさにこういうことを言うのでしょう(笑)


塩コショウで食べることもできます
特に黒田庄和牛は塩コショウだけでじゅうぶん!

コチュジャンは頼めば持ってきてくれました (^^)

満腹焼肉ランチは焼いても焼いても肉が減りません(笑)
それにしてもボリュームもさることながら
肉質だって決して悪くない…
とても¥980で食べられる肉質&量ではないと思うのですが…
そして黒田庄和牛はさすがの美味しさ! \(^O^)/
柔らかさ&ジューシーさは今まで食べた肉の中でもトップクラス!
「やっぱり違うなぁ」を実感できました


最後の方はベルトを緩め、喘ぎながらもなんとか食べきれました (^^)
ふー、お腹パンパンですがな

食後にはデザートとコーヒーも付いています
本当に大満足できるランチでした \(^O^)/
黒田庄ばんざい!
【焼肉三昧 みのり庵】
西脇市上戸田206-38
(0795)22-1129
11:00~15:00
17:00~22:00
無休
【中華酒販 海月食堂】
こんばんは
今日は中華料理が食べたくなりましたので
こちらのお店へ♪

JR神戸駅近くにある【海月食堂】さんです
オープン1分前に到着いたしましたので「準備中」の表示ですね(笑)
この写真を撮っている時にちょうどマスターが登場して「営業中」に♪
さて、今日のランチは?

こんな感じです
Bセットが天津飯+ラーメン…
Cセットが豚バラ肉の甘酢あんかけ定食…
迷いますねぇ

「秋定食」にいたしました(爆)
「中華料理が食べたかったんとちゃうんかい!」
というツッコミ、甘受します(笑)
だってスープカレーという文字を見たら食べたくなったんだもん

ナスにサツマイモにピーマンにキノコ
そして揚げ餃子とカラアゲが入った具だくさんなスープカレーでした (^^)
それにしても中華料理店のカレーとは思えないほどスパイシーで


嫁はCセット
定食モノが食べたかったそうです (^^)

豚バラ肉がふんわりと揚がっていますが
全然脂っぽくなくてあっさり食べられます (^^)
そしてこのアンが旨く、ご飯にかけて食べたいほど(笑)

マスターとの会話もはずみ、
もう少ししたら私も痩せようと決意したのでした(笑)
【中華酒販 海月食堂】
太陽系第3惑星日本国兵庫県神戸市中央区相生町4丁目8-12
(078)361ー1858
12:00~14:00(13:45LO)
17:00~24:00(23:30LO)
木曜定休
今日は中華料理が食べたくなりましたので
こちらのお店へ♪

JR神戸駅近くにある【海月食堂】さんです
オープン1分前に到着いたしましたので「準備中」の表示ですね(笑)
この写真を撮っている時にちょうどマスターが登場して「営業中」に♪
さて、今日のランチは?

こんな感じです
Bセットが天津飯+ラーメン…
Cセットが豚バラ肉の甘酢あんかけ定食…
迷いますねぇ

「秋定食」にいたしました(爆)
「中華料理が食べたかったんとちゃうんかい!」
というツッコミ、甘受します(笑)
だってスープカレーという文字を見たら食べたくなったんだもん

ナスにサツマイモにピーマンにキノコ
そして揚げ餃子とカラアゲが入った具だくさんなスープカレーでした (^^)
それにしても中華料理店のカレーとは思えないほどスパイシーで


嫁はCセット
定食モノが食べたかったそうです (^^)

豚バラ肉がふんわりと揚がっていますが
全然脂っぽくなくてあっさり食べられます (^^)
そしてこのアンが旨く、ご飯にかけて食べたいほど(笑)

マスターとの会話もはずみ、
もう少ししたら私も痩せようと決意したのでした(笑)
【中華酒販 海月食堂】
太陽系第3惑星日本国兵庫県神戸市中央区相生町4丁目8-12
(078)361ー1858
12:00~14:00(13:45LO)
17:00~24:00(23:30LO)
木曜定休
【丸高中華そば】@二宮
こんばんは
私たちの世代がまだ若かった頃
世の中はまだ週休2日制がまだ浸透しておらず
休みは日曜日のみ…
となると土曜日の夜にはじけてしまうワケでありまして
「サタデー ナイト フィーバー」なんて言葉も流行りましたっけ(笑)
今でいう「花の金曜日=花金」と同じ意味ですね
おー、古っ!(爆)
そんな金曜の夜、
世間では花金を謳歌している人も多いと思われますが
今日は仕事で遅くなってしまった orz
疲労もそうですが、なんちゅうても空腹が一番こたえます(笑)
ちょっと何か食べて帰るか…

久しぶりに【丸高】でラーメンでも…と思って行ってみました (^^)
一杯飲んだ後のシメや残業帰りのサラリーマンの方が多く
こんな時間なのにサラッと席が埋まっていました

お酒に強ーい人なら「ちょっと一杯…」ってことになるんでしょうけど
今の状態で私が一杯飲んだら、けっこう泥酔かも?(笑)
ということでアルコールはやめておきましょう
ビール+おでんが好きなんですけどねぇ

「中華そば」
久しぶりに食べてもクセがない美味しさでした (^^)
こんなに濃厚そうに見えるのに意外とあっさりしてたんだなぁと再認識♪
(゚Д゚)ウマー!
こりゃ飲んだ後でも食べられる人は食べられます(笑)
ズルズルと食べて「ごちそうさま」
さて、帰りますか
【丸高 中華そば】
神戸市中央区二宮町4-11-9 二宮ビル102
(078)242-4008
11:30~27:00(日曜は~26:00)
火曜定休
私たちの世代がまだ若かった頃
世の中はまだ週休2日制がまだ浸透しておらず
休みは日曜日のみ…
となると土曜日の夜にはじけてしまうワケでありまして
「サタデー ナイト フィーバー」なんて言葉も流行りましたっけ(笑)
今でいう「花の金曜日=花金」と同じ意味ですね
おー、古っ!(爆)
そんな金曜の夜、
世間では花金を謳歌している人も多いと思われますが
今日は仕事で遅くなってしまった orz
疲労もそうですが、なんちゅうても空腹が一番こたえます(笑)
ちょっと何か食べて帰るか…

久しぶりに【丸高】でラーメンでも…と思って行ってみました (^^)
一杯飲んだ後のシメや残業帰りのサラリーマンの方が多く
こんな時間なのにサラッと席が埋まっていました

お酒に強ーい人なら「ちょっと一杯…」ってことになるんでしょうけど
今の状態で私が一杯飲んだら、けっこう泥酔かも?(笑)
ということでアルコールはやめておきましょう
ビール+おでんが好きなんですけどねぇ

「中華そば」
久しぶりに食べてもクセがない美味しさでした (^^)
こんなに濃厚そうに見えるのに意外とあっさりしてたんだなぁと再認識♪
(゚Д゚)ウマー!
こりゃ飲んだ後でも食べられる人は食べられます(笑)
ズルズルと食べて「ごちそうさま」
さて、帰りますか
【丸高 中華そば】
神戸市中央区二宮町4-11-9 二宮ビル102
(078)242-4008
11:30~27:00(日曜は~26:00)
火曜定休
【らーめん月太郎】
こんばんは
ミュンヘン神戸大使館の前あたりに新しくラーメン屋さんがOPENしたんですが
あいにく会社の同僚たちは誰も食べに行けてないし(笑)
「ほな私らが偵察に行きますか」となって
ある日に行ってみることになったんです

「神戸ラーメンって書いてますね」
「神戸ラーメンってどんなラーメンなんですか?」
「神戸で発案され、作られたラーメンや」
「答えになってませんやん…」
実は私も神戸ラーメンの詳しい定義は知らないのです
が、「よーく見てみぃ
“神戸ラーメン”ではなく、“神戸のラーメン 月太郎”と書いてある
すなわち、この月太郎というお店は神戸にあるお店という意味とちゃうか?」
文章を自分の都合の良いように解釈できる技を見習いたいとお褒めいただいた(笑)


ラーメンのラインナップは醤油、とんこつ、みそ他があって
確かに神戸ラーメンというカテゴリーにはズッポリとはハマらないみたい
ま、私は美味しかったらそれでよいのですが(爆)
ということで、「醤油チャーシューめん」にBセットの半チャーハンを♪

表面を覆う肉の量は、さすがにチャーシューめんだけのことはありました (^^)
たくあんやしょうがは自由に取っても良いみたいでした

麺はやや細めのストレート
そしてスープは神戸ラーメンに近い味がしたような気がします(笑)
強烈な個性をウリにするのではなく、優等生なラーメンという印象
万人に受け入れられそうな味だったと思います (^^)
ミュンヘン神戸大使館の前あたりに新しくラーメン屋さんがOPENしたんですが
あいにく会社の同僚たちは誰も食べに行けてないし(笑)
「ほな私らが偵察に行きますか」となって
ある日に行ってみることになったんです

「神戸ラーメンって書いてますね」
「神戸ラーメンってどんなラーメンなんですか?」
「神戸で発案され、作られたラーメンや」
「答えになってませんやん…」
実は私も神戸ラーメンの詳しい定義は知らないのです
が、「よーく見てみぃ
“神戸ラーメン”ではなく、“神戸のラーメン 月太郎”と書いてある
すなわち、この月太郎というお店は神戸にあるお店という意味とちゃうか?」
文章を自分の都合の良いように解釈できる技を見習いたいとお褒めいただいた(笑)


ラーメンのラインナップは醤油、とんこつ、みそ他があって
確かに神戸ラーメンというカテゴリーにはズッポリとはハマらないみたい
ま、私は美味しかったらそれでよいのですが(爆)
ということで、「醤油チャーシューめん」にBセットの半チャーハンを♪

表面を覆う肉の量は、さすがにチャーシューめんだけのことはありました (^^)
たくあんやしょうがは自由に取っても良いみたいでした

麺はやや細めのストレート
そしてスープは神戸ラーメンに近い味がしたような気がします(笑)
強烈な個性をウリにするのではなく、優等生なラーメンという印象
万人に受け入れられそうな味だったと思います (^^)
【JUN大谷製麺処】@難波
こんばんは
【心温まるうどん うつ輪】を出て、今度はJRで天王寺方面へ向かうことにいたしました

東貝塚駅へは10分くらいで着きました (^^)
ここから電車を乗り継いでJR難波駅へ
改札を出てからすぐ近くにお店はありました

電車の中でうたた寝をしていましたので、まさかのピンボケ写真だ(笑)
普通、お昼の営業と夜の営業の間には休憩時間がありますが
この【JUN大谷製麺処】さんは通しで営業されていますので
こういう中途半端な時間の訪問でも助かりますネ

冷たいうどんにすることは自分の中で決まっていたんですが
さて何にしよう?
「ちくたま天ぶっかけ…さっき食べたやないかい!」
と自分の中でツッコミが入るのですが、
どーしてもちくたま天ぶっかけに目が行きます
「すいません、ちくたま天ぶっかけ下さい」

香川では同じメニューをたて続けに食べることはありましたが
関西では初めてかも?(笑)
この巡礼で驚くのは、どのお店もオーダーが入ってから麺を茹ではじめること
うどん作りに対する真摯な姿勢というか
忙しい時間帯ともなるとなかなか難しいと思うのですが
手間よりも情熱を優先させて、「旨いうどん作り」をされているのが嬉しいです (^^)
こちらも当然ながら10分強待ってうどん登場! \(^O^)/
天ぷらだって熱々だ♪

表面がガツン!とくるのではなく、比較的スッと歯の侵入を許す麺ですが
そこからググッと粘るコシはイイ! \(^O^)/
2段階の味わいです(笑)
これは食べやすいしのど越しもよく感じますし
伸びる系のコシもしっかりとわかります

あまりストイックではなく、毎日食べても飽きないうどん…
そんな印象を受けました (^^)
【JUN大谷製麺処】
大阪府大阪市浪速区元町1-3-18 難波ミツミコープ1F
(06)6649-3525
11:30~16:00(麺切れ次第終了)
日曜定休
【心温まるうどん うつ輪】を出て、今度はJRで天王寺方面へ向かうことにいたしました

東貝塚駅へは10分くらいで着きました (^^)
ここから電車を乗り継いでJR難波駅へ
改札を出てからすぐ近くにお店はありました

電車の中でうたた寝をしていましたので、まさかのピンボケ写真だ(笑)
普通、お昼の営業と夜の営業の間には休憩時間がありますが
この【JUN大谷製麺処】さんは通しで営業されていますので
こういう中途半端な時間の訪問でも助かりますネ

冷たいうどんにすることは自分の中で決まっていたんですが
さて何にしよう?
「ちくたま天ぶっかけ…さっき食べたやないかい!」
と自分の中でツッコミが入るのですが、
どーしてもちくたま天ぶっかけに目が行きます
「すいません、ちくたま天ぶっかけ下さい」

香川では同じメニューをたて続けに食べることはありましたが
関西では初めてかも?(笑)
この巡礼で驚くのは、どのお店もオーダーが入ってから麺を茹ではじめること
うどん作りに対する真摯な姿勢というか
忙しい時間帯ともなるとなかなか難しいと思うのですが
手間よりも情熱を優先させて、「旨いうどん作り」をされているのが嬉しいです (^^)
こちらも当然ながら10分強待ってうどん登場! \(^O^)/
天ぷらだって熱々だ♪

表面がガツン!とくるのではなく、比較的スッと歯の侵入を許す麺ですが
そこからググッと粘るコシはイイ! \(^O^)/
2段階の味わいです(笑)
これは食べやすいしのど越しもよく感じますし
伸びる系のコシもしっかりとわかります

あまりストイックではなく、毎日食べても飽きないうどん…
そんな印象を受けました (^^)
【JUN大谷製麺処】
大阪府大阪市浪速区元町1-3-18 難波ミツミコープ1F
(06)6649-3525
11:30~16:00(麺切れ次第終了)
日曜定休
【心温まるうどん うつ輪】@貝塚
こんばんは
「必ずしも思い通りになるとは限らない」
今日の私に当てはまる言葉と言えましょう
なんのこっちゃ?と思われますよねぇ…
まぁええやないですか(笑)
思い通りにならなかったこともあり(笑)
予想に反してたっぷり時間が出来てしまった
(ということは、先々時間がなくなるということだ)
さて、どうする!?

南海電車の難波駅です(爆)
キタの梅田には行く機会はありましたが、ミナミへはほとんど来る機会がありません
以前なら梅田から地下鉄へ乗り換えて…と面倒だったこともありますが
阪神・難波線が開通して三宮から直通で来れるようになったのは大きいですネ (^^)
それでも南海電車は2回目だと思います
たしか関西空港が出来た時にラピートに乗りに来て以来だと思います

久しぶりに見たラピート \(^O^)/
今見ても鉄人フェイスで斬新ですな

私は普通のタイプの電車で移動…
とはいうものの、普段乗り慣れない南海の特急や急行の停車駅がわかりません(汗)
この特急に乗っても大丈夫なんか?
「サザン」という名称だけあって、まさか湘南へは行かんやろな(行くかい!)
路線図を食い入るように見て覚え、途中で乗り換えて貝塚駅で下車いたしました

貝塚駅からは『水間鉄道』という小さな私鉄に乗ってみました (^^)
貝塚駅と水間観音駅間わずか5.5キロに鉄道が必要だったのだろうか?
昔は寺社仏閣への参拝が盛んで、
あの近鉄も元はといえば伊勢参りのための鉄道が発端だったにせよ
水間観音にそんなに集客力があったのかどうかは、神戸在住の私にはよくわかりませんが
とにかくこの小さなローカル線に頑張って欲しいという思いで初めて乗ってみました (^^)

石才駅という駅で下車いたしました
ここから目的のお店まで1キロ強…
運動がてら、たまには歩きますか

トコトコ歩いて15分くらいで到着いたしました (^^)
幹線道路沿いにありますが、こじんまりとしたいい雰囲気でした
店内はL字型のカウンターにテーブル席が1つ
目の前でうどんを作る作業を見ることができます
私は「竹玉天ぶっかけうどん」にしてみました (^^)

シューッと伸び方がいかにも“剛”って感じに見えます
盛り付けも美しい \(^O^)/
ダシは最初からぶっかけてあるのではなく、自分でぶっかけます

食べてみると正解!
こりゃなかなかの筋肉質な剛な麺で

粘り系ではなくある程度のところでスパッと切れるのも男っぽい(笑)
そして「うどんにはスダチしかないやろ」と思っていた柑橘系も
レモンを絞ると違う爽やかさというかすっぱさというか
案外イケるもんだなと最近学習しました(笑)
この“剛さ”はクセになるかもしれませんね
ご近所の方が羨ましい
【心温まるうどん うつ輪】
大阪府貝塚市半田581-1
(072)426-2202
11:30~14:30
17:30~21:00(LO)
無休
「必ずしも思い通りになるとは限らない」
今日の私に当てはまる言葉と言えましょう
なんのこっちゃ?と思われますよねぇ…
まぁええやないですか(笑)
思い通りにならなかったこともあり(笑)
予想に反してたっぷり時間が出来てしまった
(ということは、先々時間がなくなるということだ)
さて、どうする!?

南海電車の難波駅です(爆)
キタの梅田には行く機会はありましたが、ミナミへはほとんど来る機会がありません
以前なら梅田から地下鉄へ乗り換えて…と面倒だったこともありますが
阪神・難波線が開通して三宮から直通で来れるようになったのは大きいですネ (^^)
それでも南海電車は2回目だと思います
たしか関西空港が出来た時にラピートに乗りに来て以来だと思います

久しぶりに見たラピート \(^O^)/
今見ても鉄人フェイスで斬新ですな

私は普通のタイプの電車で移動…
とはいうものの、普段乗り慣れない南海の特急や急行の停車駅がわかりません(汗)
この特急に乗っても大丈夫なんか?
「サザン」という名称だけあって、まさか湘南へは行かんやろな(行くかい!)
路線図を食い入るように見て覚え、途中で乗り換えて貝塚駅で下車いたしました

貝塚駅からは『水間鉄道』という小さな私鉄に乗ってみました (^^)
貝塚駅と水間観音駅間わずか5.5キロに鉄道が必要だったのだろうか?
昔は寺社仏閣への参拝が盛んで、
あの近鉄も元はといえば伊勢参りのための鉄道が発端だったにせよ
水間観音にそんなに集客力があったのかどうかは、神戸在住の私にはよくわかりませんが
とにかくこの小さなローカル線に頑張って欲しいという思いで初めて乗ってみました (^^)

石才駅という駅で下車いたしました
ここから目的のお店まで1キロ強…
運動がてら、たまには歩きますか

トコトコ歩いて15分くらいで到着いたしました (^^)
幹線道路沿いにありますが、こじんまりとしたいい雰囲気でした
店内はL字型のカウンターにテーブル席が1つ
目の前でうどんを作る作業を見ることができます
私は「竹玉天ぶっかけうどん」にしてみました (^^)

シューッと伸び方がいかにも“剛”って感じに見えます
盛り付けも美しい \(^O^)/
ダシは最初からぶっかけてあるのではなく、自分でぶっかけます

食べてみると正解!
こりゃなかなかの筋肉質な剛な麺で

粘り系ではなくある程度のところでスパッと切れるのも男っぽい(笑)
そして「うどんにはスダチしかないやろ」と思っていた柑橘系も
レモンを絞ると違う爽やかさというかすっぱさというか
案外イケるもんだなと最近学習しました(笑)
この“剛さ”はクセになるかもしれませんね
ご近所の方が羨ましい
【心温まるうどん うつ輪】
大阪府貝塚市半田581-1
(072)426-2202
11:30~14:30
17:30~21:00(LO)
無休